お互い収入がある共働き夫婦。子どものことや将来のことを考えると、お金の管理方法は何がベストなのか悩みどころですよね。今回は、実際の夫婦共働き家庭のお金の管理方法や、そのメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。
夫婦で共働きをしているというママたちに、お金の管理方法について聞いてみました。
「自分の収入も夫の収入も全て私が管理し、夫には必要なときに必要な分だけお金を渡すようにしています。大きな買い物をするときや、出費が多くなってしまったときなど、お金の動きに変化があればその都度相談します」(30代2児のママ)
家事や育児など、生活に関わる時間が多い妻がすべてのお金を管理するという方法は、家庭でのお金の動きを全て把握できるので、安心できる方法といえます。
一方、旦那さんはお金の状況が把握しづらいので、夫婦でお金に対する共通理解をしにくくなり、お金が少なくなってしまったときの危機感の違いが生まれてしまう可能性もあります。
「私はお金の管理が苦手なので、自分の収入を含め、管理は夫に任せています。生活費から洋服代まで、お金が必要なときにその都度もらっています。ときどき残金はいくらあるのかなど、お金の状況は確認します」(30代1児のママ)
お金の管理は苦手だという妻にとってはストレスを感じなくて済む方法ですね。その反面、旦那さんが相談なしに大きな金額の買い物をしても気づかないことがあるので、夫婦でお金の価値観や使い方について理解していく必要がありそうですね。
「家のローンや学資保険など、毎月決まった出費は夫、生活費や教育費など、毎月変動する出費は私が支払っています」(40代3児のママ)
「お互いが毎月決まった項目の支払いをしています。それぞれで管理しているのでわかりやすいですが、夫に貯金があるのか不安になります」(30代1児のママ)
夫婦間での管理方法が決まっていれば、それぞれどの出費を管理すればよいのか分かりやすく、毎月だいたい決まった金額なので見通しが立てやすいですね。一方、お互いのお金の状況がわからず不安になったり、うまく貯金ができないデメリットもあるようです。
今回の夫婦に関しては、学資保険を利用することで将来を考えた貯金ができるように工夫していました。また、夫婦で管理しているとはいえ、変動費などお金のやりくりが必要な項目は妻が支払っているため、お金の管理が苦手な妻にとってはあまり向かないかもしれません。
「共通の口座に毎月お互い決まった金額を入れています。公共料金など必ず出る出費はその口座からクレジットで支払い、買い物や急な出費はデビットカードで済ませ、共通口座から引き落とされるようにしています。貯金は貯金用口座に生活費の余りやボーナスを入れて貯めています」(20代主婦)
お互い決められた金額を入金する方法は、どちらかが多くお金を出さずに、平等に管理していける方法ですね。口座を利用すると、自動的に支払われるので手間が省けることに加え、クレジット払いにすると、マイルやさまざまなポイントが貯まるサービスも各カード会社であるので得も多いそうです。
デビットカードとは、設定した口座内のお金の範囲で支払いが行われるカードのことをいいます。口座内にお金がなくなると使えなくなるので、無駄遣いせずに買い物ができるメリットがあります。一方で、貯金に関しては、生活費の余りを貯めていくため、安定して一定額貯金できないというデメリットがあるようです。
「夫から毎月生活するのに必要なお金をもらい、やりくりし、急な出費や足りないときは私の収入から補填します。それぞれの欲しいものや、自分の洋服などは自分のお金で買っています。貯金は何か目的を決めてそこに向かってお金を出し合って貯めてくいくようにしています」(40代1児のママ)
「基本的に夫の収入だけでやりくりしています。だいたい夫が夕飯の買い物をするのですが、たまに私が仕事帰りに何か買って帰ると、同じものを買っていたりして無駄になるときがあります」(40代2児のママ)
この方法の場合、お互いがお金に関して干渉せずに、自由にできるメリットがあるそうです。反面、家庭内でのお金の動きが把握できず、無駄が多かったり、安定して貯金できないデメリットがあるようです。
「2世帯で暮らしているので、義母に生活費を支払い、家計管理を任せています。気は使いますが、夫婦共働きで忙しいのでお金について考えずに済み助かります。義母に支払うお金以外は自分たちで自由に使っています」(40代2児のママ)
2世帯で暮らす家庭ならではの管理方法ですね。生活用品の好みは自分たちの好きなようにとはいきませんが、夫婦共働きという忙しい毎日のなかで、お金について考える時間を省くことができます。
お金の管理方法は、生活スタイルや夫婦の収入など、家庭環境によって違いがあるようです。それぞれのメリットやデメリットを考え、自分たちの家庭環境と照らし合わせることで、ベストなお金の管理方法が見つけられるのかもしれません。
この機会に、お金の管理方法について夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか。
2017年08月25日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。