仕事復帰や保育園入園に向けて卒乳をどのように進めたらよいのか、方法を知っておきたいワーママは多いのではないでしょうか。今回は、 卒乳と断乳の違い、具体的にいつからどのようなタイミングで進めていったかなどを、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
自然に卒乳できることが理想的と考えるママもいましたが、早く断乳したい思いと、授乳の終了をさみしく感じる思いが混じって、卒乳か断乳かすぐに決断できないこともあるかもしれませんね。
ママが薬を服用したい場合に、断乳しなくてはいけなくなったという意見が複数ありました。
他にも夜間授乳でママの睡眠が確保できず疲れてしまったり、離乳食が進まない場合に断乳したという声もありました。
実際にどのようなタイミングで卒乳を考えたのかワーママたちに聞いてみました。
同じ組の子どもといっしょに給食を食べてほしいなど、保育園での生活を配慮して卒乳をすすめる保育園の先生もいるようです。
1歳や2歳などの節目がくると、パパや親戚などママの周りの人たちが卒乳について気にかけてくれたという意見が複数ありました。
離乳食の進みがよく、発育も問題ないので卒乳を決めたという意見もありました。
保健センターに置いてある冊子などに、卒乳してもよいかどうかの判断基準が紹介されている場合もあるので、悩んだときや検診の機会に確認してみるとよいでしょう。
具体的な卒乳方法についてワーママたちに聞いてみました。
夜間授乳が減ることで卒乳につながったという意見が複数ありました。
あせらずに1~2カ月程かけて卒乳できると、ママや子どものペースで進められそうですね。
母乳からミルク、ミルクからお茶へ移行していくことで、短期間で卒乳できる場合もあるようです。
卒乳にかかる期間は個人差があるようなので、まずは試しやすい方法から始めてみるとよいでしょう。
卒乳をうまく進めるためにどのような工夫をしたのかワーママたちに聞いてみました。
パパに協力してもらうことや、子どもが母乳やミルク以外の飲み物や食事に慣れることは、卒乳のために必要になるかもしれません。
今回はワーママの卒乳について体験談をまじえながら、断乳とどちらを選んだかや具体的な卒乳方法などについてご紹介しました。
卒乳後は、夜間授乳がなくなることでママがぐっすり眠れるようになったり、子どもが食事をたくさん食べられるようになることもあるようです。
子どもとよく向き合いながら、それぞれのママと子どもにあった卒乳方法で進めていけるとよいですね。
2019年06月26日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。