寝かしつけに子守歌。選ぶポイントや歌うときの工夫

寝かしつけに子守歌。選ぶポイントや歌うときの工夫

子どもの寝かしつけで子守歌を歌うとき、どのような曲や歌い方がよいか知りたいママやパパもいるかもしれません。子どもが早く寝てくれると、自分の時間が多くできてうれしいですよね。今回は、子守歌で寝かしつけをしたことはあるかや、歌選びのポイント、工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。

毎日の子どもの寝かしつけを大変に感じるママやパパは多いのではないでしょうか。そのようなときに、子守歌を歌う寝かしつけ方法は役に立つかもしれません。
 
子守歌は、一般的にゆっくりとしたリズムで、世界の国ごとにさまざまな曲があり、昔から代々歌い継がれているものも少なくないでしょう。
 
子守歌で寝かしつけをしたことはあるかママたちに聞いてみました。
30代ママ
0歳から1歳頃に、よく子守歌を歌って寝かしつけしていました。2歳頃からは歌よりお話をして寝つく感じになりました。
30代ママ
家や車で子どもが眠くてぐずったときに、歌で寝かしつけをするときがありました。日によって効果があるときと、ないときがあります。
子守歌で寝かしつけをしたというママの声がありました。子どもの年齢や好みなどによっては、歌で寝つけない場合もあるようなので気をつけたいですね。

寝かしつけの子守歌選びのポイント

赤ちゃん
leungchopan/Shutterstock.com
どのような子守歌で寝かしつけたらよいか迷うこともあるでしょう。寝かしつけの子守歌選びのポイントについてママたちに聞いてみました。

昔からある子守歌

30代ママ
昔からある子守歌は、歌い継がれるだけあって寝かしつけやすい曲が多いです。
誰でも1度は聞いたことがあるような昔ながらの子守歌は、歌詞やメロディーを自然に口ずさむことができそうですね。

子ども番組の子守歌

30代ママ
普段見ている子ども番組で流れている子守歌は、なじみがあって子どもも安心感があるようです。
子ども番組でかかる歌は、有名なアーティストが作詞作曲しているものも多く、キャッチーで覚えやすいというママの声もありました。

自分が眠くなる歌

30代ママ
特にジャンルにとらわれず、自分が聞いていて眠くなると思った曲を歌うと、子どもの寝つきもよかったです。
子ども向けの子守歌かどうかに関わらず、自分が眠くなる歌を歌うというママもいました。大人が先に寝ると、子どももつられていっしょに寝てしまうということもあるようです。

子守歌で寝かしつけるときに工夫したこと

子守歌
Africa Studio/Shutterstock.com
子守歌をただ歌うだけではなく、何か工夫することでより寝つきがよくなることもあるかもしれません。子守歌で寝かしつけるときに工夫したことをママたちに聞いてみました。

同じ歌を繰り返し歌う

30代ママ
子どもがある特定の歌を聞けば自然と寝るモードに入るように、毎日の入眠儀式として、同じ歌を繰り返し歌うようにしていました。
30代ママ
寝かしつけの方法が毎回変わると、子どもが不安になることもあると保育園の先生から聞いたことがあったので、寝る時間や歌う子守歌を決めています。
同じ歌を繰り返し歌って日課にするというママの声が複数ありました。パパや他の家族が寝かしつけるときも、同じ歌が歌えるよう共有しておくとよさそうですね。この方法を、ねんねトレーニングでも活用したというママもいました。

ゆっくり揺らしたり、スキンシップをしながら歌う

30代ママ
0歳の頃は、気持ちのよい窓辺や暗めの照明にした場所で、抱っこでゆっくり揺らしながら子守歌を歌っていました。
30代ママ
寝かしつけのときは、子どもの体をトントンしたり、手や顔を触ってスキンシップしたりしながら歌を歌っています。
30代ママ
子どもを寝かしつけるときは、シンプルな和音の繰り返しでできている歌に合わせて、ゆったり規則正しいリズムで揺らすようにしています。
ゆっくり揺らしたり、スキンシップをしながら歌うというママの声がありました。ぴったり密着してママの心臓の音も聞こえると、子どもの安心感がより高まりそうですね。ゆりかごのように動くハイローチェアで揺らしたり、おんぶをしながら歌うママもいるようです。

歌声の大きさや、歌詞に変化をつけて歌う

30代ママ
最初は高めの声で歌い、子どもが寝そうになってきたら、だんだん小さい声にしています。小さく音楽をかけながら歌うときや、何曲かメドレーで歌うときもありました。
30代ママ
2歳の娘に子守歌を歌うときに、娘の名前や、保育園のお友だちの名前、好きなキャラクターの名前を使って替え歌にすると、よろこんで機嫌がよくなり寝つきがよかったです
歌声の大きさや、歌詞に変化をつけて歌うというママの声もありました。歌声がどんどんフェードアウトしていくと、子どもも眠りに入りやすそうですね。

親子に合った子守歌で寝かしつけよう

赤ちゃん
leungchopan/Shutterstock.com
子守歌を歌って子どもを寝かしつけるママは多いようです。歌選びや歌い方を工夫することで、子どもの寝つきがよくなることもあるかもしれません。
 
子どもの年齢や好みによっては、歌で寝つけないこともあるようなので、子どもの様子や反応を見ながら試してみましょう。
 
親子に合った子守歌を見つけて、子どもがスムーズに寝ることができるとよいですね。

2020年04月06日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レクチャーの関連記事

カテゴリ一覧