赤ちゃんに哺乳瓶でミルクを飲ませるときに、ミルクが口から漏れることに困っているママたちも多いのではないでしょうか。ミルクが漏れるのを防ぐために、ママたちはどのように対処したのでしょうか。ママたちの体験談をもとに、ミルク漏れを防ぐ方法をご紹介します。
哺乳瓶でミルクを飲ませるときに口から漏れてしまう経験をするママは多いようです。
ミルクが漏れてしまうと、赤ちゃんの体や服が濡れてしまい、赤ちゃん自身が気持ち悪く感じたり、ママも服を変えたり洗濯をしたりと、手間が増えますよね。
ミルクの時間を赤ちゃんもママも気持ちよく過ごすために、ミルクが漏れるとき、どのように対処したのかママたちの体験談を交えながらご紹介します。
ミルクが漏れるのはどこからなのでしょうか。気付いたら、赤ちゃんの口からミルクが漏れてびしょびしょになっていたというママの声もありました。
どこからミルクが漏れていたのか、ママたちに聞いてみました。
哺乳瓶でミルクをあげたことがあるママのほとんどがミルクが漏れる経験をしているようでした。また、ミルクが漏れる場所についてもきちんと確認をして対処しているようです。
原因はさまざまですが、赤ちゃんの口から漏れている場合もあれば、哺乳瓶の隙間から漏れている場合もあり、漏れる場所によって対処法も変えなければ改善しないようですね
ミルクが漏れたときに実際に行った対処法をママたちに聞いてみました。
ミルクが漏れても、首や体まで濡れないように、ガーゼを当てているママたちは複数いました。
哺乳瓶だけでなく、母乳をあげるときもミルクがこぼれることがあり、ガーゼを使っていたというママの声もありました。
哺乳瓶などの道具に原因があるわけではなく、赤ちゃんの飲み方によっても漏れることがあるようですね。
キャップをゆるみがないように締めることは初歩的なことなので見落としがちかもしれませんが、基本に立ち返ってしっかり準備したいですね。
哺乳瓶のちくびの穴を小さくすると、ミルクが少しずつ出るようになるので、赤ちゃんも飲みやすくなるようです。ミルクが漏れずに飲みやすくなると、赤ちゃんも気持ちがいいですね。
哺乳瓶の空気穴は赤ちゃんがミルクを飲みやすくするためのものですが、空気穴が下に向いていると、そこからミルクが漏れてしまうことがあるようです。
メーカーによっては空気穴がないものもあるようですが、空気穴の位置に配慮してミルクをあげると漏れることを防ぐことができるかもしれません。
ミルクは湯を使って調乳することが多いでしょう。調乳後、そのままミルクをあげると熱くなった空気がミルクといっしょに漏れてしまうことがあるようです。
ミルクが熱すぎる場合は、ぬるくしてから赤ちゃんにあげるようにしたというママの声もありました。
授乳時の姿勢を寝かしすぎていると、ミルクが漏れてしまうことがあるようです。赤ちゃんの姿勢だけでなく、哺乳瓶の角度にも気を付けてみましょう。少しの工夫でミルクの漏れを防げるかもしれません。
授乳の時間は赤ちゃんにとって、幸せな時間ですよね。ママたちはいろいろな工夫をして、ミルクが漏れないように気を付けているようでした。ミルクが漏れることを防げると、赤ちゃんもママも授乳の時間を気持ちよく過ごせるでしょう。
ミルクがどこから漏れているかを確認しながら、状況に応じて対応していくことが大切かもしれません。
2020年01月04日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。