オムツに名前スタンプを使おうと考えたときに、100均のアイテムを活用できるのかや、にじむことが少ないタイプはあるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、名前スタンプの種類や、メリットの他に、名前スタンプを押すときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園や幼稚園にオムツを持っていくときに、毎日持って行くオムツに1枚1枚手書きで名前を書くのは大変なことから、オムツの記名に名前スタンプを使いたいと考えることがあるのではないでしょうか。ママのなかには、使いやすい種類が知りたいという声や、100均アイテムを活用できるか気になるといった声もありました。
実際に、ママたちはどのように名前スタンプを使ってオムツに記名をしているのでしょう。
名前スタンプにはさまざまな種類があることから、店頭で選ぶときに迷ってしまうこともあるかもしれません。そこで、まずは名前スタンプの種類と特徴についてまとめてみました。
名前スタンプにインクが内蔵されているタイプは、スタンプするたびにインクを補充する必要がないことから、手軽に使えるといえるかもしれません。サイズやデザインも豊富で、別売りの補充インクを使えば長く使えるようです。
また、印面はオーダー作成するタイプが多く、注文から完成までに時間がかかることから、時間に余裕をもって申し込みするとよいようです。
ゴム印タイプの名前スタンプは、インクパッドを別に用意する必要があるタイプのようです。オーダーできるものから、文字を一つずつ自分で組みあわせて作るタイプなど種類も豊富にあり、価格も高めのものから100均ショップで手に入るものまでとさまざまなようです。
また、インクが別なことでスタンプの色も気軽に変えやすいといった特徴もあるようです。
消しゴムを使って、名前スタンプを手作りすることもあるようです。消しゴムハンコは、作り方の本や手順を説明したサイトなども多く、100均で材料を揃えやすいことから簡単に手作りできるかもしれません。
ママのなかには、園グッズに用意した名前スタンプとは別に、オムツ用としてサイズをあわせた手作りスタンプを作ったという声もありました。
名前スタンプを使うことによって、どのようなメリットががあるのでしょう。実際に、ママたちが使って感じたよかった点について聞きました。
「オムツに名前を書くときに、ペンを使うとにじむことが気になっていました。名前スタンプを使うとにじむことがあまりなく、見た目がきれいに揃うと感じました」(40代ママ)
名前スタンプを使うと、見た目が揃うといったメリットがあるようです。ママのなかには、おむつによってはシワになっていてペンでは名前を書きにくいけれど、スタンプはシワなども気にせず気軽に押せるのでよかったという声もありました。
「仕事をしていると、家にいるときも家事や育児に追われていることから、なかなかオムツの記名まで手がまわらないこともありました。名前スタンプを使うと手早く名前をつけられるので、時短につながり助かりました」(30代ママ)
毎日持っていくオムツの量が多い場合、一気に名前がつけられる名前スタンプは作業の時短につながるメリットがあるようです。忙しい家事の合間に手早くたくさん名前がつけられるとママも助かるのではないでしょうか。
「名前スタンプは、オムツ以外にも保育園の服やタオルなどに使うことができて便利でした。持ち物への記名は小学生になっても続くので、長く使うことができるのではないかと期待しています」(30代ママ)
名前スタンプは、オムツ以外にも園グッズなどの記名にも活躍するようです。ひらがなの名前スタンプは、幾つか持っておくと小学校の持ち物にあわせて使うことができるのでよかったというママの声もありました。
名前スタンプをオムツに押すときには、どのようなポイントがあるのでしょう。実際に、ママたちが押すときに意識したポイントや工夫について聞きました。
「オムツに使うときは、文字が小さすぎると見えにくいと思いました。文字が見えにくいと先生も大変だと思ったので、文字が大きめのサイズを選び一目でわかるようにしました」(30代ママ)
「文字の線が太めの名前スタンプは、目立って見やすかったです。字が大きい分インクもつけやすく、押したあとに擦れてにじむなどの失敗もしにくいように感じました」(20代ママ)
大きめの名前スタンプや文字が太めの名前スタンプは、名前が見やすいだけでなく、オムツに押しやすいようです。オムツ以外のものに記名する場合は、押すものにあわせてサイズを考えるとよいかもしれません。
「うちの子が使っているオムツにはおしりの部分に記名スペースがあったので、名前スタンプを使ってその場所に押していました」(30代ママ)
「通っている幼稚園では使用済みオムツを持ち帰ります。オムツを丸めたときにも名前が見えるように、お尻側のテープの下に名前を押すようにしています」(40代ママ)
名前スタンプを押す場所は、オムツの記名スペースや、まるめたときにもわかりやすいお尻部分を選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、オムツの両面に押してどちら側から見てもわかりやすいようにしたという声もありました。
「水性インクでは、にじみやすいかもしれないと思ったので油性インクを使いました。油性インクはにじみにくいだけでなく、コップや布製の園グッズの記名に活躍しました」(30代ママ)
「年子で保育園に通っているのですが、オムツを用意するときに入れ間違えてしまうことがありました。名前スタンプのインクの色を変えることで、オムツの見わけがつくように工夫しています」(40代ママ)
にじむことが少ない油性インクを使ったり、インクの色使いの工夫をすることでも名前が見やすくなるようです。ママのなかには、値段が手頃な100均を活用して水性インクや油性インクなどのさまざまなタイプのインクパッドを揃えたという声もありました。
名前スタンプには、インク内蔵タイプや、ゴム印タイプなどさまざまな種類があり、100均を活用することもできるようです。インクがにじむときは、インクや文字の大きさを工夫するとよいかもしれません。
名前スタンプを活用してオムツの記名がスムーズにできるとよいですね。
2018年10月05日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。