
子どもが友達の家に遊びに行く場合、手土産を持たせるべきか悩むママも多いようです。友達の家に遊びに行くにしても、子どもだけか親もいっしょか、子どもを預ける場合はどうするかなど、場面ごとに持たせるお土産の種類も変わってきそうです。友達の家に遊びに行く際の手土産は何を用意すればよいのかを考えてみました。
子どもが友達の家に遊びに行く場合、お土産を持って行くべきかどうかはママによってさまざまな考え方があるようです。「相手の家にお邪魔するのだから手土産は必ず持たせたい」と考えるママもいれば「毎回用意するのはお互い大変なので、たまにで大丈夫」と考えるママもいるでしょう。
どれが正解かという答えはないかと思いますが、お土産を頂いて嫌な気分になるママはあまりいないでしょう。初めて友達の家に遊びに行く場合や、いつもお世話になっているママ友の家に遊びに行く際などに「これからも宜しくお願いします」の意味を込めて、簡単な手土産を用意するくらいの心持ちでいるとよいかもしれませんね。
子どもの友達の家に行く場合、ただ遊びに行くのか、預けるのかなど、そのときどきのシチュエーションによって相手の家にかかる負担も変わってくるでしょう。どのようなお土産用意したらよさそうなのか、シーン別で考えていきます。
子どもが大きくなってくると、子どもだけで友達の家に遊びに行く機会も増えてくるでしょう。そのような場合は、子どもたちが遊んでいる間に手軽に食べられるお菓子などを手土産として持たせるとよいかもしれません。
コンビニやスーパーなどで買えるポテトチップスや駄菓子であったり、人数が多そうな場合はファミリーパックのお菓子を子どもに持たせてもよいかもしれません。予算は100円〜500円以内くらいで、お土産を持って行かせるときとそうでないときがあるというママが多いようです。
子どもが小さいうちは、親もいっしょに友達の家に遊びに行くことが多いようです。ママがいっしょにお邪魔するのであれば、ママ同士でお茶の時間を楽しめるような菓子折をお土産として持って行くとよいかもしれません。
ケーキなどを手土産にと考えるママも多いようですが、相手のおうちでの洗い物の手間が増えてしまうことなどを考慮して、1000円前後くらいで買える小包装になっているバームクーヘンやクッキーなどのお菓子を用意して喜ばれた、という声もありました。
仕事の都合で子どもを友達の家に預ける場合や、お泊まり会として子どもを1日友達の家に預ける場合には、ただ遊びに行くときより相手のママにかかる負担も増えてしまうかもしれません。
子どもを預けるときに子ども同士で食べられそうな子ども用のお菓子をお土産として渡し、子どもをお迎えに行くときにママ友に感謝の気持ちを込めて大人用の菓子折りなどを手土産にするとよいかもしれません。予算は1000円〜2000円程で、日持ちする焼き菓子などを購入するママが多いようです。
子どもの友達の家に手土産を用意する際、いくつか注意した方がよいことがありそうです。どのような点に注意したらよいでしょうか?
あまり高価すぎるものをお土産に持って行くと、相手のママに逆に気を遣わせてしまうことになるかもしれません。「こんなに高いものを頂くのは申し訳ない」と感じさせてしまったり、「今度こちらがお邪魔するときもこれ位のものを用意しなきゃいけないのかな?」などと、ときには相手のママの負担になってしまうことも考えられそうです。
お土産を用意する際は上述したような予算を目安にして、張り切って高価なものを手土産にしない方が無難かもしれませんね。
「たくさん食べてね」という意味を込めて、人数に見合っていない量のお菓子などをお土産にするのも避けた方がよいかもしれません。子ども同士で食べる用のお菓子にしても、余り過ぎてしまった場合は相手のママが気を遣い、子ども達に小分けにして持ち帰らせるなどの手間をかけさせてしまうこともあるようです。日持ちしないお菓子などの場合は、なおさら量が多すぎると相手のママを困らせてしまうかもしれません。
せっかくお土産を購入するのであれば、当日の人数に見合った量を用意して遊びに行くのがよいようです。
事前に確認する余裕があれば、遊びに行く家のお子さんの食べられないものがあるかどうかなど、聞いておいた方がよいかもしれません。子どものお友達がお菓子に含まれていそうな食材のアレルギーを持っていた場合や家庭でまだ食べさせていないものなどある場合に、渡したお土産を食べられないうえに、万が一気がつかずに口にしてしまった場合は大変なことになってしまいます。
仲良しのママ友であればあらかじめ確認しておくか、相手の連絡先がわからない場合は子どもを通して聞いてもらってもよいでしょう。もし食べられないものがあるようであれば、ジュースやゼリー、フルーツなどを手土産に用意したというママたちもいました。
子どもが友達の家に遊びに行く場合、手土産はどうするのが正しいマナーなのかと悩んでしまうママもいるかもしれません。特に初めてお邪魔するお家の場合、お土産選びに苦戦するママもいるでしょう。子ども同士の付き合いにこうしなければならないという決まりはないので、ママ自身の負担にならないよう気楽に考えてみてもよいかもしれません。
友達の家に遊びに行くにしても、預けるにしても、手土産を用意する際は感謝の気持ちが伝わるような配慮にして、ママ同士が気を遣い過ぎない付き合い方ができるとよいですね。
2018年03月17日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。