自分では工夫しているつもりでも、家事に時間がかかって仕方ないという人も多いのではないでしょうか。そういったタイプの人は、もしかすると家事動線に改善点があるのかもしれませんね。動線を見直せば同じスピードで動いていても、もっとシンプルな家事が可能になることも。今回はそのポイントをご紹介します。
家事が効率的にできていないママから、「〇〇はここにないといけないから……」というような話をよく聞きます。
たとえば「自分の鞄は自分の部屋に置かなければいけない」と思っているなら、帰宅するたびに自分の部屋まで鞄を置きに行く作業が増えますよね。
しかし、帰って必ず通る場所に鞄置き場を作ることができれば、鞄を部屋まで置きに行くという動作時間は減らせます。
散らかって見えてしまうという場合は、鞄を入れるためのカゴを準備したり【ここに鞄を置いて良いのは1人1つまで】というルールを作ったりすると良いでしょう。
朝起きてキッチンに行き、手拭きタオルがなくて洗面所まで取りに行く、というような動作に心当たりはありませんか?忙しい朝の時間帯は、たった数秒でもロスをしたくない貴重な時間ですよね。
洗濯後のタオルは、洗面所やクローゼットに片づけているかもしれませんが、キッチンに数枚置いておくととても便利です。炊事の際、手が汚れたときだけでなく、子どもが派手に飲み物をこぼしたときもすぐに使えるので、一石二鳥です。
「キッチンのタオル」の方法を応用し、玄関近くや子どものバッグ置き場にハンカチを置いておくのも良いでしょう。
出かけるたびに準備する手間も省けます。また、ハンカチを忘れて「取りに行かなきゃ!」ということもなくなりそうですよね。
それぞれのスペースに手軽な掃除グッズを常備しておくのもおすすめです。
掃除用の床拭きシートをリビングやダイニング、さらに脱衣所に置いて【食べこぼしなどの汚れを落とす】や【落ちている髪の毛やほこりをサッと拭く】など都度掃除をしていくと、つねに清潔な空間を保てると同時に、掃除時間も短くなります。
また、掃除道具を準備するというひと手間や面倒さが省けるのではないでしょうか。
ブレッドケースとはその名前の通りパンを入れておく入れ物ですが、ここに他の物を入れても問題はありません。
散らかっているように見えがちな細かいものを、中身が見えないブレッドケースに収納してしまえば卓上がスッキリするので、起用してみてはいかがでしょうか。
食卓でよく使うお箸やカトラリー、朝食用の海苔やふりかけ、ジャムなどを入れておくと食事の準備が効率よくできるでしょう。
日常生活の中で「毎日使う物は、ちゃんとしまってしまうと取り出しにくくなるから不便」という使用頻度が高いアイテムがあると思います。
実際に我が家では毎日使う鞄やサングラス、ハンカチを玄関のクローゼットにしまっています。
クローゼットの中には鞄や上着なども入れてあり、クローゼットを開けるだけで忘れ物もなく、おでかけの準備が済むので大幅な時間短縮になりました。
洗濯は、洗ってからしまうまでの工程が多いだけに、家事時間を短縮できるポイントがたくさんあります。
家の間取り上、変更がむずかしい洗濯機設置場所と物干し場以外の動線を見直してみるとよいでしょう。
改善のポイントは、動線となる
洗濯機置き場→物干し場→取り込む場所→たたむ場所→しまう場所
このなかで、どのような動線を選ぶのがベストなのかになるでしょう。
洗濯機の場所と物干し場が近ければ、洗濯機から取り出して直接物干し場で干すのが理想ですが、遠い場合は洗ったものをカゴに入れて、移動。物干し場で再度、カゴから洗濯物を取り出して干すことになるので、移動の工程を排除するために、なるべく洗濯機の横で干すスペースを確保したいものですね。
ベランダやお庭など物干し場で、ハンガーやピンチから外した洗濯物をその場でたたみます。さらに可能ならば、人ごとに分けてたためば、しまうときに仕分けをせずに時短できるのでもっとも理想的な方法です。「取り込む」という作業がカットできることによって、シンプルに作業が進み動線も短くなるでしょう。
手間をかけることなくしまえるように、「しまう場所、部屋、人別に仕分けてたたむ」のが大切なポイントになります。しまう際に、動線が行ったり来たりしないように、動きを考えるのも主婦の知恵かもしれませんね。
「家事がスムーズにこなせない……」と、感じている場合は、動線が良くない可能性があるかもしれません。
まずは「〇〇はここに必ず置かなきゃいけない」という考え方を変えてみてください。
使いやすさを優先した置き場所に変えたり、作業場所や効率を考えて動線を工夫をしていきましょう。
2017年07月19日
赤ちゃんのオムツをパパが替えないことに困っているママもいるかもしれません。この記事では、赤ちゃんを育てる家庭のオムツ替え事情や、パパがオムツ替えをしない理由、ママたちがパパにやってみたことなどをご紹介します。
断乳中の子どもが夜中に起きる時や泣く時、どのように対応するとよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、断乳中の赤ちゃんが夜中に起きた時の様子やママたちに聞いた起きた時の対応、断乳を進める時に意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。