
保育園かばんを選ぶとき、大きさやデザインに迷ったり、既製品ではなく名前入りのおしゃれな手作りかばんを作りたいというママもいるかもしれません。今回は1歳から使える保育園かばんについてご紹介します。
保育園に持って行くかばんには、着替え、オムツ、エプロン、お手拭きなどさまざまなものを入れる必要があるようです。年齢や保育園の方針によって持ち物の量が変わるようなので、それに応じてかばんを選んでみてはいかがでしょうか。また、子どもの好きな柄やキャラクターを使ってオリジナルのかばんを持たせたいママは、手作りすることもあるようです。
サイズやデザイン、形など保育園のかばんの選び方やポイントをご紹介します。
一番荷物が多いときを想定して、余裕を持ったサイズ選びをするとよいようです。保育園から、登園時に持ってくるもののリストが渡されるかもしれません。まずはそのリストをもとに、どれくらいの荷物を持って行く必要があるのか確認してみてはいかがでしょうか。0歳児や1歳児は、着替えを多めに持って行く必要があるかもしれません。
保育園のかばんのデザインは、シンプルでユニセックスなものがよいかもしれません。ママだけでなく、パパが持って行く機会もあるようなので、どちらが持っても違和感がないものを選んでみてはいかがでしょうか。 無地、ボーダーなどシンプルなものがよいようです。大きくなって自分で荷物の持ち運びができるようになったら、子どもが好きなキャラクターのかばんでもよいかもしれませんね。名前を書くスペースやネームプレートをつけると、他の人のかばんと区別がつくようです。
トートバッグ、ボストンバッグ、リュックなどさまざまなタイプの保育園かばんがあるようです。保育園用だけでなく、1泊旅行などに使えそうなおしゃれなものもあるかもしれません。 どの形のかばんにも共通して言えますが、床に置いたときに自立するタイプだと荷物の移し替えが便利なようです。また、取り出し口が大きく開くものは中身が分かりやすいので、忘れ物がないかチェックしやすいというママの声もありました。
保育園のかばんを購入できる主な場所を3つご紹介します。
シンプルなデザインのかばんを購入するなら、デパートや量販店に足を運ぶとよいかもしれません。子ども用品売り場だけではなく、かばんコーナーや洋服売り場をのぞいてみるのもよいようです。
子どもがよろこぶキャラクターのかばんや、レッスンバッグを探すなら、子ども用品店がよいかもしれません。入園前の時期はたくさんのかばんが並んでいるのではないでしょうか。
近くのお店に気に入ったものがないというときや、忙しくてお店まで足を運べないという方は、ネット通販を利用するとよいかもしれませんね。豊富な種類の中から子どもの好みに合ったものや実用的なかばんが選べるのではないでしょうか。
保育園のかばんを手作りしたいというママもいるかもしれません。そこで、手作りの方法やポイントなどをご紹介します。
ミシン、生地、持ち手のテープ、バイアステープ、生地と同じ色の糸の5つがあるとよいでしょう。まず、作りたいサイズの2倍の生地を用意します。かばんに使う生地は丈夫なものを使うとよいかもしれません。 デニムやキャンバス地など頑丈すぎるものを選ぶとミシンで縫うのが大変かもしれないので、キルティング生地を選ぶママが多いようです。
作り方 生地を裁断し、横と底を縫い合わせましょう。次に持ち手のテープを縫いつけます。持ち手の部分が分厚くなっているので、ゆっくり縫うとよいかもしれません。最後に生地の端にバイアステープを縫いつけ、ほつれないようにします。表に返したら形を整えて完成です。
ポケットや、名前の刺繡をするとオリジナル感を出せるというママの声もありました。もっと手軽に作りたいという方は、手作りキットを購入してみてはいかがでしょうか。裁断済みの生地や持ち手などの材料や作り方がそろっているので、簡単にできるようです。
実際に保育園のかばんを使っていたママたちに、どう選んだかについて話をきいてみました。
「保育園の送迎は私だけでなくパパにお願いすることもあったので、性別関係なく使える無地のトートバッグを選びました。保育園だけでなく、ちょっとしたお出かけにも使えました。丈夫なキャンバス地のものを選んだので、長い期間使えて便利でした」(30代/男の子ママ)
「クラスが上がるにつれ持ち物が少なくなってきたので、保育園かばんを変えることにしました。娘が好きなキャラクターの生地を使って手作りすると、とてもよろこんでくれました」(20代/女の子ママ)
「娘は1歳で入園したのですが、ママ友から3歳未満児は荷物が多くなると聞いていたので、大きめの保育園かばんを選びました。汚れ物が出たときや週末は荷物が多くなったので、大きめのものを選んでよかったと思いました」(20代/女の子ママ)
保育園のかばんの大きさは、園の方針や持ち物の量を考慮して選んでみてはいかがでしょうか。手作りする場合は、好きなキャラクターの生地を選んだり名前を入れたりしてオリジナル感を出すのもよいようです。また、1歳前後は持ち物が多くなる傾向にあるようなので、大きさに余裕を持たせるとよいかもしれません。おしゃれなかばんを選んで、毎日の登園が楽しくなるとよいですね。
2018年08月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。