粉ミルクを持ち歩くことになったとき、粉ミルクの小分け方法について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。100均で購入できる小分け袋や容器などもあるようです。粉ミルクの小分けに使用したグッズや小分け方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
外出時や旅行をするときなどは荷物をなるべく軽くしたいですよね。缶に入った粉ミルクを小分けにして持っていきたいと考えることもあるでしょう。
ママたちはどのような場面で粉ミルクを小分けにしているのでしょうか。粉ミルクを小分けした場面について聞いてみました。
おでかけするときだけでなく、家でも粉ミルクを小分けにして使用しているママがいました。
缶に入った粉ミルクを外に持ち運ぶことは難しいですよね。使用する量だけ粉ミルクを小分けすると、スムーズにミルク作りができるようです。
粉ミルクの小分けグッズは100均で購入できるものもあるようですが、どれを選ぼうか悩むこともあるかもしれません。実際に使用したグッズや小分け方法についてママたちに聞いてみました。
粉ミルクを小分けするときに使用する小分け袋は、100均などで手軽に購入することができます。
小分け袋はサイズも小さくかさばらないため、持ち運ぶときの荷物を軽くできるでしょう。外出先でミルクを作ったときに使用済みの小分け袋を捨てて荷物を減らすこともできますよね。
100均やベビー用品店では、複数枚セットになった小分け袋が多く販売されています。なかには、粉ミルクの量をメモできるデザインの小分け袋もあるようです。使用する頻度を考えながら選べるとよいでしょう。
100均やベビー用品店ではさまざまなデザインの粉ミルク専用の容器が販売されていますが、3つセットになった容器が多いようです。粉ミルクを使用しなくなったあとに、お菓子や離乳食を入れて持ち運んでいるママがいました。使い方も工夫できそうですね。
小分けタイプの粉ミルクを活用しているママが複数人いました。キューブタイプの粉ミルクは使用する分だけ小分けパックに入れて持ち運ぶこともできて便利でしょう。
薬包紙の包み方と同じように、クッキングシートで粉ミルクを包んで小分けするやり方もあります。クッキングシートで小分けした粉ミルクをフリージングパックに入れて持ち運ぶこともできるようです。
粉ミルクを小分けするときに気をつけるポイントについてご紹介します。
粉ミルクを小分けするとき、衛生面に気をつけたという声が多くありました。100均などで手軽に購入できる小分け袋は使い捨てタイプが多いので、衛生面でも安心して使えるでしょう。
ミルクケースなどの容器を使用する前に煮沸消毒したり、哺乳瓶用の洗剤で洗って使用しているというママもいました。
子どもが飲むミルクの量は、生後の週数によって変化してくるでしょう。月齢を考えて、子どもが飲むミルクの量を把握して粉ミルクの量を小分けしましょう。
100均やベビー用品店ではさまざまな粉ミルクの小分けグッズが販売されていますが、粉ミルク専用の容器を使用している声がいくつかありました。使い捨ての小分け袋は100均で購入できるものも多いので手軽に活用できそうですね。
缶の粉ミルク以外にも、スティックやキューブ型の粉ミルクもあります。使用する分だけ小分けパックに入れて持ち運ぶと便利でしょう。ママが使いやすい粉ミルクの小分けグッズを選べるとよいですね。
2019年07月10日
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。