育児中はお風呂上がりも子どもの世話で忙しく、自分のためにバスローブが必要だと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、育児中にバスローブを使うよさや、素材などの選び方、バスローブの種類などを体験談を交えてご紹介します。
毎日子どもといっしょにお風呂に入るママにとって、お風呂上がりの悩みとはどのようなものがあるのか、育児中のママに聞いてみました。
子どもといっしょにお風呂に入る場合、お風呂上がりは自分の体が満足に拭けず、床が濡れてしまったり、風邪をひいてしまったりしたというママの声がありました。
育子どものお世話を先にしてあげたいと考え、自分自身のことが後回しになることから、育児中のママは、お風呂上がりについてさまざまな悩みを抱えてしまうのかもしれません。
バスローブがあるとお風呂上がりがどのように変わるでしょうか。バスローブがあるよさを育児中のママたちに聞いてみました。
体をしっかり包み込んでくれるバスローブを着ることで、お風呂上がりに湯冷めしにくくなったというママの声がありました。
ママのなかには、以前は裸のままで子どものお世話をしていたが、バスローブを着ることで余裕をもった対応ができるようになったという声もありました。
バスローブを着ることで、自分の体から水滴が垂れてしまうことがなくなり、子どもの着替えなどをさせやすくなったと感じているママもいるようです。ヘアバンドがセットになったバスローブは、お風呂上がり後の濡れた髪をまとめるのに便利だったというママの声もありました。
育児中のママが使うバスローブはどのような選び方をするとよいのでしょうか。選ぶときに重視したポイントをママたちに聞いてみました。
バスローブはお風呂上がりの素肌に身につけるため、着心地のよさを重視したというママの声がありました。ママのなかには、着心地のよいバスローブを持っていることで、これまで憂鬱だったお風呂上がりが楽しみになったという声もありました。
バスローブには、綿のなかでもパイル地やワッフル生地があるほか、マイクロファイバー製のものなどがあるようです。吸水性や速乾性など素材の特性を考えて、バスローブ選びをしてみてはいかがでしょうか。
子どもとお揃いのデザインのものを買ったり、袖ボタンつきのバスローブを買ったというママの声がありました。授乳中の赤ちゃんがいるママのなかには、授乳口つきのバスローブを持っていると、お風呂上がりの授乳がとても楽になったという声もありました。
バスローブにはさまざまな種類があるようです。ママに聞いたバスローブの特徴をそれぞれご紹介します。
前ボタンタイプのバスローブは、着崩れにくいことが特徴のようです。ボタンをしっかりとめられるので、ルームウェアとしても使っていたというママの声もありました。
ホテルに行くと置いてあるような、腰部分の紐を正面で結ぶタイプのバスローブもあるようです。紐を結ぶだけでよいため、すぐに子どものお世話に移りたいママにとっては嬉しいのではないでしょうか。
頭からかぶるポンチョタイプのバスローブもあるようです。ゆったりとしたデザインを選ぶとマタニティ期から使えて便利かもしれません。ポケットつきや、前にかがんでも安心の後ろの裾が長いタイプもあるようで、使い方を考えて選んでみてはいかがでしょうか。
育児中のママのなかには、お風呂上がりの悩みからバスローブが必要だと感じる方もいるようです。ママがバスローブを着ることで、湯冷めしにくくなるほか、子どものお世話もしやすくなるというママの声もありました。
種類や素材のほか使うシーンも考えて、お風呂上がりに使いやすいバスローブを見つけられるとよいですね。
2019年06月13日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。