育児に必要なものはどのようなものか、迷っているママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが男の子か女の子かによって、2人目か双子かなどによっても役立つものは変わるかもしれません。今回は子育てにおいて買ってよかったもの、買っておけばよかったものについてアンケートで調査した結果をご紹介します。
育児に必要なものにはさまざまな種類があり、どれを選んだらよいのか迷ってしまうママやパパも多いのではないでしょうか。
これからの育児にかかる費用を考えて購入するのは最低限のもので済ませたいというパパや、便利なアイテムによって育児をより有効にしたいというママもいるでしょう。
実際にママやパパたちが買ってよかったもの、買っておけばよかったものについてリアルな声を集めてみました。
まずは、育児をするうえで買ってよかったと感じたものはあるか、ママやパパに聞いてみました。
この質問には、アンケートに答えてくれた100%の方が「ある」と回答しました。
その中でも特に回答数の多かったアイテムと、実際に使った感想をいくつかご紹介します。
抱っこ紐は1年以上の長い期間使う可能性があるので、機能性以外にも普段の洋服のコーディネートに合わせやすかったり、パパと兼用しやすいデザインを重視するという声もありました。
赤ちゃんといっしょの外出において、ベビーカーやチャイルドシートは必須アイテムとなることが多いようです。
2人目、3人目が生まれたときにも重宝しそうですよね。
双子用の2人乗りベビーカーや、チャイルドシートと兼用できるベビーカーなどいろいろな種類のものがあるので、購入前によく比較して選ぶとよいでしょう。
ハイローチェアやハイローラック、バウンサーなどは使う期間が限られているかもしれませんが、赤ちゃんの椅子や寝かしつけアイテムとしてとても役に立ったという声がありました。
授乳用のライトや電動鼻水吸引機など、子育てをしながら実際に感じた悩みをもとに、工夫して買ったものが役立ったという声がありました。
その他に、男の子育児に役に立ったグッズとしてオムツ替えのときに使えるおしっこキャップ、女の子育児に役に立ったグッズとして髪が早く乾かせるマイクロファイバーキャップを回答してくれたママもいました。
続いて、育児をするうえで買っておけばよかったと感じたものはあるか、ママやパパに聞いてみました。
79%のママやパパが「買っておけばよかったと感じた育児アイテムがある」と回答しました。
出産準備リストには入れていなかったものの、実際に育児を経験してみてはじめて買っておけばよかったと感じる場合もあるようです。
育児アイテムを揃えるときは、すでに子育てを経験しているママやパパに意見を聞いてみるのもひとつの方法でしょう。
育児のために買ったアイテムでも、実際にはあまり使わなかったという場合もあるでしょう。
買わなくてもよかったと感じたものがあるか、ママやパパに聞いてみました。
87%のママやパパが、「買わなくてもよかったと感じた育児アイテムがある」と回答しました。
他のものでも代用できたり、子どもが嫌がってあまり使わなかったという声が多くありました。
出産準備品リストなどの中で、もしかしたら使わないかもしれないと感じるものがあれば、まずは安価なものをお試しで購入したりレンタルで様子をみるのもよいかもしれません。
今回は子育てをするうえで必要なものについて、買ってよかったもの、買っておけばよかったもの、買わなくてもよかったものをアンケート調査し、体験談とあわせてご紹介しました。
母乳育児やミルク育児、男の子育児や女の子育児など、環境によってそれぞれ役立つものがあるようです。
出産・育児準備リストを作るときや、双子・2人目出産のときにも参考にしてみてはいかがでしょうか。
便利な育児アイテムを選んで楽しく子育てをすすめていけたらよいですね。
2019年07月30日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。