共働き世帯で夫が単身赴任をしている家庭では、生活費などをどのようにしているのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、共働き世帯の単身赴任中の生活費のやりくりや、子どもとのコミュニケーションのとり方などの子育ての工夫、家事や育児をこなすコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夫が単身赴任をしている共働き夫婦はどのようなことが気になっているのでしょう。ママやパパに悩みを聞いてみました。
単身赴任をしている共働き世帯のママやパパは、生活費や子育てなどで悩むことがあるようです。単身赴任をしているパパの家賃や光熱費など生活に欠かせない費用もあるので、夫婦で生活費についてしっかり相談したというママの声もありました。
実際、共働きの家庭では単身赴任中の生活費をどのように考えてやりくりしているのでしょう。
単身赴任をしている共働き家庭のママやパパに、生活費のやりくりの仕方について聞いてみました。
夫婦の収入を合算した金額から単身赴任中の生活費を考えることもあるようです。毎月の支出がほぼ決まっている家賃や光熱費、通信費、保育料などを除いてから、食費や子どもの衣類などに使う分を考えれば、生活費のやりくりがしやすいかもしれません。
単身赴任中はそれぞれの収入を使って生活をしているというママがいました。共働きで夫婦2人の収入が同じくらいの場合は、生活費のどの部分をどちらから支出すると決めておくことでスムーズにやりくりすることもできそうです。
貯蓄を考えて生活費を決めているママやパパもいるようです。1カ月生活して残った分を貯金するということもできそうですが、あらかじめ貯蓄する分を確保しておいて生活費を割り振ることで計画的に貯金することができるかもしれません。
パパが単身赴任をしている間、ママはどのように子育てをしているのでしょう。共働きのママに工夫していることを聞いてみました。
子どもとパパのコミュニケーションツールとしてテレビ電話を使っているママがいました。毎日時間を決めて親子で話をすることができれば、寂しさも減るかもしれません。他には、夜寝る前にテレビ電話でパパに読み聞かせをしてもらっているという声もありました。
単身赴任をしているパパが帰省できない場合は、ママと子どもがパパに会いに出かけるとよいかもしれません。普段一人で生活しているパパも定期的に子どもと会うことで疲れがとれると言っているというママの声もありました。
休日に帰省したパパに子どものお世話をお願いすることで、普段子育てと仕事で忙しくしているママもほっとできるかもしれません。子どもといっしょにすごす時間は、なかなか育児に参加できないパパにとっても癒される時間になりそうです。
パパが単身赴任をしている共働きのママは、どのように家事や育児をこなしているのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
共働きをしているママは、パパが単身赴任しているときに便利な家電を使って家事をこなすこともあるようです。ママのなかには、仕事と家事や育児を1人でこなすのは大変だろうとパパが心配して掃除のサービスを頼んでくれたという声もありました。
パパが単身赴任で休日に帰って来ることができない場合は、ママがリフレッシュする時間をもつとよいかもしれません。ときにはベビーシッターを利用するなどの工夫をしてもよさそうです。
共働き世帯でパパが単身赴任をしている家庭では、生活費のやりくりや子育ての工夫をしているようです。仕事と家事や育児をこなすために、便利な家電やサービスを利用しているママがいました。
単身赴任をしている間は子どもとのコミュニケーションのとり方なども考えて、家族がなかよく生活できるとよいですね。
2019年06月18日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。