すまい給付金とは、住宅取得者の負担を軽くする制度です。住宅を取得しており、条件を満たしていれば最大50万円が給付されます。今回はすまい給付金とは何か、対象者や対象物件、対象年収にはどのような条件があるのかなど、国土交通省のすまい給付金制度のホームページをもとに紹介します。
すまい給付金の対象者にはどのような条件があるのでしょうか。
すまい給付金制度の対象者は、住宅を取得しており、登記上の持分を保有し、その住宅に住んでいることがひとつの条件となります。
住宅ローンを利用しない場合は50歳以上の方がすまい給付金の対象者となります。50歳未満の方は対象外となるので注意しましょう。
なお、すまい給付金制度上の住宅ローンは、居住する住宅取得のために必要な借入金であり、償還期間が5年以上の借入金であり、金融機関などからの借入金であることが定義として定められています。
親類や知人などからの借入金は住宅ローンと見なされず、すまい給付金の対象外となりますので注意が必要です。
すまい給付金制度には対象物件の条件も設けられています。新築住宅と中古住宅で条件が異なりますので、国土交通省の資料をもとに解説します。
対象物件は、すまい給付金制度実施期間内に引き渡された住宅であることがひとつの条件となります。
消費税が8%に引き上げられた平成26年4月以降に引き渡された住宅から、令和3年12月までに引き渡され入居が完了した住宅が対象物件となるので、購入したい家屋や土地が決まっている場合は、実施期間を確認しておけるとよいでしょう。
新築住宅の場合は、不動産登記上の床面積が50㎡以上であり、施工中などに第三者の現場検査をうけ、
これらのいずれかに当てはまる場合に対象物件となります。
中古住宅の場合は、不動産登記上の床面積が50㎡以上であり、売買時等に第三者の現場検査を受け、
これらのいずれかに当てはまり、消費税の課税対象となる住宅が対象物件となります。
すまい給付金は建物の性能が、良質なまま担保されている家の形成を促したいという目的があります。
そのため、中古住宅に対しても上記のような一定の条件を満たした住宅が対象となっています。
すまい給付金は全国に設置されているすまい給付金申請窓口へ必要書類を持参するか、すまい給付金制度事務局への郵送によって申請が可能です。
給付申請書が必要となりますが、取得住宅か新築住宅か中古住宅か、住宅ローン利用の有無、給付金の受領方法が本人か代理人かによって異なるなど、申請方法はさまざまあるようです。
詳細はすまい給付金のホームぺージに記載してありますので、申請前には確認してみるとよいでしょう。
また、すまい給付金制度へ申請するには、申請書の他にも書類がいくつか必要となり住宅ローンの有無、新築住宅か中古住宅かによっても種類が異なります。
必要書類は、取得した住宅に引っ越す前の居住地である市区町村、法務局、または引っ越した後の市区町村のほか、受託事業者等から入手することができます。
すまい給付金のホームページに、各書類の入手方法が記載されていますので、申請の際には参考にしてみてはいかがでしょうか。
すまい給付金制度は、住宅取得者の負担を減らすために設けられた制度です。
対象物件を所有しなおかつ居住しており、対象年収の条件を満たしていると給付対象者となります。
消費税率や新築住宅か中古住宅かによっても条件は異なるため、自身やわが家がすまい給付金の対象となるか、これから購入を考えている家屋や土地が対象物件か対象外物件かも併せて確認しておくとよいでしょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年5月15日時点で作成した記事になります。
2019年05月21日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉