赤ちゃんの保育園の通園着はどのようなものがよいのでしょうか。生後9カ月の男の子に適した、保育園の服装について調べてみました。季節別の選び方や体験談など、参考にしていただけたらと思います。
赤ちゃんを保育園に入れているママの中には、毎日の保育園着の選び方に悩みを持つママもいるかもしれません。だんだんと運動量が増えてくる生後9カ月の赤ちゃんには、どのような服装が適しているのでしょうか。
赤ちゃんの動きを邪魔しない素材や、ママが管理しやすい洗いやすさや着させやすさなどの視点から、アイテム別や季節別に見ていきましょう。
生後9カ月の赤ちゃんには、カバーオールよりも上下が離れたセパレートタイプの服を着させるママが多いようです。
保育園で赤ちゃんが着るトップスに、動きやすさと着せやすさ、洗いやすさなど日常的に扱いやすいものを選ぶママも多いようです。柔らかいコットン素材のトレーナーやカットソー、Tシャツなどは、赤ちゃんが動きやすく、毎日のお手入れが簡単にできるようです。前にボタンのあるトップスは、元気よく動き回る赤ちゃんには着させるのが大変なのでまだ早いかもしれません。
生後9カ月の男の子の赤ちゃんには、ウエストゴムにストレッチ素材やカットソー素材の柔らかく動きやすいパンツが適しているようです。柔らかく伸縮性に優れた素材なら、保育園でのオムツ替えや着替えの際にも脱ぎ着が簡単ではないでしょうか。赤ちゃんもズリバイやハイハイなどの動きを邪魔されず、活発に動きまわれることができそうですね。
保育園の通園ではくつしたは、裏にゴムの滑り止めが付いているものが適しているようです。赤ちゃんが床で滑るのを防ぐため、安全面でも安心かもしれませんね。
保育園での服装例を、季節別に紹介します。
暑い時期には、メッシュの通気性のよい肌着やコットン素材の肌着は熱がこもらないので赤ちゃんの肌をいたわってあげるのによいかもしれません。肌着のタイプとしては、タンクトップや半そでが選ばれているようです。ズリバイやハイハイをする赤ちゃんには、床に接する面にボタンがあると跡がついてしまうため、前ボタンのない肌着を選ぶママもいるようです。
タンクトップなどのノースリーブだと、空調の効いた部屋では冷えてしまうこともあるため、半そでのコットン素材のTシャツがよいかもしれません。ボトムスは、動きやすさも通気性もよいコットンやトレーナー素材のハーフパンツなどが、暑い時期にはよさそうです。
寒い時期の赤ちゃんの服装は、防寒や動きやすさがある服装を選ぶというママも多いようです。動きやすく防寒力のある肌着は、コットン長袖肌着がおすすめです。
カットソーやトレーナーなどの柔らかい素材のトップスに、肌寒い日はベストやカーディガンなどの羽織を着させているママもいるようです。寒い時期のボトムスには、体にフィットするような柔らかい素材の長ズボンが適しているかもしれません。
過ごしやすい季節の変わり目には、薄手のカットソーやパンツなら快適に過ごせそうです。その日の気温によって、肌着を半そでにしたり長袖にしたりと、肌着で調整してみるのもよいかもしれません。
また、春先や秋口など気温の変化が大きい時期には服装を調整できるベストをカットソーに合わせたり、半そでにカーディガンを羽織ったりと工夫してみましょう。
どのような服装が保育園の通園に便利なのか、ご紹介します。
季節の変わり目に、保育園の通園着として便利に使えるのがベストではないでしょうか。袖がないため赤ちゃんが動きやすく、脱ぎ着することで温度調整がしやすいというママの声もありました。
カットソーやTシャツは、1枚でさらっと着られる使いやすさが便利なようです。柔らか素材で赤ちゃんが動きやすく、薄手なため洗濯時にも乾きやすく、薄手なので重ね着の際に服がもたつかずに着られそうですね。
通年着られるコットン素材の肌着を選ぶママもいるようです。コットン素材の肌着は、吸水性に優れているため汗を良く吸い、肌触りがやさしいのがうれしいですね。
生後9カ月の男の子の赤ちゃんを子育て中のママに、保育園での服装についての体験談を聞いてみました。
「保育園に行っている息子は、いつも食べこぼしや汗などで着替えることが多く、たくさんの着替え服を用意しています。コットンにストレッチの効いた柔らかい素材が動きやすいため、ネットショップでプチプラ価格の赤ちゃん服を色違いでまとめ買いしています」(生後9カ月の男の子のママ)
「保育園ではよく着替えをするため、用意している着替えの服によってはおかしな組み合わせの服を着て帰ってくることも。着替え用の服はどの組み合わせでもおかしくならないようなデザインのものを選ぶようにしています」(生後9カ月の男の子のママ)
生後9カ月の男の子赤ちゃんに適した、保育園の服装について紹介致しました。季節や気温に合った服装の選び方で、赤ちゃんが快適な保育園生活を送れるとよいですね。
2018年05月15日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。