お風呂の洗面器やキッチンのシンク、加湿器などの家電の水垢落としをするとき、水垢の落とし方を知りたかったり、クエン酸やお酢など家にあるものを使って落としたいと考えたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、水垢落としに使った道具、落とし方、水垢がつかないようにするコツについてご紹介します。
お風呂やキッチンなど水を使う場所は、気がつくと白い汚れやザラザラとした水垢がついてしまったということがあるのではないでしょうか。水垢がついてしまいがちな場所や、気になることを聞きました。
「お風呂で使っている洗面器や椅子についた水垢汚れが気になり水垢を落としたいと思っています。水垢はどのような方法で落ちるのか知りたいです」(30代ママ)
「キッチンのシンクに白い鱗のような水垢汚れがついてしまっています。定期的に掃除はしているのですが、水垢汚れがつかないようにするにはどのようにしたらよいのか教えてほしいです」(40代ママ)
「加湿器の中や吹出口に白い水垢汚れがこびりついているのをきれいにしたいと思っています。どのように落としたらよいのか落とし方が気になります」(20代ママ)
お風呂やキッチンなどの他に、加湿器などは水垢がつきやすいようで、水垢の落とし方や水垢がつかないようにする方法を知りたいと感じているママもいるようです。他にも、家にあるものを使った水垢の落とし方を知りたいという声もありました。
実際に、水垢をどのようにお手入れしているのかママたちに聞いてみました。
水垢落としにどのような道具を使っているのか、ママたちに聞いてみました。
「ちょっとした水垢汚れは汚れた部分に重曹をそのまま振りかけてスポンジで優しく擦ります。汚れがひどくならないように定期的に重曹で掃除をしています」(40代ママ)
軽い水垢汚れに重曹を使っているママがいるようです。ママのなかには、重曹を振りかけたらクシャクシャに丸めた食品用のラップで擦るという声もありました。
「クエン酸水をスプレーボトルに入れて、水垢汚れの部分にキッチンペーパーを当てながらスプレーし10分ほど放置した後、スポンジで擦ります。放置するとき食品用のラップなどで覆うとクエン酸水が蒸発せずに湿布できます」(20代ママ)
クエン酸を使った方法で、水垢を落とすこともあるようです。ママのなかには、家にあるもので落としたいと考え、クエン酸の代わりに食用のお酢を使ったという声もありました。
「水垢の部分はクレンザーを少量つけてスポンジで擦ります。傷つけないように優しく円を描くように擦るようにしています」(30代ママ)
クレンザーで水垢を削り落とす方法もあるようです。ママのなかには、クレンザーを使ったとき傷ついてしまわないか心配な場合は、目立ちにくいところで試してから使うという声もありました。
「水に濡らして絞ったメラミンスポンジで水垢の部分を擦り落とします。洗剤を使わずにできるのでお風呂に入ったついでに子どもといっしょに楽しみながらやっています」(40代ママ)
メラミンスポンジは洗剤を使わず水を含ませるだけなので、手軽に使えるかもしれません。ママのなかには、蛇口など細かい部分についた水垢に、小さくカットしたメラミンスポンジを使うという声もありました。
お風呂やキッチンなど水垢のついた場所に応じた落とし方について聞いてみました。
「お風呂の洗面器の水垢落としは、洗面器のなかに重曹と少量のクエン酸と水を混ぜあわせて、スポンジで擦り洗をします。クエン酸の代わりにお酢を使うこともできますよ」(40代ママ)
お風呂場の水垢は、重曹やクエン酸を使うことがあるようです。ママのなかには、クエン酸水を含ませたキッチンペーパーをお風呂の水垢が気になるところにパックした後メラミンスポンジで擦り落とすという声もありました。
「キッチンのシンクの水垢落としは家にあるものを使いました。水で薄めた食用のお酢をキッチンペーパーに含ませて水垢の部分にパックしておき30分くらい放置後スポンジで擦りました。調理をする場所なので食品で掃除ができると安心です」(20代ママ)
調理をするシンクは、いろいろな汚れが溜まりやすいかもしれません。ママのなかには、シンクの頑固な水垢落としをするためにクレンザーを使っているという声もありました。
「加湿器の水垢落としは、取り外せるパーツは取り外し、クエン酸水をつけた後、擦り落として水ですすぎます。水垢汚れがひどいときは1晩漬け置きすることもあります」(30代ママ)
「私が行っている電気ポットの水垢の落とし方は、ポットに水とクエン酸を大さじ1入れて沸騰させた後、2時間くらい放置してすすぐ方法です。ポットに入れる水の量は、沸騰したとき吹きこぼれないように半分くらい入れて、沸騰後満水になるように水を加えるようにしています」(30代ママ)
加湿器やポットも水を使うため水垢がつきやすいようです。ママのなかには、1度できれいにならない場合は何度か繰り返すという声もありました。
水垢がついてしまうときれいにするのは大変と感じるママもいるかもしれません。ママたちに、水垢がつきにくくなるためのコツを聞いてみました。
「水分が自然に蒸発すると水垢になりやすいと聞いたので、水分が残ったまま放置しないように心がけています。キッチンのシンクや洗面所は専用のタオルを用意しておくと、残った水分をサッと拭き取れて便利です」(20代ママ)
水分を残さないように拭き取ることを意識しているママもいるようです。他にも、家族全員がお風呂に入った後、水切りワイパーで水滴を取り除くようにしているという声もありました。
「水垢が溜まると落としにくくなるので、月1回は水垢落としの掃除をしています。定期的に掃除をすることで、気持ちよく使えます」(30代ママ)
水垢掃除を定期的にしているという声がありました。他にも、クエン酸スプレーを用意し、毎日の掃除で使えるようにしているというママもいました。
お風呂やキッチンなど水回りにつく水垢を落としたいと考え、クエン酸やお酢など家にあるものを使って掃除をしているママもいるようです。水垢の落とし方は、お風呂、キッチンなどの場所や、加湿器や洗面器などのものによってさまざまなようなので、場所や物にあった落とし方ができるとよいかもしれません。
水垢がつきづらいような工夫もしながら、気になる水垢をきれいにできるとよいですね。
2019年05月08日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。