
初めての子育てにママたちは不安や悩みがたくさんあるでしょう。「子育てってこんなに大変なことだらけなの」と疲れを感じることもあると思います。ほかのママたちは不安をどのようにして克服したのか、また子育てを通して新たに発見したことや学んだことなど体験談を通して考えてみました。
初めての子育ては、「子どもにきちんとしつけができるか」「子どもが病気になったらどうしたらよいのか」「体力がもつかが心配……」などと不安は尽きないものです。
筆者が幼稚園教諭として働いていたときに、初めてのお子さんの子育てに不安や心配ごとを抱えているママたちがたくさんいました。悩みはそれぞれでしたが、子育ての不安から多くの相談をうけました。
実際にママたちは初めての子育てに、どのような不安があったのでしょうか。ママたちにアンケートをとってみました。
子どもが大きくなるにつれ、「きちんと子どもにしつけをすることができるのかな」と不安になりました。特に言葉がちゃんと通じない2歳ぐらいが一番不安だったかもしれません。(30代/小3・小1のママ)
夫が仕事で忙しく、ほぼ一人で育児をしていたので精神的・体力的にもつかが不安でした。(40代/小1のママ)
泣いたらどうしよう、授乳(ミルク)どうしよう、寝かしつけ、日光浴、初めての外出……などすべてが不安でした。(30代/小4のママ)
活発な長男が4歳ごろから走ると息があがるようになりました。風邪を引いたり寝る時間が遅くなった日は、必ず苦しそうで子どもも親も眠れずに大変でした。真夜中までその状態が続くと救急病院へ連れていき、朝方帰ってくるという感じでした。
この子はただ体が弱いだけ、器官が弱いだけと思い込み、元気になる姿を見ると、大丈夫!と自分に言い聞かせていました。(40代/大3・高2・中3のママ)
さまざまな不安にママたちはどのように向き合い、乗り越えていったのか、体験談を紹介します。
自分1人でなんとかしようとすると苦しくなるときもあります。身近な人に話したり、頼ることで克服した人が多いようです。
・実家の親と話しました。(40代/小1のママ)
・夫や友人に相談していました。(30代/小3・小1のママ)
・近所の方たちが30分だけでも預かってくれたので気晴らしにもなり、また「これは大変ね」と悩みを共有できたことがよかったです。(30代/小3・小1のママ)
日々の子育ては、時間に追われて誰かに話す時間がなかったり、気軽に話せる人が身近にいない場合もありますよね。
そのときのママたちの対処法を聞いてみました。
・まずはやってみて、分からなければ人に聞いたりネット検索したりしていました。徐々に自分なりのやり方が確立されてなんとかなりました。(30代/小4のママ)
・相談してもその場しのぎというか、少しはスッキリしても根本的なことは解決できないので、最後は自分で考えてやるしかなかったような気がします。(30代/小3・小1のママ)
自分で調べたり、自分を信じてやってみることで前に進めた人もいるようです。
気分転換に子どもを連れて外出したことが良かったと思います。近くのスーパーに出かけただけでも気分転換になりました。(40代/小1のママ)
ほんの少し外に出てみるだけで気分が変わって元気になれるのではないでしょうか。
初めての子育てを通してママたちが学んだことや新たに感じたこと、発見はそれぞれにあるようです。ママたちの意見もさまざまでした。
わたしは一人じゃ子育てできないな……と思いました。誰かに助けてもらわないと不安を克服することはできなかったので、他人に頼ることの大切さや自分に限界があることを知りました。それは子育てだけじゃなくて仕事やさまざまなことに役立っているような気がします。(30代/小3・小1のママ)
・子育ては内に籠らないこと。外に出て外気を吸うことです。(40代/小1のママ)
・勝手に素人判断せずに、もっと早く病院の診断を受ければよかったと反省しました。自治体の認定疾病があることもこの経験から知りました。何か異常が起きたら、いろいろと調べなくてはと学びました。(40代/大3・高2・中3のママ)
子どもによって必ず共通の「これが良い」というのはなかったので、子どもの様子や機嫌を見て接することが大切だと思いました。
手のかかるタイプの子どもだったので、友だちの子どもを見ているとこんなにおとなしい子どもがいるんだと気付いたこともありましたが、手がかかった分いろいろな経験ができてよかったです。(30代/小4のママ)
初めての子育てでしっかりやろうという思いから、頑張りすぎてしまうママは多いようです。
初めての子育てに不安や分からないことがあり、悩む気持ちはみんな同じです。子どもが初めて経験することは、ママにとってもすべてが初めての経験になります。
たくさん悩んで多くの経験をしながらママも子どもといっしょに成長していけたら良いですよね。
2017年07月08日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。