今回の記事では、生後10ヶ月の赤ちゃんがお昼寝しすぎる、午前中にお昼寝をしない、起こすタイミングなど、お昼寝に関する悩みや対策、便利なアイテムをご紹介します。
ママたちに生後10ヶ月の赤ちゃんのお昼寝について聞いたところ、個人差もあるようですが、ある程度まとまった時間お昼寝をしたり、午前中にお昼寝をしなくなる赤ちゃんも出てきたりするようです。中には、生活リズムを安定させるために決まった時間にお昼寝をさせるように工夫しているママもいるようでした。
生後10ヶ月の赤ちゃんがいるママに、お昼寝に関する悩みを聞いてみました。
赤ちゃんがお昼寝をしているときに家事を済ませたい、と思っているママもいるのではないでしょうか。生後10カ月の赤ちゃんのママの中には、赤ちゃんがお昼寝をしてくれないためになかなか家事が進まない、ちょっと一息つける時間が持てない、と悩んでいるママもいるようです。また、お昼寝をしなくても大丈夫なのか心配になるママもいるかもしれません。
お昼寝の時間やリズムには個人差があるようですが、あまりに長い時間お昼寝をしていると、途中で起こすべきかどうか悩んでしまうママもいるのではないでしょうか。特に、夕方近くに長時間お昼寝してしまうと、夜眠る時間が遅くなってしまい生活リズムが崩れてしまうことがあるかもしれません。
生後10ヶ月を過ぎて、生活リズムをつけるためにそろそろ決まった時間にお昼寝をさせてあげたいと考えているママもいるのではないでしょうか。午後の決まった時間にお昼寝をさせたいのに、午前中にお昼寝をしてしまうことで悩んでいるママもいるかもしれません。
午前中にお昼寝をしてしまうことで、午後のお昼寝の時間が遅くなってしまったり、午後のお昼寝をせずに夜早い時間に眠ってしまったりして、生活リズムが崩れてしまう場合があるようです。
お昼寝をしないときや、お昼寝が短い場合、どのように対処したらよいのでしょうか。
お昼寝をなかなかしてくれない、お昼寝をしても短い時間ですぐに起きてしまうなどの場合、午前中にしっかりと体を動かしてあげるとよいかもしれません。お散歩に行ったり、公園に遊びに行ったりする、天気のいい日にしっかり日光を浴びせるなど、午前中にお外で遊ぶようにしてあげると、午後にゆっくりと眠ってくれることがあるようです。
部屋が明る過ぎる、賑やか過ぎる環境も赤ちゃんがなかなか眠れなかったり、お昼寝が短い原因になるかもしれません。そのような場合にはテレビを消して静かにする、カーテンを閉じて部屋を暗くしてあげるなど、赤ちゃんがぐっすり眠れる環境を作ってあげるとよいかもしれません。
なかには、ママが近くにいるのかどうか不安になってなかなか眠れなかったり、眠ってもすぐに目が覚めたりしてしまう赤ちゃんもいるようです。背中や胸、お尻を一定のリズムで優しくトントンと叩いてあげる、優しく手を握ってあげるなど、ママが赤ちゃんを優しくタッチしてあげると、赤ちゃんが寝つきやすいというママの声もありました。
お昼寝の際に寝かしつけに使えるグッズには、どのようなものがあるのでしょうか。
夜に眠る際に使っている毛布を使ったり、お気に入りのぬいぐるみを抱っこすることで寝つきやすい赤ちゃんがいるようです。夜の寝かしつけに使用する毛布やぬいぐるみがあれば、お昼寝にも使ってみるとよいかもしれません。
夜の寝かしつけに絵本を読んであげるママもいるのではないでしょうか。お昼寝の前にも絵本を読んであげる習慣をつけてあげると、赤ちゃんが「絵本を読んだら寝る時間だ」と覚えてくれるかもしれません。中には、絵本を読んでいる最中に眠ってしまう赤ちゃんもいるようです。
赤ちゃんのお昼寝中に家事などの用事を済ませてしまいたいけれど、いつ赤ちゃんが起きるのか気になってしまうというママは、ベビーモニターを利用するとよいかもしれません。家事などをしながら別の部屋からでも赤ちゃんの様子が確認できるので、様子を見に行く手間が省けるようです。
生後10ヶ月頃になるとまとまった時間お昼寝をする赤ちゃんもいるようです。午前中にしっかり活動する、お昼寝しすぎて夜の睡眠に支障が出そうならタイミングを見て起こす、夕方にお昼寝をしないように気をつけるなど、一日を通して規則正しい生活になるようなお昼寝のリズムをつけてあげるとよいかもしれませんね。
2018年06月15日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。