飛行機や車の中、店内の授乳スペースなど、外出先で授乳ケープを使いたい場面もありますよね。授乳ケープを子どもが嫌がるときにどうすればよいか、対応に悩んでいるママも多いかもしれません。今回は授乳ケープを使うときのポイントについてママの声を集めました。選び方などと併せてご紹介します。
外出先でも気軽に授乳ができる授乳ケープについて、購入を検討しているママや上手く使えずに困っているママもいるのではないでしょうか。子どもが嫌がるときにどう対処したらよいか、悩んでしまう場合あるかもしれません。周りのママは授乳ケープをどのように使いこなしているのでしょう。嫌がる場面や対策、使いやすい授乳ケープについて聞いてみました。
外出時に便利な授乳ケープですが、子どもが嫌がる場面もあるようです。ママたちが経験した授乳ケープを嫌がるタイミングを聞きました。
授乳ケープを使うスペースが限られている場所では、子どもが嫌がる場面もあるようです。飛行機や車の中など、授乳ケープを使いにくいと感じるママも多そうですね。
さまざまな音であふれている場所だと授乳ケープ嫌がってしまうという声も聞かれました。落ち着いた環境で授乳したいのは、子どももママも同じなのかもしれませんね。
月齢が低いときは授乳ケープを嫌がらなかった子どもでも、成長するにつれて嫌がる場合があるようです。授乳ケープを使って感じる閉塞感や窮屈さが嫌がる原因の一つにあげられそうですね。
子どもが授乳ケープを嫌がるとき、どのように対応すればよいのでしょう。ママたちが実践した対処法を聞きました。
授乳ケープで子どもの視界をさえぎらないよう、使い方を意識したママもいるようです。周りの様子もわかったほうが落ち着いて母乳をのめる子どもも多いかもしれませんね。
授乳する場所を変えると授乳ケープを使いやすいという声も聞かれました。飛行機や電車の中で授乳する場合、CAさんや車掌さんに相談してみるのもよいかもしれません。移動することで子どもの気分転換に繋がる場合もあるようです。
車内で授乳する場合、外から見えないよう十分注意が必要です。授乳ケープをするだけでなく、カーテンやブランケットで窓を覆うとよいかもしれません。ママと赤ちゃんだけではなく、授乳中はパパやほかの家族もいっしょに車で過ごせるよう意識できるとよいでしょう。
授乳ケープを外したりせず、そのまま子どもをあやして落ち着かせているママもいるようです。ブランケット代わりに授乳ケープを利用する方法もあるようです。子どもが授乳ケープに慣れていれば、嫌がる頻度も低くなるかもしれませんね。
授乳ケープにもいろいろな種類がありますが、どのような授乳ケープなら使いやすいのでしょう。ママたちに選ぶコツを聞きました。
授乳ケープの中で子どもがどうしているか気になるママは多いようです。ワイヤー入りの授乳ケープなら子どもの顔が見やすく使いやすいという声がありました。
前だけ覆う授乳ケープよりも、背中まですっぽり覆う授乳ケープの方が使いやすいママもいるようです。寒さ対策にもなったという声もあったので、使う時期によって合わせてみるのもよさそうですね。
周りのママたちに話を聞くと、授乳ケープを嫌がる場面は意外と多いのかもしれません。リラックスして授乳できるよう環境を整えるなど、工夫しているという声が聞かれました。
ママや子どもにあった授乳ケープを選びながら、外出先でも快適に授乳ができるとよいですね。
2020年03月11日
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。