美術館や映画館など子どものマナーについて気になるママやパパもいるでしょう。劇場やコンサート、ライブで子どもが周りの迷惑にならないか心配だとせっかくの鑑賞も楽しめないかもしれません。ママたちの体験談を参考に、守るべき子どものマナーについてご紹介します。
子どもといっしょに映画館やライブなどを鑑賞する際、周りに迷惑をかけないように注意しているママやパパは多いのではないでしょうか。
映画館や劇場、ライブでは前の席を蹴らないように注意したり、先にトイレに行っておくなど共通のマナーがあるでしょう。
その他美術館をはじめ、場所によって守るべきマナーが異なるようです。体験談を参考にご紹介します。
子どもといっしょに美術館に行きたいときもあるでしょう。美術館ではどのようなマナーを守ればよいのでしょうか。
美術館に展示されている作品に触れてしまうと作品を壊してしまう恐れがあります。
ガラスケースに触れると指紋がついてしまったり、展示品を壊してしまいかねないため、子どもには展示品、ガラスケースに触れないように伝えていたママもいるようです。
美術館内で走ってしまうと人にぶつかったり、作品にぶつかってしまうことがあるでしょう。
美術館は特に静かに鑑賞したい人が多いため、話をするときは小さな声で話すようにし、館内は走らないように子どもに伝えるとよいのではないでしょうか。
美術館は静かで大人が多いイメージがあるというママの意見もありました。
マナーをしっかり伝えると、子どもといっしょに楽しめるかもしれません。
子ども向け映画を見に行くときもあるでしょう。映画館ではどのようなマナーがあるのでしょうか。
映画中はおしゃべりしないように伝えるママもいるかもしれません。
子どもはつい興奮して話し声が大きくなってしまうことがあるでしょう。
「映画の内容について話したくなったら映画のあとに話そうね」と事前に子どもに話しておくというママの意見もありました。
映画中食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりすることもあるでしょう。
子どもは無意識に音をたててしまうことがあるので、食べ物や飲み物は静かに飲食するように伝えているというママの意見もありました。
こぼしてしまうと周りの人に迷惑をかけるため、こぼさないようにママが食べ物を持つなど工夫しているようです。
子どもが楽しみにしている映画を楽しむためにも、事前にマナーを確認したうえで映画館に行くとよいでしょう。
子どもと劇場に行くこともあるでしょう。劇場ではどのようなマナーがあるのかご紹介します。
劇場にはドレスコードがない場合でも派手すぎず、フォーマルな服を着せていくママもいるでしょう。
長時間座っていることになるため、子どもは座りやすく疲れにくいコーディネートがよいかもしれません。
劇場の空調に合わせて羽織りものを持っていくというママの意見もありました。
帽子や、お団子ヘアは他の人の邪魔になるかもしれないため、避けるとよいでしょう。
劇場にもよりますが、飲食禁止の劇場がほとんどでしょう。
子どもはお腹がすくとぐずってしまうことがありますので、上演前にご飯は食べておくとよいかもしれません。
劇場では途中で休憩がある場合があるため、お腹が空いてしまった場合は「もうちょっとで休憩だからね」と声をかけてあげるとよいでしょう。
事前に飲食禁止かどうか確認してから劇場に行くとよいかもしれません。
子どもが音楽が好きな場合はライブやコンサートに行って楽しみたいと思うこともあるでしょう。ライブ、コンサートのマナーをご紹介します。
ライブやコンサートで子どもがぐずってしまったときは退出しているというママの意見もありました。
特に静かになるシーンで子どもが騒いでしまうと他の人の迷惑になるでしょう。ぐずってしまったときは1度退出して子どもが落ち着くまで待つとよいかもしれません。
ライブやコンサートの場合は対象年齢が3歳以上、6歳以上などイベントによって異なるため事前に確認しておくとよいでしょう。
子どものことで周りに迷惑がかかりそうな場合は、子連れOKのコンサートに行っているというママの意見もありました。
ライブやコンサートにうちわを持って行ったり、被りものをしていきたい場合もあるかもしれません。
演出上許されている場合もありますが、後ろの人の視界の妨げになったり周りの人の迷惑になる可能性があるため、事前に公演のルールを確認しておきましょう。
子どもと映画館やライブなどに出かけるからには、楽しい思い出を作りたいでしょう。
子どもと鑑賞を楽しむためにも事前にマナーは確認しておくとよいかもしれません。
美術館や映画館には年齢制限はありませんが、劇場やコンサートには年齢制限がある場合があるため事前に確認しておくとよいのでしょう。
各会場のマナーを守って子どもと楽しくすごしましょう。
2019年08月01日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。