クリスマスの時期が近づくと、子どもにクリスマスらしいお弁当を作りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、クリスマスをモチーフにした簡単な主食やおかずレシピのほか、クリスマスらしく仕上げるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
クリスマスの時期が近づくと、子どもにクリスマスらしいお弁当を作りたいと考えるママもいるかもしれません。クリスマス仕様のお弁当を用意するときに気になることをママたちに聞いてみました。
クリスマス仕様のお弁当を作りたいと考えたとき、簡単にクリスマスらしく作れる主食やおかずのレシピを知りたいと思ったり、作るときのポイントが気になったりするママがいるようです。
子どもがお喜ぶクリスマスのお弁当は、どのように作ればよいのでしょうか。
ママたちがお弁当に作った、クリスマスをイメージした主食レシピをご紹介します。
おにぎりをベースにしてサンタさんや雪だるまの形を作るとクリスマスらしいお弁当になりそうです。ママのなかには、ひき肉で作ったそぼろをサンタさんのひげに見立ててお弁当を作ったという声もありました。
長靴もクリスマスを象徴するアイテムの一つかもしれません。クリスマスをイメージした見た目だけでなく、オムライスが入っていることにも、子どもは喜んでくれそうです。長靴の装飾には、型抜きした人参やチーズを使ったというママの声もありました。
クリスマスツリーをイメージしたサンドイッチを作ることもできるようです。サンドイッチの中身は、いちごジャムやマーマレードなど明るい色を選ぶと、クリスマスツリーらしくなりそうです。
ママたちがクリスマスのお弁当に作ったおかずレシピを、クリスマスのモチーフ毎にご紹介します。
トナカイがモチーフのハンバーグを作ったママもいるようです。チーズを使う場合には、ハンバーグをしっかり冷ましてからのせると、熱で溶けることなくきれいに顔を作れるかもしれません。
クリスマスらしいおかずのひとつに、ブロッコリーを使ったクリスマスツリーもあるようです。ママのなかには、茹でたオクラを使ってクリスマスツリーを作ったという声もありました。子どもが普段食べない野菜でも、クリスマスモチーフで作ったら食べてくれたというママもいました。
お弁当をクリスマスらしく仕上げるには、どのようなポイントがあるのか、ママたちに聞いてみました。
クリスマスのお弁当は、クリスマスカラーとしてイメージしやすい食材を使ってお弁当を作ってみるのもよさそうです。赤色にはにんじんやトマト、カニカマなど使い、緑色にはブロッコリーやスナップエンドウ、アスパラガスを使ったというママの声がありました。
クリスマスらしいお弁当にするために、いつもとは違う詰め方にしたというママの声がありました。ママのなかには、詰め方を変えるほか、違う形のお弁当箱を使うなどいつもとは違った雰囲気にすると、子どもも特別感があるようで喜んでいたという声もありました。
星型やツリー型、丸型などの型抜きを活用すると、簡単にクリスマスらしいお弁当が作れるかもしれません。型抜きは牛乳パックやアルミホイルを使い手作りすることもできるようなので、オリジナルのものを作って活用するのもよさそうです。
子どもにクリスマスらしいお弁当を作りたいと考え、レシピや工夫できるポイントを知りたいと考えるママもいるようです。主食として、おにぎりでサンタさんや雪だるまが作れるほか、トナカイやクリスマスツリーをモチーフとしたおかずも簡単に作れるようです。
型抜きを活用したり、普段とは違う詰め方をするなどして、子どもが喜ぶクリスマスらしいお弁当が作れるとよいですね。
2019年06月16日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。