兄弟や姉妹がいる子どもにプレゼントを贈るとき、同じものを用意した方がよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、兄弟や姉妹に贈るプレゼント選びのポイントや対象別のプレゼントしたもの、兄弟や姉妹がいる子どもにプレゼントするときに工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
兄弟や姉妹がいる子どもにプレゼントを用意するとき、どのようなものを選ぶとよいのか知りたいママやパパもいるようです。同性や異性、年齢が離れているなどきょうだいの組みあわせによって、プレゼントの選び方も変わってくるかもしれません。
今回は、兄弟や姉妹のいる子どもへ贈るプレゼントについてご紹介します。
子どもに兄弟や姉妹がいる場合、プレゼント選びに悩むママもいるのではないでしょうか。ママたちに、兄弟や姉妹に贈るプレゼント選びのポイントを聞いてみました。
個人で使うものの場合、同じものを選んでけんかの原因を作らないよう意識しているママがいました。ママのなかからは、子どもたちが自分のもち物だとわかるように、それぞれ好きな色を選んで色違いになるようにしているという声も聞かれました。
兄弟で1つのものをいっしょに使う場合、同時に楽しめることを重視したママもいました。子どもの年齢が低いとき、待ち時間が長いとぐずってしまうこともあるようなので、意識したい選び方のひとつかもしれませんね。
実際に、同性同士や男女のきょうだい、年齢が離れたきょうだいなど対象別にママたちがプレゼントしたものをご紹介します。
男の子同士の兄弟や女の子同士の姉妹に、それぞれ興味のあるアイテムをプレゼントしたママがいるようです。兄弟や姉妹で共有するアイテムをプレゼントするときは、全員の好みにあわせたものを贈ると、みんなで楽しく使えるかもしれません。
男女のきょうだいの場合、性別に関係なく楽しめるものをプレゼントしたというママの声がありました。おもちゃの他には、色違いのTシャツやリュックなどをプレゼントするとリンクコーデを楽しめるかもしれませんね。
きょうだいの年齢が離れいてる場合、同じ生地を使った洋服をプレゼントするのもよさそうです。他には、同じデザインの靴や帽子をサイズ違いで用意したというママの声もありました。
子どもたちにプレゼントをするとき、どのような工夫があるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、プレゼントするときに工夫したことを聞いてみました。
プレゼントを受け取るとき、ラッピングされていると喜ぶ子どももいるようです。自分でラッピングするのが苦手な場合、巾着タイプのラッピングバッグを使うと簡単に華やかな見た目になったというママの声もありました。
文字を読める子どもには、手書きのカードを添える工夫もよさそうですね。同じカードにそれぞれの子どもの好きなキャラクターのシールを貼ったり、スタンプを押したりとデコレーションにも工夫するとかわいい仕上がりになるかもしれません。
兄弟や姉妹がいる子どもにプレゼントするとき、同性同士や男女のきょうだい、年の離れたきょうだいなど組みあわせによって用意するものも変わってくるようです。兄弟や姉妹に贈るプレゼント選びのポイントとして、同じものを用意するとけんかになりにくいと考えるママもいました。
子どもたちの好みにあわせ、いっしょに使うものはきょうだい全員が好きなもの、個人で使うものはそれぞれが好きなものなどを選ぶのもよいかもしれません。プレゼントにはラッピングをしたりカードを添えたりするなど工夫し、子どもが喜ぶ贈り物を用意できるとよいですね。
2019年08月02日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。