赤ちゃんや一歳児の保育園用エプロンとエプロン入れの選び方や作り方の他に、洗う頻度に応じた必要枚数や名前のつけ方などが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、洗い方が簡単などエプロンを選ぶポイントや、布やシリコンなどママが用意したエプロン、ゴムとタオルを使った手作り方法についてご紹介します。
子どもの保育園によっては、給食時などに服の汚れを防ぐためのエプロンを用意することもあるようです。保育園用のエプロンを用意するとき、気になることを聞いてみました。
保育園用のエプロンの選び方や種類の他に作り方について気になるママがいるようです。ママのなかには、名前の書き方やエプロン入れはどのようなタイプを選んだらよいのか知りたいという声もありました。
実際に、保育園用のエプロンをどのように選んだのかママたちに聞いてみました。
保育園で使うエプロンは、どのようなことをポイントに選んだらよいのか聞いてみました。
保育園での食事やおやつなどで頻繁に使う場合、使用枚数も多くなることから、洗濯のしやすさをポイントに選ぶママもいるようです。ママのなかには、水で洗い流すだけできれいになるエプロンを用意したという声もありました。
子どもによってはエプロンをつけることを嫌がる場合もあるようなので、保育園用のエプロンは、子どもが食事に集中できるようなものを選ぶことも、ポイントのひとつのようです。
ママのなかからは、食事の時間が楽しみになるように子どもが気に入ったエプロンを用意したという声もありました。
清潔に保てるような素材のエプロンを選んでいるママもいるようです。ママのなかからは、使用済みのエプロン入れの袋もカビにくい素材を選んでいるという声も聞かれました。
実際に保育園用に用意したエプロンの種類について、ママたちに聞いてみました。
収納のしやすさや保育園から指定があり、布タイプのエプロンを用意したママもいるようです。ママのなかからは、汁物をこぼしたときにエプロンが吸収してくれるように厚手の布タイプを選んだという声も聞かれました。
水分を弾くビニールタイプのエプロンを用意したママもいるようです。ママのなかには、袖や腕への汚れが防げるようにビニール加工が施されたスモック型のエプロンを用意したという声もありました。
シリコンタイプのエプロンは洗い方が楽なだけでなく汚れもつきにくいかもしれませんね。ママのなかからは、柔らかいシリコン素材は、丸めることができるので持ち運びも楽という声もありました。
保育園用のエプロンは、タオルやゴムを使って手作りすることもできるようです。簡単なエプロンの作り方をご紹介します。
・フェイスタオル
・ゴム
・針
・糸
フェイスタオルは、子どもの好きな色や柄のものを用意するとよいかもしれません。ゴムの長さは子どもにあわせて用意するとよさそうです。
手縫いで簡単にエプロンが手作りできるようです。いっしょにネームタグなどで名前をつけるとよいかもしれません。
ママのなかには、子どもでもわかりやすくなるようにワッペンをつけて目印にしたという声もありました。
赤ちゃんや一歳児が保育園で使うエプロンは、いつまで使うかや洗い方の他に、洗う頻度などを考えて、布やシリコンなどの種類や必要枚数を決められるとよいようです。子どもがエプロンを嫌がるときは、エプロンの種類を変えてみるのもよいかもしれません。
子どもの好きな色のタオルとゴムを使って簡単な作り方のエプロンを手作りしているママもいました。名前をつけることも忘れずに、使いやすいエプロンやエプロン入れを選べるとよいですね。
2019年08月05日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。