0歳児クラスの慣らし保育について、慣らし保育の期間や具体的なスケジュールが気になっているママやパパもいるでしょう。子どもとどうやって遊ぶのかなど、1日の過ごし方を知りたい場合もありますよね。今回は0歳児クラスに子どもを預けているママに、慣らし保育の様子について聞いてみました。
保育園での生活に子どもが少しずつ慣れるよう、慣らし保育を導入している園も多いですよね。0歳児クラスに入る子どもを持つママは、年齢や月齢の低さから何かと心配な部分もあるかもしれません。慣らし保育にかかった期間や気になるポイントなどを調査しました。
0歳児クラスに限りませんが、慣らし保育期間がいつまでか気になるママは多いようです。保育園に慣れるスピードは子どもによって違うので、担任の先生もはっきり慣らし保育期間を伝えられない場合が多いのかもしれません。
保育園のスケジュールや具体的な過ごし方も気になるポイントのようです。低月齢から子どもを預けられる保育園もあるので、0歳児クラスが何をするか疑問に感じやすいのかもしれませんね。
0歳児の場合、日中の授乳が欠かせない子どもも多いでしょう。哺乳瓶やミルクに慣れる必要があるかなど、入園が決まったら早めに保育園に聞いておくとよさそうですね。
0歳だからこそ授乳や食事のリズムに気を配っているママも多いかもしれません。保育園のペースへの合わせ方、慣らし保育中の自宅での授乳ペースなど、気にかける声も聞かれました。
0歳児クラスへの慣らし保育はどのようなスケジュールで進められるのでしょう。慣らし保育を経験したママたちに、進め方と慣らし保育の期間を聞きました。
今回のアンケートでは、初日は1時間から慣らし保育が始まったという声が多く聞かれました。すぐに慣らし保育が終わったという声もありましたが、たいてい1,2時間ずつ保育時間を増やしていくのかもしれませんね。
慣らし保育期間はママによってさまざまな声が聞かれました。きょうだい揃って慣らし保育をしたママからは「2歳児クラスよりも0歳児クラスの方が慣らし保育のペースがゆっくりだった」という声もあり、子ども自身の様子や保育園、クラスの方針によって期間が異なるのがうかがえます。
慣らし保育をスムーズに進めるコツは何でしょう。ママたちが意識していたポイントをご紹介します。
慣らし保育の前や慣らし保育期間中、1日のスケジュールを保育園に合わせ過ごすママは多いようです。生活リズムの変化で子どもに負担がかからないよう、家でも様子をみながら進めたいですね。
生活リズムだけでなく、遊び方も保育園を意識したママもいるようです。子どもに会う遊び方を見つけられたら、家でも保育園でも楽しい時間を過ごせそうですね。
入園前に一時保育を利用している場合、慣らし保育もスムーズにすすめられる可能性もあるようです。一時保育を利用する機会があれば、入園したい保育園で一時預かりをしているか確認しておくのもよさそうですね。
上の子と同じ保育園に入園するなら、いっしょに送り迎えをしてみてはいかがでしょう。行き慣れた場所なら、0歳の子どもも安心して過ごせるかもしれません。
保育園に入ることができない場合でも、保育園までの道のりをお散歩コースにするなどし、登園環境に慣れておくのもよさそうですね。
保育園の慣らし保育にかかる期間は、始めてみないといつまでかかるかわかりにくい場合が多いです。
周りのママたちは、1日のスケジュールや保育園での遊び方を取り入れ、子どもに負担がかからないよう工夫していることがわかりました。
始めの内は子どもが泣く機会も多いかもしれませんが、保育園は安心して過ごせる場所だと少しずつ子どもに伝えていけるとよさそうですね。
2020年01月20日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。