機嫌がよさそうに沐浴していた赤ちゃんが、沐浴後に泣くなどのぐずる様子が見られると、どのように対応したらよいのか悩むママもいるかもしれません。沐浴後に赤ちゃんがぐずることや、ぶるぶる震える理由と、その対応方法についてママたちの体験談を元にご紹介します。
沐浴後の赤ちゃんの機嫌が悪くなり、ぐずることや、ぶるぶる震えている様子に戸惑うママもいるかもしれません。実際に、ぐずったりぶるぶる震えたりしていたときの状況などをママたちに聞いてみました。
「沐浴中は気持ちよさそうにしているのですが、お湯から上がるとぐずりだし、2時間ほど泣き続けることがありました。あやしても、抱き方を変えても泣き止まないので大変でした」(30代ママ)
「うちの子は、沐浴をすると泣きはじめ、沐浴後はさらに大きな泣き声を上げていました。泣き止ますことに集中するあまり、着替えなどを忘れてしまい、赤ちゃんがぶるぶると身震いをするときがありました」(20代ママ)
赤ちゃんを泣き止ますために、ママがいろいろと手を施しても泣き止まないこともあるようです。「なぜ泣き止んでくれないの?」「どうしたらよいの?」と赤ちゃんに問いたくなることもあるかもしれません。沐浴後の赤ちゃんがぐするのはどのような理由があり、実際にママたちはどのように対応していたのでしょうか。
沐浴しているときや沐浴後の赤ちゃんの様子から、ママたちが考える赤ちゃんがぐずる理由を聞いてみました。
「冬に産まれたので寒くないように沐浴中は、しっかり体を温め、沐浴後も熱が逃げないようにとタオルでくるんでいました。しかし、沐浴後にぐすることがあり、体を触ると熱く、のぼせているのかもしれないと思いました」(30代ママ)
沐浴後に暑くて不快に感じ赤ちゃんがぐずっていたのかもしれないと考えるママもいるようです。夏の暑い時期の沐浴は、赤ちゃんが暑がらないように、体などをすばやく洗って長湯させないように意識していたという声もありました。
「沐浴前に授乳しないと、沐浴後に泣き出すことがあったのでのどが渇いたためにぐずっているのかもしれないと思いました」(30代ママ)
「お湯から上がってぐすぐすしている赤ちゃんにミルクをあげると、ごくごく飲んでいたのでのどが渇いて泣いていたかもしれないと思いました」(30代ママ)
沐浴中に汗をかくなどしてのどが渇いているという理由で赤ちゃんがぐずると考えるママもいるようです。他には、沐浴後にぐずる赤ちゃんに授乳すると、母乳に吸い付く力が強かったことから、のどが渇いていたのではと感じたという声もありました。
「お湯に浸かっていると赤ちゃんが気持ちよさそうにうとうとしていることがありました。眠たそうな状態でお湯から上がったので沐浴後にぐずってしまったのかもしれません」(30代ママ)
赤ちゃんの眠たい時間帯と沐浴時間が重なったことがぐずる理由だと考えるママもいるようです。沐浴後にぐするときは、沐浴前からあくびをして眠たそうにしていたかもしれないという声もありました。
さまざまな理由で沐浴後の赤ちゃんがぐするとき、ママたちはどのように対応していたのか聞いてみました。
「沐浴後すぐには服を着せずに肌着だけで少し様子をみて暑さを和らげるようにしています。体を冷やしすぎるとぶるぶると身震いをしてしまうので、気をつけるようにしました」(30代ママ)
季節に応じて肌着ですごしていたり、冬場でも沐浴後は薄めの服を着せたりするなどの工夫をして赤ちゃんの暑さを和らげているママもいるようです。他には、夏場に脱衣所とお風呂場の換気をして暑くなりすぎないようにしていたという声もありました。
「沐浴後、のどが渇いた赤ちゃんにすぐにミルクをあげられるよう準備してから、沐浴をするようにしました。着替えさせてすぐに水分補給ができるので、ぐずることが減りました」(30代ママ)
沐浴後にすぐに授乳できるよう準備しておくことで、ぐする赤ちゃんに対応していたママもいるようです。他には、口の中が乾いていることが不快そうだったので、口の中を少し湿らせてから母乳を与えるとよく飲んでくれたというママの声もありました。
沐浴後に、暑さや水分を補給などの対応をしても赤ちゃんがぐずることがかもしれません。そのようなときは、沐浴を見直してみることも1つの手のようです。沐浴を見直すポイントについてママたちに聞いてみました。
「17時くらいから沐浴をするとぐすることがありました。病院では午前中に沐浴していたことを思い出し時間帯を午前中に変えてみたところ、赤ちゃんが沐浴後にぐずることが少なくなりました」(20代ママ)
入浴の時間帯を見直すことでぐずることが減ったと感じるママもいるようです。他には、赤ちゃんの機嫌にあわせて入浴の時間帯を決めていたという声もありました。
「うちの子は沐浴の時期が夏だったので、お湯の温度を38度前後にしていました。大人の私にはぬるく感じましたが、赤ちゃんが沐浴後にぐずることが少なくなり気持ちがよさそうでした」(30代ママ)
季節によってお湯の温度を調節していたママもいるようです。他には、39度くらいのお湯に長湯させないように気をつけていたという声もありました。
沐浴後に赤ちゃんがぐすることやぶるぶると身震いすることがあるかもしれません。赤ちゃんが沐浴後にぐずるのは、暑かったり、のどが渇いたりすることが理由かもしれないと考えるママもいました。暑さ調節や水分補給、沐浴を見直すなど、赤ちゃんの様子を見ながら沐浴後のぐずりに対応できるとよいですね。
2018年09月09日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。