ワーママは、仕事と育児の両立で毎日忙しく、朝の時間を少しでも有効的に使いたいと思っている人もいるでしょう。ごはんの準備や身支度など、忙しい朝を快適にすごすための工夫やスケジュールについて体験談を交えてご紹介します。
ワーママとは、育児をしながら仕事をしているワーキングママを略したもので、働き方は時短勤務やフルタイムなどさまざまです。
忙しい日々を送っているワーママたちは朝の時間をどのように感じているのでしょうか。
ワーママたちは朝の時間をもっとゆっくりすごしたいと思っていたり、忙しい朝だけど子どもとじっくり向き合いたいと思っているようでした。
ワーママはどのような朝をすごしているのか気になるかもしれません。起床時間や朝にやっていることを聞いてみました。
ママかパパのどちらかが常に子どもの様子を見ていて、食事や着替えが進まないと声かけや手伝いをするようにしているというママがいました。
家族全員の身支度をなるべく早くできるようにママとパパで協力して臨機応変に対応しているようです。
こちらのワーママは、子どもが朝ごはんを食べるのにかかる時間を予想して早めに起こすことを心がけていました。1人ですべてをやろうとせずにパパに頼りながら身支度や家事ができると朝の時間もスムーズにすごせるかもしれませんね。
なかには、お弁当が必要な日は起床時間などを少し変えているママもいました。その日のスケジュールを見直してみるのもよいですね。
忙しい朝を乗り切るためにワーママはどのような工夫をしているのでしょうか。
子どもの気分によって急遽メニューを変更することもあるでしょう。ママやパパが作り慣れているメニューを組み合わせながら準備をすると、時間が短縮できるかもしれません。
前日の夜に次の日の準備をしておくというワーママの声は複数ありました。前日のうちに準備をしておくと朝に慌てなくてすむでしょう。
子どもの成長にあわせて、自分ができることは自分でやる環境を作ることもひとつの方法かもしれません。家族で役割を分担したり、協力すると忙しい朝の時間も少し余裕ができるでしょう。
朝の身支度や家事などをスムーズに進めるために意識してることをワーママたちに聞いてみました。
忙しく子どもと話す時間が少なくなってしまう朝だからこそ、子どもの様子をよく見ているというママがいました。
子どもの機嫌を見て声かけや対応をすることで、身支度がスムーズに進むかもしれません。
些細な楽しみやご褒美を用意するとリフレッシュになったり、ワーママも快適に過ごせるかもしれません。
ごはんの準備や子どもの身支度などで慌ただしい朝は、家族みんなで助け合えるとよいですね。
前日に準備できることは準備したり、朝に必ずやることを整理して優先順位をつけるのもよいでしょう。
ワーママが忙しい朝を気持ちよくすごせるように、自分の好きな時間を作るとのもひとつの方法かもしれません。自分に合ったやり方を探しながらスケジュールを立てられるとよいですね。
2019年06月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。