持ち運びできるチャイルドシートの使用方法について気になっているママやパパもいるでしょう。今回の記事では、チャイルドシートの選び方、役立つシーンやポイントについて、ママの体験談を交えてご紹介します。
チャイルドシートは6歳未満の子どもが車に乗るときに使用します。乳児用、幼児用、学童用の3種類に分類されており、子どもの年齢によって使用するチャイルドシートは異なります。
持ち運びできるチャイルドシートは、常設のチャイルドシートとは違い、車から取り外して使うことができます。
持ち運びができるチャイルドシートはどのような場面で役立っているのでしょうか。
眠った赤ちゃんを起こさず持ち運べる点に、ママたちは便利さを感じているようです。
持ち運びできるチャイルドシートには、さまざまなタイプがあるようです。どのようなチャイルドシートを選んだのかママたちに聞いてみました。
車以外の場所でも使用できるタイプのチャイルドシートを選んだママがいました。
その他、ベビーキャリーやロッキングチェアとして使えるチャイルドシートもあるようです。
これらのベビーアイテムをそれぞれ揃えるのは、予算の面でも大変。そんなとき、1台で何役もこなしてくれる多機能タイプのチャイルドシートがあると、さまざまな場面で活用できて助かりますね。
店頭や通信販売ではさまざまな種類のチャイルドシートが販売されていますが、どれを購入しようか迷うこともあるでしょう。
持ち運びできるチャイルドシートを選ぶときのポイントをご紹介します。
チャイルドシートを購入するときは、まずはじめに安全に使用できるチャイルドシートかどうかを確認しましょう。
安全基準を満たしているチャイルドシートにはEマークと呼ばれるマークがついています。購入するまえにEマークがあるかどうか確認しましょう。
すべてのチャイルドシートが全ての車に取り付けられるわけではないので、家の車に取り付けられるかどうか確認しましょう。メーカーから出されている適合表などを参考にするとよいようです。
チャイルドシートの取り付け方法も製品によって異なるため、購入する前に確認しておきましょう。
持ち運びができるチャイルドシートを選ぶ場合、重さはどうなのか気になる人もいるでしょう。メーカーや機能によって重さやサイズなどは異なるようです。
どのようなシーンでチャイルドシートを持ち運びたいのかを考えて検討するとよいかもしれませんね。実際にお店に行って重さを確かめるのもひとつの方法でしょう。
持ち運びできるチャイルドシートを使うときは、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。ママたちにポイントを聞いてみました。
チャイルドシートをスムーズに持ち運ぶには、「取り付けのしやすさ」がひとつのポイントになりそうです。
また「新生児をすぎると子どもの身体も重くなるので、チャイルドシートを持ち運ぶのは厳しいかなと感じた」というママもいて、持ち運びできるチャイルドシートを選ぶときは、子どもの年齢や成長も考慮するとよいでしょう。
持ち運びできるチャイルドシートは、赤ちゃんを寝かせたまま車の乗せ降ろしができる点が便利なようです。
中には、ベビーカーやベビーキャリアとしても使えるタイプもあるので、利用シーンや成長に合わせて、赤ちゃんが快適に過ごせるチャイルドシートを選べるとよいですね。
2019年06月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。