赤ちゃんがぐずったり、ずっと泣いているとおしゃぶりを使ってみようかと考えるママもいるかもしれません。おしゃぶりにはどのような効果があるのでしょうか。おしゃぶりの上手な使い方と使うときの注意点について解説します。
寝かしつけや赤ちゃんがぐずったときにおしゃぶりを使いたいと思う人がいるでしょう。おしゃぶりを使うとどのような効果が期待できるのしょうか。
おしゃぶりを使おうか迷ったときには、正しく使うことが重要です。
おしゃぶりの種類や使い方のポイントを詳しく見ていきましょう。
おしゃぶりには天然ゴム製とシリコン製の2種類があります。
天然ゴムのおしゃぶりは、柔らかく、赤ちゃんの口にぴったり合いやすいです。
しかし劣化しやすく、傷みやすいので衛生面を考えてこまめに確認し、傷が見られたら交換することが重要です。
天然ゴムと比べると、シリコン製のおしゃぶりは弾力と耐久性が優れていますが、硬いため歯が生えてから使用すると、歯並びに影響する可能性があります。
また硬いのを赤ちゃんが嫌がる場合があります。
おしゃぶりは、メーカーによって乳首の形に違いがあったり、新生児期や生後6カ月から使えるものなどがあるので、対象年齢に合ったサイズを選ぶことが大切です。
おしゃぶりを使うとどのような効果が期待できるのでしょうか。
赤ちゃんは言葉で伝えられないため、お腹がすいたときや眠い、オムツを替えてほしいなどの思いを泣いて表現をします。
長時間泣いていると赤ちゃんも疲れてしまいます。
おしゃぶりを吸うと母乳やミルクを吸っている感覚になり、安心して眠る赤ちゃんも多いようです。
赤ちゃんが泣いたときやぐずったとき、寝かしつけのときなどにおしゃぶりを使うと泣き止んでおとなしくなるため赤ちゃんだけでなく、ママの負担やストレスも減るかもしれません。
新生児用のおしゃぶりもあるため、生活環境に合わせて工夫して使うとよいでしょう。
おしゃぶりを使うときには以下のようなことを知っておくことが必要です。
日本小児歯科学会によると
年齢が上がってもおしゃぶりを使用していると、前歯が開いたままになり噛み合わせられなくなったり、あごが十分に発達せずに食べ物を噛み切れない場合があります。
赤ちゃんが泣いたときや外出先でぐずったときなどにおしゃぶりを使って泣き止ませたり、落ち着かせるママもいるでしょう。
おしゃぶりを使わずにさまざまな方法で接するとその分赤ちゃんとかかわる時間も増えます。
言葉が話せない新生児のときに赤ちゃんの様子や場面に応じて短時間、おしゃぶりを使うのはよいですが、すぐにおしゃぶりで解決してしまうと言葉がけやふれあいなど赤ちゃんとのコミュニケーションが減少してしまいます。
おしゃぶりを使うときには以下のようなことに注意しましょう。
おしゃぶりを長期間使うと歯並びや噛み合わせに影響したり、おしゃぶりが常にないと落ち着かないおしゃぶり依存になってしまいます。
寝かしつけや外出時に突然赤ちゃんが泣き出したときなど一時的に活用し、長時間の使用は控えましょう。
年齢が上がってもおしゃぶりを使い続けるとあごの形や歯並びに悪影響を与えると言われています。
乳歯が生えそろう2歳半くらいまでのおしゃぶりであれば歯並びや噛み合わせ、あごの形への影響はほとんどなく、影響が出たとしても改善しやすいです。
遅くても奥歯が生えそろう2歳半頃におしゃぶりの使用をやめれば噛み合わせの異常は成長とともに治りますが、3歳頃になってもおしゃぶりを使い続けていると噛み合わせの異常を改善するのは難しくなります。
使う期間が長くなると、おしゃぶりがないと落ち着かなくなったりやめるのに時間がかかる可能性もあるため、おしゃぶりの使用は新生児から2歳半までの間にしましょう。
おしゃぶりを使って赤ちゃんが泣き止んだり、落ち着いたからとそのままにするのではなく、おしゃぶりを使っているとき赤ちゃんに声をかけたり、子どもがしたいことやしてほしいことをなるべくくみ取れるように積極的にコミュニケーションとることが大事です。
1度使ったおしゃぶりは細菌が繁殖しやすくなっています。
煮沸消毒や水洗いしたおしゃぶりを決められた時間つけ置き消毒するなど正しい消毒方法で衛生面にも注意することが大事です。
おしゃぶりは新生児期の寝かしつけや外出時にぐずったときに使うと赤ちゃんがスムーズに寝たり、泣き止んだり便利です。
しかし、2歳以降の歯が生え始めるときまで長期間使うと歯並びが噛み合わせに影響が出ることが分かっています。
おしゃぶりを使い続けると赤ちゃんがおしゃぶり依存症になったり、コミュニケーション不足になることもあるので使い方には注意が必要です。
寝かしつけや外出時の困ったシーンなどで一時的に使うなど使い方を工夫して、長時間使うのはやめましょう。
おしゃぶりは正しく、効果的な使い方をすることが大切です。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
上高田ちば整形外科・小児科 副院長。
小児科専門医として、その時代に合った子どもの医療の実践を心掛けている。3児の母として子育てをしながら、現役で活躍中。外来では、ホームケアの方法を分かりやすく説明し、自宅に帰ってから自信をもって看護できるように、保護者への説明を丁寧にするように心がけている。子育てに関する疑問、不安、工夫など、何でも相談しやすいクリニックを作り、「子どもの笑顔を作る」ために活動。
2019年07月19日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。