新幹線で子どもを連れて帰省するとき、ベビーカーの置き場所や混雑のピーク時期の帰省について知りたい人がいるかもしれません。安く乗車券を買う方法や子どもがぐずったときの対応の仕方が気になる場合もあるでしょう。今回は、子どもとの新幹線でのすごし方やぐずったときの対応などを体験談を交えてご紹介します。
子連れの新幹線での帰省についてママたちはどのように考えているのでしょうか。
子連れの新幹線での帰省についてさまざまな声がありました。ママたちは、長時間の移動や混雑のピーク時期の予約のとりにくさ、子どもとのすごし方やベビーカーの置き場所などいろいろ考えているようです。
子どもと新幹線で帰省するとき、どのようにすごしているかママたちに聞きました。
子どものお気に入りのおもちゃを持って行ったり、おもちゃ複数用意するなどさまざまな工夫しているようでした。場合によっては、動画を見せているママもいました。他にも、絵本や折り紙などを準備しておくとよいかもしれませんね。
子どもに外の景色を見せているという声がありました。普段は見えない新幹線からの景色に子どもがよろこぶかもしれません。親子で見えたものについて話しながら景色を楽しむのもよさそうですね。
新幹線で帰省するときにお弁当やおやつを食べてすごしている人は多いのではないでしょうか。新幹線で食べるお弁当を家族で選ぶ時間も楽しそうですね。
子どもが新幹線でくずったとき、どうすればよいか知りたい人もいるのではないでしょうか。子どもが新幹線でぐずったときの対処の仕方を体験談を交えてご紹介します。
子どもがぐずったり、泣き止まなかったりしたときはデッキに移動しているという声がありました。場所を変えると子どもの気分が落ち着くかもしれません。
子どもがぐずったとき、食事をするという声がありました。空腹やのどの渇きでぐすってしまうこともあるでしょう。
新幹線内の多目的室では授乳ができるようなので赤ちゃんといっしょに新幹線に乗る場合は、多目的室の場所を確認しましょう。
子どもの好きな動画や写真を見せるママもいました。動画や写真を見せることで、気分転換になったり、興味を引けたりするようです。
動画を見せる場合は、イヤホンをつけるなどして周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
新幹線でベビーカーをどこに置けばよいか知りたい人がいるかもしれません。新幹線でのベビーカーの置き場所をご紹介します。
新幹線の最後部座席の後ろのスペースにベビーカーを折りたたんで置くことができるようです。
鉄道会社の資料によると、一部車両の最後部座席の後ろのスペースについて、「特大荷物スペースつき座席」の事前予約制が導入され、2020年5月から荷物スペースを使用したい場合、ネット・券売機・きっぷうりばで予約できます。
事前予約なく荷物を持ち込んだ場合、手数料がかかるようなので注意しましょう。列車や号車によって「特大荷物スペースつき座席」の有無は異なるようなので、予約時に確認するとよいでしょう。
ベビーカーを折りたたんで足元に置くこともできるようです。知らない人が隣に乗る場合、足を置くスペースがせまくなりやすいのでベビーカーを足元に置くのは控えましょう。
足元に置く場合は、ベビーカーのサイズを事前に測り、ベビーカーが通路にはみ出てしまわないか確認するとよいかもしれません。
子連れで新幹線で帰省するとき、ママたちは新幹線でのすごし方や子どもがぐずったときの対処の仕方を考えているようでした。
長時間の移動のために準備をしっかりすることや混雑のピーク時期を避けて乗車券代を安く抑えるなどの工夫をしているという声もありました。事前準備をして新幹線で快適にすごしましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月10日時点で作成した記事になります。
特大荷物置場の設置と事前予約制の導入について、西日本旅客鉄道株式会社のホームページに記載されています。
2019年12月26日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。