
美術館や映画館など子どものマナーについて気になるママやパパもいるでしょう。劇場やコンサート、ライブで子どもが周りの迷惑にならないか心配だとせっかくの鑑賞も楽しめないかもしれません。ママたちの体験談を参考に、守るべき子どものマナーについてご紹介します。
子どもといっしょに映画館やライブなどを鑑賞する際、周りに迷惑をかけないように注意しているママやパパは多いのではないでしょうか。
映画館や劇場、ライブでは前の席を蹴らないように注意したり、先にトイレに行っておくなど共通のマナーがあるでしょう。
その他美術館をはじめ、場所によって守るべきマナーが異なるようです。体験談を参考にご紹介します。
子どもといっしょに美術館に行きたいときもあるでしょう。美術館ではどのようなマナーを守ればよいのでしょうか。
美術館に展示されている作品に触れてしまうと作品を壊してしまう恐れがあります。
ガラスケースに触れると指紋がついてしまったり、展示品を壊してしまいかねないため、子どもには展示品、ガラスケースに触れないように伝えていたママもいるようです。
美術館内で走ってしまうと人にぶつかったり、作品にぶつかってしまうことがあるでしょう。
美術館は特に静かに鑑賞したい人が多いため、話をするときは小さな声で話すようにし、館内は走らないように子どもに伝えるとよいのではないでしょうか。
美術館は静かで大人が多いイメージがあるというママの意見もありました。
マナーをしっかり伝えると、子どもといっしょに楽しめるかもしれません。
子ども向け映画を見に行くときもあるでしょう。映画館ではどのようなマナーがあるのでしょうか。
映画中はおしゃべりしないように伝えるママもいるかもしれません。
子どもはつい興奮して話し声が大きくなってしまうことがあるでしょう。
「映画の内容について話したくなったら映画のあとに話そうね」と事前に子どもに話しておくというママの意見もありました。
映画中食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりすることもあるでしょう。
子どもは無意識に音をたててしまうことがあるので、食べ物や飲み物は静かに飲食するように伝えているというママの意見もありました。
こぼしてしまうと周りの人に迷惑をかけるため、こぼさないようにママが食べ物を持つなど工夫しているようです。
子どもが楽しみにしている映画を楽しむためにも、事前にマナーを確認したうえで映画館に行くとよいでしょう。
子どもと劇場に行くこともあるでしょう。劇場ではどのようなマナーがあるのかご紹介します。
劇場にはドレスコードがない場合でも派手すぎず、フォーマルな服を着せていくママもいるでしょう。
長時間座っていることになるため、子どもは座りやすく疲れにくいコーディネートがよいかもしれません。
劇場の空調に合わせて羽織りものを持っていくというママの意見もありました。
帽子や、お団子ヘアは他の人の邪魔になるかもしれないため、避けるとよいでしょう。
劇場にもよりますが、飲食禁止の劇場がほとんどでしょう。
子どもはお腹がすくとぐずってしまうことがありますので、上演前にご飯は食べておくとよいかもしれません。
劇場では途中で休憩がある場合があるため、お腹が空いてしまった場合は「もうちょっとで休憩だからね」と声をかけてあげるとよいでしょう。
事前に飲食禁止かどうか確認してから劇場に行くとよいかもしれません。
子どもが音楽が好きな場合はライブやコンサートに行って楽しみたいと思うこともあるでしょう。ライブ、コンサートのマナーをご紹介します。
ライブやコンサートで子どもがぐずってしまったときは退出しているというママの意見もありました。
特に静かになるシーンで子どもが騒いでしまうと他の人の迷惑になるでしょう。ぐずってしまったときは1度退出して子どもが落ち着くまで待つとよいかもしれません。
ライブやコンサートの場合は対象年齢が3歳以上、6歳以上などイベントによって異なるため事前に確認しておくとよいでしょう。
子どものことで周りに迷惑がかかりそうな場合は、子連れOKのコンサートに行っているというママの意見もありました。
ライブやコンサートにうちわを持って行ったり、被りものをしていきたい場合もあるかもしれません。
演出上許されている場合もありますが、後ろの人の視界の妨げになったり周りの人の迷惑になる可能性があるため、事前に公演のルールを確認しておきましょう。
子どもと映画館やライブなどに出かけるからには、楽しい思い出を作りたいでしょう。
子どもと鑑賞を楽しむためにも事前にマナーは確認しておくとよいかもしれません。
美術館や映画館には年齢制限はありませんが、劇場やコンサートには年齢制限がある場合があるため事前に確認しておくとよいのでしょう。
各会場のマナーを守って子どもと楽しくすごしましょう。
2019年08月01日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。