ベビーカーで使う冷却シートの選び方や新生児のうちから使えるか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、取り付け方などベビーカーの冷却シートを選ぶポイントと簡単な手作り方法、暑い日のお出かけで意識したことについてご紹介します。
暑い日にベビーカーで赤ちゃんといっしょにお出かけするとき、赤ちゃんが暑いのではないかと気になり、ベビーカーの冷却シートを用意しようと考えるママもいるようです。冷却シートを用意するとき、選び方や手作り方法、使い方で意識することなどが知りたいという声がありました。他にも新生児に冷却シートは使えるのか気になるママもいるようです。
実際に、ベビーカーの冷却シートや暑い日のお出かけについてママたちに聞いてみました。
ベビーカーの冷却シートはさまざまな種類があり、どれを選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。冷却シートを選ぶポイントをママたちに聞いてみました。
冷却シートを選ぶとき、付け外しの頻度や赤ちゃんの様子にあわせた取り付け方ができるかをポイントに選んだママもいるようです。ママのなかには、冷却シートの形によって取り付けられないベビーカーもあるようなので、付け方とあわせて使っているベビーカーに対応しているかも確認したという声もありました。
保冷剤を使うタイプや接触冷感タイプなど赤ちゃんにあわせた種類を選ぶのもよいかもしれません。保冷剤を使う場合は、お出かけ時間にあわせて保冷剤の大きさを変えているというママの声もありました。
赤ちゃんの肌が触れる冷却シートはいつも清潔にしておきたいですよね。ママのなかには、冷却シートに入れる保冷剤もアルコールスプレーなどで拭くようにしているという声もありました。
自宅のベビーカーにあわせて、冷却シートを手作りしたいと考えるママもいるようです。簡単な手作り方法をご紹介します。
・ジェルタイプの保冷剤
・ハンドタオル 2枚
・面ファスナー 1本
・紐 2本
面ファスナーは保冷剤の大きさにあわせて長さを決めるとよいかもしれません。紐はベビーカーに固定するために取り付けるので、使っているベビーカーにあわせて長さを決めるとよさそうです。
ハンドタオルを使って簡単に冷却シートを手作りすることができるようです。紐の部分は返し縫いをして強度をつけるとよいかもしれません。
暑い日、ベビーカーでお出かけするとき意識していることをママたちに聞いてみました。
冷却シートを使う場合はときどき冷やす位置を変えるよう工夫しているママもいるようです。他にも、保冷剤にタオルを巻くなどして冷たくなりすぎないようにしているという声がありました。
ベビーカーでのお出かけ時、冷却シート以外にも扇風機などの冷却グッズを使うのもよいかもしれません。他にも、地面からの熱を遮るために照り返し防止のシートや遮熱カバーを使っているという声もありました。
特に暑い時期にベビーカーでお出かけをするときは、なるべく涼しい時間帯に出かけるように意識しているママもいるようです。ママのなかには、暑い日はお出かけ時間をなるべく短くするという声もありました。
新生児でも冷却シートを使えるかや選び方に悩むママもいるようです。ベビーカーの冷却シートは、赤ちゃんにあった取り付け方や冷却方法などをポイントに選ぶというママの声もありました。冷却シートは手作りもできるようなので、ピッタリのものがない場合や使い心地を試したい場合などは手作りしてみるのもよいかもしれません。
暑い日の赤ちゃんとのお出かけは、冷却シートやグッズを利用してしっかり暑さ対策ができるとよいですね。
2019年06月18日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。