赤字の家計を見直す対策の機会は生活の変化と同時に訪れたりするものではないでしょうか。夫婦2人暮らしと赤ちゃんが産まれた後とでは、生活も変化します。ママの産休を機に世帯収入が減ったり、赤ちゃんにかかる出費が増えるなどの出費に対して、今すぐにできる対策についてご紹介していきます。
家計が赤字になりやすい原因として、収入減・支出増・家計管理不足の3つが考えられます。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
出産を機にママが仕事をお休みすると世帯収入が減少するため、家計が赤字になる一つの原因になります。産前産後休業や育児休業中は給付金が支払われますが、給与の満額ではないので収入は減少する場合が多いでしょう。さらに、条件を満たすことができず育児休業給付金が取得できない場合は、収入がない状態となるかもしれません。
赤ちゃんが生まれると、食費や被服費、日用品代、医療費など、さまざまな出費が増えるでしょう。ベビーバスやベビーベッド、洋服、おもちゃなどをまとめて購入する場合は、家計を圧迫することも考えられます。
赤ちゃんがいる生活のペースがつかめず、家計管理にまで手が回らなくなることも赤字になる原因かもしれません。以前はきちんとお金の管理ができていても、出産後、気づけば何カ月も家計簿を放置していたという人も少なくないようです。
赤字家計の原因がわかったら、次は対策方法を考えてみます。
家計管理の基本は、収入と支出を把握するところから始まるのではないでしょうか。まずは、現在の収支バランスを確認し、改善できるところがないか点検してみるとよいかもしれません。
管理方法は、市販の家計簿や自作のノート、パソコンの家計簿ソフトなどでもできますし、初心者向けの簡単で便利な家計簿アプリもたくさんあります。節約のために無理なく続けられる管理方法が見つかるとよいですね。
住居費や保険料も、収支バランスの見直しで大事なポイントだといわれています。住居費は、地域の家賃相場や住居形態によっても違うと思われるので、住居が賃貸の場合は収入に見合った部屋への住み替えを、持ち家の場合は金利が低いローンへの借り換えなどを検討してみてもよいかもしれません。
保険料は自己判断で安いプランや会社へ変更すると必要な保障内容が外れてしまう可能性があるので、専門家に相談してから判断したいですね。
お小遣いも支出を見直す大切なポイントだといわれています。金額に決まりがない家庭は、お小遣いの上限を決めておくとよいかもしれません。お小遣いが定額になることへ抵抗がある人もいますが、お小遣いのやりくりで無駄遣いをしない癖がついたら総合的な家計管理にも活用できそうです。
赤ちゃんがいると、フリマに出店したりリサイクルショップへ持ち込んだりするのは大変なので、フリマアプリやインターネットのオークションサイトを使うと便利なのではないでしょうか。また、不用品を処分する過程で、家のどこに・何が・どれくらいあるかもチェックできるので、買い過ぎや類似品の購入を防げることにもつながるかもしれません。
これまでは家計の総合的な見直しについて考えました。最後に、日常生活で実践できる節約方法をご紹介します。
つい衝動買いしてしまう傾向にある人は、対策として家でゆっくり商品が選べるネットショップを利用することで、買う前に少し立ち止まって考える癖がつくかもしれません。ただし、ネットショップもクリックするだけで簡単に買い物ができるので注意が必要です。
予算内であっても、注文ボタンを押す前に、家に在庫があるものや、似たようなものは買わないなどのルールを決めておけば、不要な商品を購入する心配がないでしょう。金額の大きい商品を購入する前は、一度立ち止まって赤字にならないか家計簿を見たり、家族に相談したりなどのルール作りをしておくと役立つかもしれません。
たとえば、エアコンの温度設定を季節に合わせて省エネ設定にし、あとは衣服で体温調整することもできます。また、シャワーの出しっぱなしを止め、お風呂の残り湯を洗濯に再利用して水道代を節約しているという人も。お風呂は家族が続けて入れば、沸かし直すためのガス代もかからないかもしれません。料理で沸かしたお湯は取っておき、洗い物に使えば食器の油汚れがよく落ちるので、水道代もガス代も節約することにつながるでしょう。
赤字家計が続くと、家族の将来を考えて不安になってしまうかもしれません。固定費などの大きな支出の見直しと、日常的な節約が赤字対策のポイントになるようです。まずは家計の見直しなどの対策を練り、少しずつでも改善を始めたいものですね。
2017年12月01日
new
抱っこ紐で泣くようになった理由は?抱っこ紐に慣れるためにしたこと
赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるときの対応
抱っこ紐を使うとき、赤ちゃんが泣く理由が気になるママや生後2ヶ月や3ヶ月の赤ちゃんが以前より泣くようになったと感じるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが考える抱っこ紐を嫌がる理由や対応、抱っこ紐に慣れるためにママたちがしたことを体験談を交えてご紹介します。
new
幼児のシャンプーは何歳から?シャンプーハットでの洗い方
ママたちが選んだ幼児用シャンプーの種類
幼児のシャンプーはどのようなものを選べばよいのか、シャンプーのやり方はどのように行えばよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、子ども用のシャンプーは何歳から使ったか、泡で出るタイプや目にしみないなど実際に選んだ幼児用シャンプー、シャンプーハットを使うなどシャンプーの仕方や意識したことをママたちに体験談をもとにご紹介します。
子育て中に引っ越しをするとき。タイミングや住まい選びのポイント
子どもとのかかわり方など夫婦で意識したこと
子育て中に引っ越しをするとき、引っ越し費用が安い時期などのタイミングの他に、子育てしやすい街の選び方や子どもの保育園や幼稚園のことなど気になることもあるかもしれません。今回の記事では、引っ越しのタイミングや選び方、子どもとのかかわり方で意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の自転車用ヘルメットの選び方。被るのを嫌がるときの対応など
子どもが気に入るようなおしゃれなデザイン
2歳児が自転車用のおしゃれなヘルメットを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、サイズなど2歳児向けのヘルメット選びのポイントやヘルメットを嫌がるときの対応、プロテクターなどヘルメットの他に用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。