鯉のぼりのパーツには飾りや旗、風車などがありますが、それぞれの名前や意味を知りたい方もいるかもしれません。この記事では鯉のぼりのパーツの名前や意味、屋外用、室内用の名前入り旗や鯉を兄弟用に追加する方法、値段について体験談を交えてご紹介します。
鯉のぼりにはさまざまなパーツがありますが、それぞれに名前があり、意味が込められていることをご存じでしょうか。名前や意味を知ることで、より鯉のぼりを飾ることが身近に感じられるかもしれません。
この記事では鯉のぼりのパーツの名前や意味、兄弟用に鯉飾りや名前入りの旗を追加購入する方法、鯉のぼりを長く使うためにママたちが工夫していることについてご紹介します。
鯉のぼり飾りにはどのようなパーツがあるのでしょうか。それぞれの名前と意味についてご紹介します。
回転球は鯉のぼり飾りの一番上についている、キラキラした丸い飾りを指します。天から神様が下りてくるとき「この家には男の子がいます」という目印になるといわれており、鯉のぼり飾りのなかでも最も高い場所に取りつけられています。
回転球は江戸時代は「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれる竹で作った丸い球を竿に差していたものから発展し、今の形になっているようです。
矢車は回転球の下に取りつけられている風車のような飾りです。車輪のような形をしており、風に吹かれるとカラカラと音を立てて回っているのを見たことのあるママもいるかもしれません。
矢車は魔よけの飾りの意味あいがあり、武士が持つ弓矢をモチーフとしたデザインと、カラカラと鳴る音で悪いものを払うという願いが込められているようです。
鯉のぼりの鯉飾りの上にひらひらとした五色の筒状飾りを目にすることもあるかもしれません。これは「吹き流し」という名前で呼ばれる装飾で、矢車と同様に子どもの成長の無事を願い、魔よけの意味が込められています。
吹き流しに使われる黒または紫、赤、青、黄、白の5つの色は、古代中国の五行説(ごぎょうせつ)に基づいた意味が含まれているようです。現代では五色にこだわらず鮮やかなグラデーションになっているものや、柄の入ったものなどさまざまなものが取り扱われているので、好みによって選ぶことができそうですね。
鯉のぼりに欠かせない鯉は、鯉が滝を登りきると龍に変化するという中国に伝わる故事にちなみ、子どもの立身出世の象徴とされています。社会の荒波に負けずに、健やかに成長してほしいという親の願いが込められているのかもしれませんね。
黒い鯉は真鯉(まごい)、赤い鯉は緋鯉(ひごい)と呼ばれ、昭和時代からは青い子鯉も添えた飾りが一般的となりました。現代では真鯉を父親、緋鯉を母親に見立て、子どもの数だけ子鯉を飾っている家庭もあるようです。
鯉のぼりを飾るときに、鯉のぼりのポールとは別のポールに、子どもの名前と家紋の入った旗を飾る家庭もあるのではないでしょうか。この旗は、のぼり旗や武者のぼりと呼ばれ、九州や中部地方で飾られることがあるようです。
のぼり旗に描かれている勇壮な絵柄にも、それぞれ意味があるといわれています。勇気のある子どもに育ってほしいという願いを込めて龍虎柄、厄除けや学業成就といった願いを込めて中国に伝わる魔除けの神である鍾馗(しょうき)図など、子どもの将来を願って家族で話しあうのも楽しそうですね。
のぼり旗は屋外用のものだけではなく、室内用やベランダ用もあるので、飾る場所によってサイズを選ぶことができそうです。
兄弟ができたとき、持っている鯉のぼりに飾りを追加することはできるのでしょうか。ママやパパの声を聞きました。
子どもの成長を願う鯉のぼりを長く使うために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。
2020年01月10日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。