産後に美容院に行くときは、いつから行ってもよいのか、カラーやパーマはしてもよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、産後の美容院にはいつ行ったのか、カラーやパーマをするときに気をつけたことと美容院に行くときにした工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
産後は、赤ちゃんとの生活が始まったことで、いつ頃美容院に行けるのか、行く時間をどう作ろうかなど悩むママもいるかもしれません。ママたちは、産後に美容院に行こうと思ったときどのようなことが気になったのでしょうか。
「産後は、なかなか自分の時間が取りにくく、いつから美容院に行けるのか気になりました」(20代ママ)
「産後1カ月をすぎた頃、お宮参りの予定があったので美容院に行きたいと考えましたが、産後すぐに行ってもよいのか気になりました」(30代ママ)
赤ちゃんの様子や産後の生活が落ち着いてきたとき、美容院に行きたいと考えることもあるのではないでしょうか。産後の生活リズムが変わることで、時間がなかなか取りにくく、いつ頃から美容院に行けるのかなど気になるママもいるのかもしれません。
「産後の抜け毛が気になり、パーマをかけてボリュームを出したいと思ったのですが、抜け毛のある時期にパーマをかけてもよいのか気になりました」(30代ママ)
「産前にしたヘアカラーをやり直したいと思っていました。産後の地肌や髪の毛の変化を考えると、いつ頃からカラーをしてもよいのか気になりました」(20代ママ)
産後に、抜け毛などを経験したママもいるかもしれません。産後の肌の変化などから、カラーやパーマをしてもよいのかが気になる場合もあるようです。
「美容院に行ってカラーをしたいと思っていましたが、長時間赤ちゃんを預けて出かけても大丈夫か気になりました」(30代ママ)
「母乳育児をしていたので、産後すぐの頃は美容院に行っている間、赤ちゃんの授乳の時間に戻ってこれるのか心配でした」(20代ママ)
美容院に行ってカラーなどをすると、2時間から3時間ほどかかることもあるかもしれません。産後間もない頃など、ママは赤ちゃんと離れる時間を気にすることもあるようです。
実際に、ママたちは産後の美容院にいつ行ったのでしょうか。どのようなことを目安に、いつ頃美容院に行くことにしたのかを聞いてみました。
「産後2カ月ほどで、出産時の傷もよくなり長時間イスに座れるようになりました。髪型を整えたいと思い美容院に行きました」(20代ママ)
「産後5カ月頃、子どもの授乳間隔が空くようになり、家族にも預けられるようになったので、リフレッシュのため美容院に行くことにしました」(30代ママ)
いつ頃美容院に行ったのかは、ママたちが美容院に行きたいと思う理由によってもさまざまなようです。ママの体調が落ち着いてきた頃や、赤ちゃんの生活リズムが整ってきた頃に美容院に行ったというママの声もありました。
実際に、産後にカラーやパーマをしたことのあるママたちは、どのようなことに気をつけたのでしょうか。
「抜け毛の多い時期は、頭皮にもよくないのではと考えていました。抜け毛が落ち着いてから、パーマをかけました」(30代ママ)
ママたちは、抜け毛が多い時期を避けて、カラーやパーマをするように気をつけていたようです。抜け毛が多いときは、美容院に行ってもカットだけにし、抜け毛が気にならないようなヘアスタイルにしてもらったというママの声もありました。
「美容院を予約するときに、産後であることを伝えておきました。カラーをしている最中も、美容師さんが気遣ってくれ、できるだけ短時間で終えるようにしてくれました」(20代ママ)
美容院に、産後であることを事前に伝えておくと、ママの体に配慮したサービスをしてくれることもあるかもしれません。産後の肩こりや腰痛に配慮して、腰の後ろにあてるクッションを貸してもらったというママの声もありました。
「産後、頭皮の状態が心配だったので、天然素材のカラー剤を取り扱っている美容院を選びました」(30代ママ)
美容院によっては、産後のママの髪の毛や地肌の状態にあったカラー剤を選んでくれる場合もあるようなので、美容師さんと相談してみるとよいかもしれません。
ママたちが産後に美容院に行くとき、事前に準備しておいたことや工夫したこともあるようです。実際に、どのような工夫をしたのか聞いてみました。
「託児サービスがある美容院に行きました。事前に持ち物などを問いあわせて準備しました」(20代ママ)
「美容院当日は、子どもを主人に預ける予定だったので、パパが困らないように、オムツの替え方やミルクをあげる時間、作り方などを伝えておきました」(30代ママ)
産後、赤ちゃんといっしょに生活するママにとっては、赤ちゃんと離れることを不安に思うこともあるかもしれません。美容院に行っている間、赤ちゃんを預ける場合は、事前にしっかりと準備をしておいたママがいるようです。その他にも、ベビーシッターや自治体の預かりサービスも利用するのもよいかもしれません。
「赤ちゃんのお昼寝時間にあわせて美容院に行くことにしました。カットとカラーを同時にすると、時間がかかりそうだったので、カラーは別の日にしました」(30代ママ)
「予約の際にパーマの目安時間を聞くと、3時間はかかるとのことでした。赤ちゃんの授乳が心配だったので、産後すぐの頃はカットだけにしました」(20代ママ)
赤ちゃんの授乳時間などを考えて、美容院はできるだけ短時間で終わるように工夫したというママもいました。予約の際に、美容院に早く済ませたいことを伝え、メニューを相談して決めるのもよさそうですね。
「美容院を予約してあった当日の朝に子どもが体調を崩しました。美容院にはキャンセルの電話をし、日を改めました」(20代ママ)
「美容院でカットとカラーをする予定でしたが、私の腰痛がひどく長時間座っていられないと思い、カットだけに変更しました」(30代ママ)
赤ちゃんや自分の体調にあわせて美容院に行くようにしたママもいるようです。妊娠中だけではなく、産後の体調も変わりやすいことがあるかもしれません。無理のないように日程を決められるとよいかもしれませんね。
産後は、美容院にいつ頃行けるのかなど気になることもあるかもしれません。カラーやパーマをするときは、抜け毛が多い時期を避けたり美容院に事前に産後であることを伝えたりと、気をつけていたママもいるようです。
赤ちゃんを預ける準備をしたり、短時間で終わるように工夫をしたりして、産後の生活にあわせて美容院に行けるとよいですね。
2018年08月22日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。