お風呂の鏡や床や壁、エプロンなどのお風呂場内や椅子や風呂桶など道具に水垢がついてしまい、洗剤で洗ってもなかなか落とすことができず悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、クエン酸や重曹などを使った水垢の落とし方と気をつけること、水垢をつけないための対策についてご紹介します。
水やお湯を使うお風呂場は水垢などがついてしまうことがあるのではないでしょうか。お風呂場の気になる水垢について聞いてみました。
「鏡が水垢汚れで白くなってしまいお風呂用の洗剤で洗っても汚れを落とすことができません。どのようにお手入れをしたらきれいになるのか知りたいです」(30代ママ)
「水垢汚れが残らないようにするには、どのようにしたらよいのでしょうか。水垢がつきづらくなるような方法が気になります」(20代ママ)
お風呂場の水垢のとり方や水垢がつきづらくなる方法が知りたいという声がありました。他にも、水垢掃除をするときに気をつけることを知りたいというママもいました。
実際にママたちは、お風呂場のお手入れをどのようにしているのか聞いてみました。
お風呂場は、水垢や石鹸カスなどの汚れが床や壁などについてしまい、一旦水垢がついてしまうとお風呂用の洗剤で洗ってもなかなか落ちないこともあるようです。ママたちに、どのように水垢を落としたのか場所別に聞いてみました。
「お風呂の鏡の水垢汚れは、歯磨き粉をつけた布で円を描くように擦ります。歯磨き粉は粒の入っていないタイプを使います」(20代ママ)
「鏡についた水垢汚れはお風呂の鏡用の研磨スポンジで落とします。スポンジに水を含ませるだけで使えるので簡単です」(30代ママ)
鏡は歯磨き粉や研磨スポンジなどを使って水垢を削り落とすようにしたママがいるようです。他にも、クレンザーやメラミンスポンジを使ったというママの声もありました。
「お風呂場の床は、汚れの部分に重曹を振りかけてからクエン酸水をを吹きかけて発泡させます。上からラップでパックし30分ほど放置した後ブラシで磨くようにしています。水垢だけでなく石鹸カスやカビなどの汚れが溜まっていると思い、重曹をとクエン酸を使って掃除をします」(40代ママ)
「お風呂の壁やエプロンの部分は汚れを浮かせるためにクエン酸水を含ませたキッチンペーパーを使います。汚れの部分をパックし、1時間ほど経ったらパックをはがしブラシやスポンジで擦ります。汚れにあわせてクエン酸水の濃度を変えるようにしています」(20代ママ)
お風呂の壁や床は重曹やクエン酸を使って水垢落としをするママがいるようです。ママのなかには、重曹と酸素系漂白剤と水を混ぜてペーストを作り床や壁にパックして掃除したという声もありました。
「入浴後、浴槽に計量カップ1杯の重曹を入れてよく混ぜ、椅子や風呂桶などを一晩つけ置きしてからスポンジで擦って洗い流します。浴槽でつけ置きをすると浴槽のなかもいっしょに掃除することができます」(40代ママ)
残り湯を使い椅子や風呂桶の水垢落としのお手入れをするママもいるようです。他にも、クエン酸水をスプレーした上からラップで湿布し、1時間くらい放置してからスポンジや歯ブラシで擦るという声もありました。
お風呂の水垢を落とすとき、どのようなことに気をつけたらよいのか聞いてみました。
「お風呂場は汚れによってさまざまな洗剤を使って掃除をしますが、洗剤によっては他の洗剤と混ぜてはいけないものがあるようでした。水垢や皮脂汚れなど、汚れの性質にあわせて洗剤は1種類ずつ使い、その都度洗い流すようにしています」(20代ママ)
洗剤同士を混ぜないように、1種類ずつ使うように気をつけているママがいるようです。混ぜると有害になってしまう洗剤もあるようなので、洗剤のパッケージなどの説明をよく読んで洗剤を使うとよいかもしれません。
「水垢を落とそうとすると壁や床などを傷つけてしまうことがあります。傷がつくとその部分に汚れやカビが付着しやすくなると思い、新しい道具や洗剤を使うときは、目立たないところで試してから掃除するようにしています」(30代ママ)
目立たないところで試して傷つけないように気をつけているようです。他にも、汚れがひどい場合は洗剤を使ってパックするなどして汚れを浮かせてから、力を入れすぎないように優しく擦るようにしているというママもいました。
水垢をつけないようにしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。水垢をつけないようにするための工夫を聞いてみました。
「お風呂を使った後は、水とりワイパーで壁や床などの水を拭きとるようにしています。水滴を残さないことで水垢がつきづらいのではないかと考えました」(30代ママ)
お風呂場の水気を拭きとり水垢がつきづらくしようと考えるママがいるようです。ママのなかには、家族のなかで最後にお風呂に入る人が水気を拭きとるようにしているという声もありました。
「鏡をコーティングしたら水垢がつきづらくなるのではないかと考え、鏡用のコーティング剤を塗りました。定期的に塗るようにしています」(20代ママ)
水垢がつきづらくなるのではないかと思い鏡をコーティングをしたママもいるようです。他にも、お風呂場の床や壁などに撥水コーティングしたという声もありました。
「水垢は時間が経つと落としにくくなってしまうので、月に1度のペースで水垢とりをしています。床の隅など細かなところまで掃除をします」(40代ママ)
水垢がついてしまったら、早めにお手入れすることも大切かもしれません。ママのなかには、水垢がついていなさそうなところもクエン酸などで定期的に掃除をすることできれいに保てるというこえもありました。
お風呂の鏡や床、壁、エプロン部分などについてしまった水垢は、クエン酸や重曹などを使い、パックや浴槽に椅子や風呂桶をつけるなどの方法で落とすとよいようです。お風呂場の水垢落としをするときは、洗剤を混ぜないようにや傷をつけないように気をつけたいところ。
水垢をつけないために水気を残さないなど日頃から意識し、気持ちよく使えるお風呂が保てるとよいですね。
2019年05月13日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。