子どもが小学校へ入学するときに必要な費用や、学費などの教育費が平均でどの程度かかるのか、気になるママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、小学校への入学準備や学費などでかかるお金について予習しておきましょう。
小学校へ入学する時期、公立小学校と私立小学校、どちらに通わせるのか、悩んだことがあるのではないでしょうか。自宅からの距離や、教育理念など、検討する材料はさまざまですが、学費がどの程度かかるのかも大きなポイントになるでしょう。
文部科学省の「子供の学習費調査」では、公立小学校と私立小学校の一年間にかかる学習費用の平均は次のようになっています。
文部科学省の「子供の学習費調査」によると、平成26年度の年額の学習費総額は、公立小学校に通う場合、32万1708円です。
その内訳は、学校教育費が59228円、学校給食費が43176円、塾などの習い事を指す学校外活動費が21万9304円となっています。公立小学校の場合、入学金や授業料、教科書の費用はかかりませんが、給食費や習い事などでの教育費も合わせると、「意外と公立でもお金がかかるな」と感じるママもいるかもしれません。
一方、私立小学校に通う場合の平均費用はどうでしょうか。文部科学省の「子供の学習費調査」によると、平成26年度の年額の学習費総額は、153万5789円と、公立小学校の4.8倍のお金がかかっています。
内訳は、学校教育費が88万5639円、学校給食費が46089円、学校外活動費が60万4061円となっています。私立小学校の場合、自宅から学校まで距離があるケースもあり、電車代やバス代などの交通費もこれにプラスされる場合もあるでしょう。
それでは、学費以外に小学校入学準備にかかるお金はどのようなものがあるのでしょうか。
小学校の入学準備と聞いて、まず頭に浮かぶのはランドセルではないでしょうか。ランドセルは素材やデザインなどが豊富で、2~10万円超と、値段には大きな幅があります。6年間使うものなので、子どもといっしょに選んで気に入ったものを準備してあげたいですね。
小学校の入学時には、制服や体操服のほかに、筆箱や鉛筆などの文房具、通学の補助バックや上履き入れなどの必需品を準備する必要があります。ひとつひとつは小さな値段でも、一度に準備するとそれなりの金額になるので、しっかり予算を立ててから準備していきたいですね。
入学式に参列するために、子どもだけでなく、パパやママの装いもフォーマルなものを準備した方がよいでしょう。「靴やカバンなども新調すると、予想していたよりお金がかかった」という先輩ママもいるので、事前に予算を組んでおくとよいかもしれません。
次は、必須ではないですが、大きな出費になりそうなものを挙げてみます。
机に座っての勉強が始まる小学校を控えて、子ども専用の学習机の購入を検討するママやパパもいるようです。学習机と言っても、大きさや棚の有無、素材によって値段は大きく変わってきますし、椅子の機能や仕様によっても変わってくるでしょう。
小学生になるにあたって、学習用具が増えるので、整理しやすくするためにクローゼットを増やすなど、自己管理ができやすい部屋を新たに作る場合があるかもしれません。収納棚を増やしたり、和室だった部屋をクローゼット付きの洋室にリフォームするなど、新設する部屋の設備によって費用は異なります。
それでは実際に入学準備時にママたちがお金を節約するためにどのようにしていたのか、体験談を聞いてみました。
「ランドセルは毎年新しいモデルが出ますが、子どもも私もそこまでこだわりがなかったので、安くなる時期に購入しました。かなり早いですが、入学する1年前の3月頃に安くなるので、そのなかから子どもが気に入ったものを選びました」(1児のママ)
「小学校に入学するとき、学習机は買いませんでした。子ども部屋もまだ準備していなかったので、机を置く場所がなかったことと、リビングで勉強をみてあげたいという思いが強かったからです。
小学校3年生になるまで子ども部屋も学習机も準備しませんでしたが、大きな支障はなかったように感じています。小学校にあがるタイミングで何もかもを揃えなくても大丈夫だと個人的には思います」(2児のママ)
「幼稚園のときに、スイミングと英語、野球を習わせていましたが、小学校入学を機に習い事を見直しました。子どもと相談し、スイミングをやめて、野球と英語を継続することになりました。習い事で使っていた費用を小学校での学費や、教育費の貯金にまわせたので、よいタイミングだったかなと思います」(1児のママ)
小学校でかかる教育費には、小学校が始まってからの学費だけでなく、ランドセルや学習机などの費用が必要になってきます。ここで紹介した平均費用などを参考にかかるお金を準備して子どもの入学を迎えたいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月7日時点で作成した記事になります。
2017年12月09日
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR