七五三や卒園式など子どもが着物を着るとき、自宅でも簡単にできる髪型が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、髪飾りを用意するなど着物を着たときの髪型のポイントや、ショートやボブ、ロングヘアのアップスタイルなど女の子の髪型アレンジと、男の子の髪型アレンジを体験談を交えてご紹介します。
子どもが着物を着るシーンには七五三や卒園式、結婚式やお正月などがあるようです。子どもが着物を着るとき、普段とは違った髪型にアレンジしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。
今回は、男の子や女の子が着物を着たときの髪型についてママたちに聞いてみました。
子どもが着る着物にあわせて髪型を決めるとき、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに聞いた、子どもが着物を着たときの髪型のポイントをご紹介します。
着物の雰囲気にあわせた髪型を意識したママがいるようです。女の子のママのなかからは、レースやラメが施された現代風の着物の場合、洋風の髪型やパールのついた髪飾りをあわせると統一感を出せたという声もありました。
ロングヘアの場合、襟周りがすっきりとした見た目になるようアップスタイルにするのもかわいいかもしれませんね。子どもの着物姿を写真に残す場合、前髪で顔が隠れないように前髪や両サイドの髪をまとめるときれいに写せたというママの声もありました。
自宅で簡単にできる髪型を選ぶとき、目を引くような髪飾りを用意したママもいるようです。男の子の場合、美容院でセットするよりも、自宅でママがアレンジしたほうが時短にもつながると考えたというママの声も聞かれました。
女の子の場合、ショートやボブ、ロングなど髪の長さによってさまざまな髪型のアレンジができるようです。実際に、ママたちがした着物を着た女の子の髪型アレンジをご紹介します。
お団子やゆるめのツインテールなどのアップスタイルは、すっきりとして見えるのでうなじもきれいに見えそうですね。髪を左右にわける髪型では、それぞれ高さを変えてお団子を作ったり、髪のわけ目をジグザグにするなど簡単なアレンジを加えたというママの声もありました。
髪の上半分をアップスタイルにするハーフアップをしたママもいるようです。おろしてる髪を内巻きやミックス巻きにしても雰囲気が変わりそうなので、着物の柄にあわせてアレンジできるとよいかもしれませんね。
ボブヘアの前髪を編みこみすると、顔周りがすっきりとした印象になるかもしれません。ショートヘアの場合、前髪を少しずつねじって飾りのついたヘアピンで留めたり、髪の長さに関係なく使いやすいカチューシャをつけたりというアレンジもかわいいですね。
男の子の場合、どのような髪型のアレンジがあるのでしょうか。ママたちに、着物を着た男の子の髪型アレンジを聞いてみました。
左右非対称の髪型をアシンメトリーというようです。髪の毛のボリュームが左右で違うので、斜めや横向きから写真を撮ったときにバランスがよく見えたというママの声もありました。
両サイドの髪を刈りあげ、ツーブロックにしたママもいるようです。残したい髪の長さを変えられるバリカンを使うと、好みの長さにあわせて整えやすいかもしれません。
子どもが着物を着る機会には、七五三や卒園式などがあるようです。着物を着たときの髪型のポイントとして、着物の雰囲気とあわせたママもいました。
女の子の場合はショートやボブ、ロングなど髪の長さにあわせて、アップスタイルや前髪アレンジをして髪飾りをつけたママもいるようです。男の子の場合は、自宅で簡単にツーブロックなどのヘアセットをするのもよいかもしれません。
アレンジに時間がかかると、3歳など小さな子どもはぐずってしまうこともあるようなので、子どもの様子にあわせて簡単にできる髪型にセットできるとよいですね。
2019年08月06日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。