カミカミ期の赤ちゃんの離乳食はいつから?月齢を参考にするなど
おもちゃを用意するなどの工夫
カミカミ期の赤ちゃんの離乳食はいつから始めたらよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、カミカミ期の離乳食の進め方やパンなど手づかみを取り入れることや、歯固めのおもちゃを用意するなどカミカミ期の赤ちゃんに対する工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
カミカミ期とは
生後7~8カ月頃のモグモグ期の赤ちゃんの離乳食を進めていると、次の離乳食の進め方が気になるママもいるのではないでしょうか。
厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドによると、カミカミ期と呼ばれることもある離乳食後期は生後9カ月から11カ月頃とされ、この時期は歯ぐきでつぶせる固さのもを与え、三回食へ移行していくとよいようです。
また、自分で食べ物に触ったり、かたさや食感を経験したりすることで、赤ちゃんの食べる意欲を育めるよう、手づかみ食べを取り入れていくとよい時期でもあるようです。
離乳食のカミカミ期はいつから
離乳食中期のモぐモグ期を進めていくなかで、カミカミ期はいつから始めたらよいのか気になる方もいるかもしれません。ママたちにカミカミ期のスタート時期の目安を聞いてみました。
赤ちゃんの月齢を参考にした
30代ママ
離乳食に関する本から、月齢を参考にしたというママもいました。赤ちゃんの離乳食を進めるにあたって、月齢をひとつの目安に、赤ちゃんの様子を見ながら進めていくとよいかもしれませんね。
二回食が安定してきた
20代ママ
二回食が安定してきたことを目安にカミカミ期を開始するママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんが食べ物に手を伸ばし興味をもち始めている様子が見られたので、カミカミ期へ移行したという声も聞かれました。
舌やあごでじょうずに食材をつぶせている
Syda Productions/Shutterstock.com
30代ママ
いつからカミカミ期に移行するか考えたとき、舌やあごで食材をつぶせていることもポイントのひとつのようです。赤ちゃんの口元を見て、モグモグしているのか確認してみるのもよさそうですね。また、スプーンであげるときに、赤ちゃんの下唇にのせるように意識したという声もありました。
カミカミ期の離乳食の進め方
カミカミ期の離乳食はどのように進めていくとよいのでしょうか。ママたちに離乳食の進め方を聞いてみました。
離乳食のタイミング
30代ママ
カミカミ期では、離乳食の回数が二回から三回に増えるので、ママがあげやすいタイミングを考えてみるとよいかもしれません。ママのなかからは、三回目の食事は、赤ちゃんもいっしょに家族皆で食べるようにしているという声も聞かれました。
食材の固さの目安
Lukas Gojda/Shutterstock.com
40代ママ
バナナくらいの固さをイメージして、ママも口に入れて食感を確かめるのもよさそうですね。また、赤ちゃんが口から出してしまったり、嫌がったりするときは食材の固さを一つ前のステップに戻し、柔らかめにしたという声もありました。
一回の量の目安
30代ママ
カミカミ期になると一回量も増え、赤ちゃんによっても食べる量に違いが見られてくるかもしれません。様子を見ながら赤ちゃんのペースに寄り添って進めていかれるとよいですね。
また、離乳食初期の頃と同じように、新しい食材を試すときは、一日一さじから様子をみて徐々に量を増やしていくのもポイントのようです。
カミカミ期の赤ちゃんに対する工夫
カミカミ期の赤ちゃんに対して、どのような工夫をしたらよいのかママたちに聞いてみました。
手づかみ食べを取り入れる
30代ママ
手づかみ食べができるように調理を工夫したママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんが自分で手に取れるように、椅子の高さを調整したという声も聞かれました。
薄味で作る
20代ママ
薄味で作るように心がけているママもいるようです。ママのなかには、大人メニューといっしょに作り、離乳食分を取ってから大人用の味付けをつけたという声も聞かれ、この時期になると取り分けもしやすいかもしれませんね。
歯固めを用意する
30代ママ
カミカミ期の頃の赤ちゃんに歯固めのおもちゃを用意したママもいるようです。また、歯固めなどのおもちゃを口に入れているからか、歯ブラシを口に入れたときに嫌がらなかったという声も聞かれました。
カミカミ期の離乳食を進めていこう
Africa Studio/Shutterstock.com
カミカミ期の離乳食はいつから始めたらよいかというママの声も聞かれました。月齢を参考にしたり、二回食が安定したりすることを目安に移行するとよいかもしれません。
また、カミカミ期はパンや野菜などを使った手づかみ食べを取り入れて工夫するとよいようです。
歯がムズムズする様子が見られたら、歯固めなどのおもちゃを用意するなど、赤ちゃんの成長にあわせてすごせるとよいですね。
2019年10月28日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。