慣らし保育が始まり、毎日泣く子にどう対処したらよいのかと悩んでいるママは多いかもしれません。慣らし保育でなぜ子どもは泣くのでしょうか。子どもが泣くとママもつらくなりますよね。慣らし保育をどう乗り切れば良いのかなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
入園した子どもを少しずつ保育園に慣れさせることを慣らし保育といいます。子どもの状況とママパパの都合を考えて保育園に預ける時間を最初は1時間、次の週は午前中だけと、保育時間を徐々に延ばしていくのが一般的なようです。
数日から2週間前後で慣らし保育をするのが一般的なようですが、親の都合や赤ちゃんの様子により預ける時間の調整はさまざまなようでした。
子どもはどのような理由で泣くのでしょうか。子どもの泣く理由は年齢によりさまざまなようですが、慣らし保育で泣く理由としてママから離れることに不安を感じていると考えられるでしょう。
0歳児であればおむつが汚れている、空腹、眠い、暑い、寒いなど、生理的不快によって泣くことがほとんどのようです。0~3歳までの子どもは、ママ以外の人に抱かれたりママの姿が見えないために泣く場合があるでしょう。
3歳以上になるとママとこのまま会えなくなるのではないかと、心配のあまり泣いてしまうことがあるようです。
保育園で初めてママと離れるのに泣かない子もいるようです。慣らし保育で泣く子に悩むママの一方で、なぜ自分の子は泣かないのか、自分は必要とされていないのかと心配になるママもいるかもしれません。
このように慣らし保育の間は泣かずとも、あとから泣くようになったという子どももいるようです。慣らし保育で子どもが泣かない理由も年齢によりさまざまなようです。
0歳児など小さな子どもなら、新たな環境が珍しくて泣かない場合もあるでしょう。3歳くらいになると、ママはちゃんと迎えにくるという安心感があり泣かない子もいるようです。
慣らし保育中は、親も子どもを保育園へ預ける生活に慣れていく期間。子どもがなかなか保育園に慣れずいつまでも泣く場合、ママはどのようなことで困っていたのでしょうか。
泣いてばかりで活動に参加できていなかったり給食もあまり食べていなかったという話を先生から聞き、心配になったというママもいました。
子どもが泣くときはどのように対処したらよいのでしょうか。
家からも出たがらずに泣く子もいるのではないでしょうか。ママも子どもと離れる寂しさが伝わらないよう気持ちを切り替え、楽しくお出かけするような雰囲気を作るとよいかもしれません。
保育園は安心できる場所だと子どもに伝わるよう、保育園でも笑顔で対応することを心掛けるとよいでしょう。
ママが必ず迎えに来ると安心させることで、少しずつ保育園に慣れてくれるでしょう。
0歳児の場合は生理的不快で泣いている場合がほとんどのようなので、子どもが泣いていても割り切って先生に任せるとよいでしょう。
子どもが泣いているからといつまでも傍にいては、子どもはなかなかママから離れられず保育園に慣れるのにも時間がかかってしまうでしょう。朝の用意を済ませたら素早く子どもから離れることも1つの方法です。
お迎えの時は保育園で頑張ったことをたくさん褒めてあげましょう。子どもといっしょにいられる時間には充分にスキンシップをとって子どもが安心できる時間を作ることが大切なようです。
子どもの状況により慣らし保育の期間が予定より延長する場合もあるようです。可能であれば慣らし保育に合わせて仕事の時間を調整したり、ママが厳しければ子どもの送迎を家族などにお願いできるとよいでしょう。
苦労しつつも慣らし保育を経験して良かったことや学べたこともいろいろあるようでした。
慣らし保育で子どもが毎日泣いているといつまで泣くのかと心配になったり、ママも泣きたくなるかもしれません。ママまで悲しい顔をしていると子どもはもっと不安になるでしょう。
保育園は楽しいところだと子どもに伝わるよう笑顔で対応するように心がけましょう。
保育園に少しずつ順応していく子どもの成長を、長い目であたたかく見守ってあげられるとよいですね。
2019年08月05日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉