新生児の男の子がいるママは、授乳の様子やあげるときのコツなどが気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事は、実際に男の子にいつまで授乳していたのかや男の子の授乳の様子、赤ちゃんに授乳するときのコツなどについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
男の子の赤ちゃんが生まれたママは、始まったばかりの毎日の授乳に関して気になることもあるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、飲む量や吸う力など男の子の授乳の様子を聞いてみたいという声や、赤ちゃんに授乳するときのコツがあれば知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回は実際に男の子の赤ちゃんをもつママたちに、いつまで授乳していたかやあげているときの話を聞いてみました。
実際に、男の子に授乳しているときの様子についてママたちに聞いてみました。
男の子に授乳しているとき、1回の授乳に対して飲む量が多めだと感じているママがいるようです。男の子のママのなかには、新生児のときは母乳をうまく飲めずに少しずつ飲んでいても、飲み方を覚えると次第に飲む量が増えていったように感じたという声もありました。
男の子の赤ちゃんは、母乳を吸う力が強めだと感じているママもいるようです。他にも、男の子を3人産んだママからは、母乳を吸う力は兄弟によってそれぞれに強さに違いがあったという声も聞かれました。母乳を吸う力については、その男の子によってさまざまなこともあるようです。
男の子が1度にたくさん母乳を飲めるようになると、授乳のタイミングが4時間程あくこともあるようです。5人の子どもをもつママからは、男の子同士や女の子同士でもそれぞれ授乳のタイミングに違いがあったという声も聞かれました。授乳の間隔も、子どもによってさまざまかもしれませんね。
ママたちに、男の子にいつまで授乳していたのか聞いてみました。
男の子の赤ちゃんに授乳しなくなったのが、1歳未満のときだったというママもいるようです。ママのなかには、1年間の育休からの仕事復帰を控えていたので、1歳前に断乳してミルクに切り替えたという声もありました。
1歳をすぎた頃に卒乳する場合もあるようです。他にも、1歳半から2歳にかけての期間に体重があまり増えなかったので、幼児食をたくさん食べられるよう2歳前頃断乳したという声も聞かれました。
男の子のなかには、精神安定剤として2歳頃まで母乳を飲んでいる子もいるようです。いつまで授乳しているのかは、ママの状況やその子どもによってさまざまなようです。
男の子や女の子のママたちに聞いた、赤ちゃんに授乳するときのコツをご紹介します。
授乳しやすく、赤ちゃんが飲みやすい体勢をとることを意識しているママがいるようです。他にも、赤ちゃんが乳首を深くくわえられるよう、高さのある授乳クッションを使って飲みやすい体勢になるよう工夫しているという声も聞かれました。
乳腺炎などおっぱいのトラブルにならないよう、左右交互に母乳をあげることも赤ちゃんに授乳するときのコツかもしれません。ママのなかには、さまざまな方向からあげられるよう横抱きとフットボール抱きの授乳を交互に行うことを意識しているという声もありました。
飲む量や間隔など、赤ちゃんのペースにあわせて授乳しているママもいるようです。その子によって飲む量やペースにも違いがあるようなので、赤ちゃんの飲みたいように飲ませてあげられるとよいかもしれません。
男の子のママたちに授乳の様子を聞いてみると、飲む量や吸う力、実際にいつまで飲んでいたかは赤ちゃんによってさまざまなようです。新生児のときはうまく飲めなくても、成長するにつれて次第に飲める量が増えていったというママの声もありました。
ママが疲れにくく赤ちゃんが飲みやすい体勢をとることなども意識しながら、男の子の赤ちゃんにスムーズに授乳できるとよいですね。
2019年06月29日
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。