子どもを心配し、行動一つひとつに手や口を出していませんか。愛情をたくさんかけることは子育てにおいて素敵ですが、自覚がないまま過保護なかかわりになっているかもしれません。やり過ぎなかかわり方が及ぼす影響を考えてみたいと思います。
かわいくて何でもやってあげたくなる、まだ子どもだから親がきちんとかかわってあげなくてはと細かいことにまで手を差し伸べていませんか?
自分が気づかないだけで、周りから見ると「過保護なママ」になっているかも……。ある程度、見守っている方が子どもの成長によい影響を与えるかもしれません。
筆者が幼稚園教諭をしていたときに、親のかかわり方と子どもの姿を見て感じたことを考えてみました。
年齢的、能力的にもできるはずなのに、「まだ親がやってあげても良いよね」「子どもにやらせると時間がかかるから」とママが先回りして手を出してませんか?
幼児期に自分でできる喜びや達成感を味わずに、成長してしまうのはとても惜しいことだと感じることがありました。
子どもの話を最後まで聞いてあげていますか?一生懸命意見を言っているのに、「でも」と親の考えを通そうとしていませんか?
「どうせ自分の意見を言っても聞いてもらえない」と自信をなくし、自分の考えを伝えるのをやめてしまったり、自分の存在を否定的に捉えてしまうことにつながるかもしれません。
覚え始めたばかりの言葉で自分の考えを一生懸命伝えようとする子どもの姿はとても愛らしいですよね。「うんうん」と相づちを打ちながら、聞いてあげる姿勢で接すると、自己表現が上手になり、自信を持つようになるでしょう。
危険な目にあわないようにとケガをしそうな遊びや失敗することを避ける環境を作り、過保護になりすぎていませんか?
幼稚園でのケガやトラブルを心配し、遊ぶ遊具を限定をしたり、何かが起こる前に止めに入っているママをときどき見かけました。
日々の挑戦には、失敗も生じます。経験や小さな失敗からの貴重な学びがないと一度の失敗で心に大きな傷を感じてしまうかもしれません。
みんなで相談をするときに、自分の意見をしっかり伝えられる姿は長所でもありますが、場合によっては自己中心的な存在としてお友だちを困惑させてしまうこともあります。
「これくらいはいいかな」と何でも受け入れてしまうと、子どもはいつでも自分の考えが通ると思い、周りの人の意見を聞けなくなってしまう傾向にあるようです。
身体測定のとき、下記のやりとりがありました。
先生「脱いだ洋服たたんでね。」
Kくん「どうやってたためばいいの?」
先生「おうちではいつもどうやってる?」
Kくん「ママが全部たたんでくれるから」
そこで、たたみ方を教え、幼稚園で楽しそうにできたことをママに伝えました。すると、「もうたためるんですね」と、
子どもの能力に気づいたママもとても嬉しそうでした。
過保護になりすぎず、見守ることで、子どもにとって良い影響を与えたのではないでしょうか?
子どもの姿を見て、どうしても苦戦していることや挑戦してできなかったときに手を差し伸べるようにしていくと良いでしょう。
支度が終わり遊ぶ時間になったときの会話です。
Yちゃん「先生、何して遊ぶの?」
先生「お店屋さんごっこやるんだ」
Yちゃん「私もやる!」
こんな感じで毎回聞いてきて、同じことをやるので、下記のように問いかけてみました。
先生「Yちゃんは何して遊びたいの?」
Yちゃん「うーん…わかんない」
先生「お家ごっことか、折り紙とか、鬼ごっことかやりたいことないの?」
Yちゃん「先生のやりたいほうでいい」
気づかいができるやさしい子とも言えますが、ときには自分の意見をもつことも大事な場面が出てくるでしょう。
やりたいことがあれば促し、ないときにはいくつか遊びを提案し、ママも子どもがどうしたいと思っているのかをやさしく聞くようにした結果、Yちゃんは自分のやりたいことを見つけられるようになりました。
ジャングルジムの上まで登ることや鉄棒など経験のない遊びをしているRくんの場合です。
Rくん「やらない!僕、出来ないもん。ママにも高いところは危ないから登っちゃダメって言われてるし」
Rくんのママにも「挑戦させてみませんか」と相談し、承諾を得て、「やってみたらできるかもしれないからやってみようよ」と声かけを繰り返していきました。
その言葉に影響されたのでしょうか。消極的だったRくんも、みんなが楽しそうに遊ぶジャングルジムを駅にしての電車ごっこにいつの間にか参加し、上まで登れるようになりました。
登れたところで、「できたね!すごい!」と言うと、「今度は鉄棒もやってみようかな」とRくんは新たなことにも自分から挑戦するようになっていきました。
あまり過保護になりすぎず、子どもが興味を抱いたことはなるべく挑戦させてあげる、という心がけも大切なのではないでしょうか。
DくんとEくんのやりとりです。
Dくん「俺が鬼ごっこやろうって言ってるのにやらないって言う」
先生「Eくんは、何したいか聞いてみた?」
Dくん「聞いてない」
先生「Eくんは砂場がしたいんだって」
Dくん「俺は砂場じゃなくて鬼ごっこやりたいの」
先生「でも、Dくんが鬼ごっこやりたいようにEくんは砂場がやりたいんだって」
自分の意見を強く主張してくる子には、相手にも思いがあり、自分と違うことがあると気づき、どうすればよいかまで考えられるように声をかけていました。
子どもの気持ちを受け入れる姿勢は大切ですが、相手の状況によって自分の気持ちを切り替える方法を教えるのも大切なしつけの一つかもしれませんね。
たっぷりの愛情や手のかけ方は、行き過ぎると子どもの成長を妨げてしまうかもしれません。親子の「距離感」が子どもの成長に影響するのです。
幼稚園でいろいろな子どもとかかわっていると、大事に育てられていると感じる一方、もっとできることがたくさんあるのにもったいないなと思う機会もありました。
子どものためと考え、子どもの力を信じて過保護になりすぎない距離感を保つことが親子の育ちにつながっていくでしょう。
2017年06月28日
断乳中の子どもが夜中に起きる時や泣く時、どのように対応するとよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、断乳中の赤ちゃんが夜中に起きた時の様子やママたちに聞いた起きた時の対応、断乳を進める時に意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。
子育て中に、0歳児ならではのあるあるネタが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。0歳の時期を特にかわいく感じ、他の人と共感したいと思うこともあるでしょう。今回は、0歳児のかわいい特長や、ママたちが大変だったこと、おもしろかったことについての子育てあるあるエピソードをご紹介します。