新生児の男の子がいるママは、授乳の様子やあげるときのコツなどが気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事は、実際に男の子にいつまで授乳していたのかや男の子の授乳の様子、赤ちゃんに授乳するときのコツなどについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
男の子の赤ちゃんが生まれたママは、始まったばかりの毎日の授乳に関して気になることもあるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、飲む量や吸う力など男の子の授乳の様子を聞いてみたいという声や、赤ちゃんに授乳するときのコツがあれば知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回は実際に男の子の赤ちゃんをもつママたちに、いつまで授乳していたかやあげているときの話を聞いてみました。
実際に、男の子に授乳しているときの様子についてママたちに聞いてみました。
男の子に授乳しているとき、1回の授乳に対して飲む量が多めだと感じているママがいるようです。男の子のママのなかには、新生児のときは母乳をうまく飲めずに少しずつ飲んでいても、飲み方を覚えると次第に飲む量が増えていったように感じたという声もありました。
男の子の赤ちゃんは、母乳を吸う力が強めだと感じているママもいるようです。他にも、男の子を3人産んだママからは、母乳を吸う力は兄弟によってそれぞれに強さに違いがあったという声も聞かれました。母乳を吸う力については、その男の子によってさまざまなこともあるようです。
男の子が1度にたくさん母乳を飲めるようになると、授乳のタイミングが4時間程あくこともあるようです。5人の子どもをもつママからは、男の子同士や女の子同士でもそれぞれ授乳のタイミングに違いがあったという声も聞かれました。授乳の間隔も、子どもによってさまざまかもしれませんね。
ママたちに、男の子にいつまで授乳していたのか聞いてみました。
男の子の赤ちゃんに授乳しなくなったのが、1歳未満のときだったというママもいるようです。ママのなかには、1年間の育休からの仕事復帰を控えていたので、1歳前に断乳してミルクに切り替えたという声もありました。
1歳をすぎた頃に卒乳する場合もあるようです。他にも、1歳半から2歳にかけての期間に体重があまり増えなかったので、幼児食をたくさん食べられるよう2歳前頃断乳したという声も聞かれました。
男の子のなかには、精神安定剤として2歳頃まで母乳を飲んでいる子もいるようです。いつまで授乳しているのかは、ママの状況やその子どもによってさまざまなようです。
男の子や女の子のママたちに聞いた、赤ちゃんに授乳するときのコツをご紹介します。
授乳しやすく、赤ちゃんが飲みやすい体勢をとることを意識しているママがいるようです。他にも、赤ちゃんが乳首を深くくわえられるよう、高さのある授乳クッションを使って飲みやすい体勢になるよう工夫しているという声も聞かれました。
乳腺炎などおっぱいのトラブルにならないよう、左右交互に母乳をあげることも赤ちゃんに授乳するときのコツかもしれません。ママのなかには、さまざまな方向からあげられるよう横抱きとフットボール抱きの授乳を交互に行うことを意識しているという声もありました。
飲む量や間隔など、赤ちゃんのペースにあわせて授乳しているママもいるようです。その子によって飲む量やペースにも違いがあるようなので、赤ちゃんの飲みたいように飲ませてあげられるとよいかもしれません。
男の子のママたちに授乳の様子を聞いてみると、飲む量や吸う力、実際にいつまで飲んでいたかは赤ちゃんによってさまざまなようです。新生児のときはうまく飲めなくても、成長するにつれて次第に飲める量が増えていったというママの声もありました。
ママが疲れにくく赤ちゃんが飲みやすい体勢をとることなども意識しながら、男の子の赤ちゃんにスムーズに授乳できるとよいですね。
2019年06月29日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。