七五三や卒園式など子どもが着物を着るとき、自宅でも簡単にできる髪型が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、髪飾りを用意するなど着物を着たときの髪型のポイントや、ショートやボブ、ロングヘアのアップスタイルなど女の子の髪型アレンジと、男の子の髪型アレンジを体験談を交えてご紹介します。
子どもが着物を着るシーンには七五三や卒園式、結婚式やお正月などがあるようです。子どもが着物を着るとき、普段とは違った髪型にアレンジしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。
今回は、男の子や女の子が着物を着たときの髪型についてママたちに聞いてみました。
子どもが着る着物にあわせて髪型を決めるとき、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに聞いた、子どもが着物を着たときの髪型のポイントをご紹介します。
着物の雰囲気にあわせた髪型を意識したママがいるようです。女の子のママのなかからは、レースやラメが施された現代風の着物の場合、洋風の髪型やパールのついた髪飾りをあわせると統一感を出せたという声もありました。
ロングヘアの場合、襟周りがすっきりとした見た目になるようアップスタイルにするのもかわいいかもしれませんね。子どもの着物姿を写真に残す場合、前髪で顔が隠れないように前髪や両サイドの髪をまとめるときれいに写せたというママの声もありました。
自宅で簡単にできる髪型を選ぶとき、目を引くような髪飾りを用意したママもいるようです。男の子の場合、美容院でセットするよりも、自宅でママがアレンジしたほうが時短にもつながると考えたというママの声も聞かれました。
女の子の場合、ショートやボブ、ロングなど髪の長さによってさまざまな髪型のアレンジができるようです。実際に、ママたちがした着物を着た女の子の髪型アレンジをご紹介します。
お団子やゆるめのツインテールなどのアップスタイルは、すっきりとして見えるのでうなじもきれいに見えそうですね。髪を左右にわける髪型では、それぞれ高さを変えてお団子を作ったり、髪のわけ目をジグザグにするなど簡単なアレンジを加えたというママの声もありました。
髪の上半分をアップスタイルにするハーフアップをしたママもいるようです。おろしてる髪を内巻きやミックス巻きにしても雰囲気が変わりそうなので、着物の柄にあわせてアレンジできるとよいかもしれませんね。
ボブヘアの前髪を編みこみすると、顔周りがすっきりとした印象になるかもしれません。ショートヘアの場合、前髪を少しずつねじって飾りのついたヘアピンで留めたり、髪の長さに関係なく使いやすいカチューシャをつけたりというアレンジもかわいいですね。
男の子の場合、どのような髪型のアレンジがあるのでしょうか。ママたちに、着物を着た男の子の髪型アレンジを聞いてみました。
左右非対称の髪型をアシンメトリーというようです。髪の毛のボリュームが左右で違うので、斜めや横向きから写真を撮ったときにバランスがよく見えたというママの声もありました。
両サイドの髪を刈りあげ、ツーブロックにしたママもいるようです。残したい髪の長さを変えられるバリカンを使うと、好みの長さにあわせて整えやすいかもしれません。
子どもが着物を着る機会には、七五三や卒園式などがあるようです。着物を着たときの髪型のポイントとして、着物の雰囲気とあわせたママもいました。
女の子の場合はショートやボブ、ロングなど髪の長さにあわせて、アップスタイルや前髪アレンジをして髪飾りをつけたママもいるようです。男の子の場合は、自宅で簡単にツーブロックなどのヘアセットをするのもよいかもしれません。
アレンジに時間がかかると、3歳など小さな子どもはぐずってしまうこともあるようなので、子どもの様子にあわせて簡単にできる髪型にセットできるとよいですね。
2019年08月06日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉