パートの厚生年金について、保険料の金額や将来いくらもらえるかを知りたいママも多いのではないでしょうか。加入義務の条件やメリットなど、お金にまつわることなので気になることもあるかもしれません。今回は日本年金機構などの資料を参考に、パートに関する厚生年金について調査しました。
パート勤めをしているママやこれからパートとして働きたいママの中には、厚生年金が気になる方も多いかもしれません。勤め先の社会保険に入って自分で厚生年金保険料を支払うメリットや、保険料はいくらになるのか、将来いくらもらえるかなど、それによって働き方を見直したい場合もあるでしょう。
厚生年金制度の基本的な内容をおさえつつ、パート勤めだからこそ押さえておきたい内容を日本年金機構などの資料を参考にご紹介します。
そもそも厚生年金とはどのような制度なのでしょう。厚生年金とは、公的年金制度の一つです。将来もらえる年金には3種類あります。日本国内に住んでいる人なら誰でも加入対象となる「国民年金」と、会社員などが加入する「厚生年金」、公務員や私立学校教職員などの人が加入している「共済年金」です。
例えば会社勤めのパパの扶養に入っているママの場合、「国民年金」の第3号被保険者となります。パートとして働きだし一定の条件を満たした場合、「国民年金」の第2被保険者に加え「厚生年金」の加入者となります。一言で年金とくくられる場合もありますが、それぞれの違いをしっかり認識しておくとより理解しやすいのではないでしょうか。
厚生年金に加入すると勤めている会社の社会保険にも加入することになります。パートとして社会保険に加入した場合、どのようなメリットがあるのでしょう。
例えばパパの扶養に入っているママがもらえる年金は「国民年金」(基礎年金)のみとなります。しかしパパの扶養から外れパートとして働きだした場合、「国民年金」と「厚生年金」の両方を受給することが可能です。
厚生年金保険料は会社が半額負担してくれるため、全額自己負担となる国民年金に比べて支払額を抑えることが可能です。パパが自営業の場合など、メリットとしては大きいかもしれませんね。
勤め先の健康保険に加入すると、「傷病手当金」や「出産手当金」などの受給も可能です。保険料は毎月の給与から天引きされますが、病気や出産などで働けないときでも賃金の3分の2程度の給付を受けとれるようです。働きながら子どもを育てていきたいママなどにとっては心強い制度ではないでしょうか。
上記以外にも、万が一障がいのある状態になったときに「障害厚生年金」が支給されたり、亡くなった場合に遺族にあてに「遺族厚生年金」が支払われるメリットもあるようです。具体的なメリットを確認しつつ、パートとしての働き方を考えてみてもよいかもしれませんね。
パートの場合、どのような条件にあてはあまると厚生年金へ加入することになるのでしょう。保険料などと合わせ、知っておきたいポイントを調査しました。
パート労働者の場合、これまでは「週30時間以上」の人しか厚生年金に加入することができませんでしたが、平成28年10月から法律の改正により、加入対象が拡大されました。以下の内容に当てはまる人には厚生年金の加入義務があるようです。
1に記載されている所定労働時間とは、残業などを含めない予め働くことが決まっている労働時間のことを意味します。3にある雇用期間が気になる方もいるかもしれませんが、1年未満であっても就業規則や雇用契約書等に更新される場合がある旨が明示されている場合も対象となるようです。
厚生労働省では簡単なリーフレットをホームページで掲載しています。加入条件の詳細を確認しつつ、自分は当てはまるのかを契約書などで確認してみてはいかがでしょうか。
現在厚生労働省などでは、厚生年金加入者をさらに拡大できるよう法改正に向けた動きもあるようです。お金に関わることなので、引き続き注目してみてもよさそうですね。
パートで働く場合の厚生年金はどうなるか、わかりにくいと感じる場合もあるかもしれません。毎月の厚生年金保険料などは人によってそれぞれです。まずは厚生年金の加入義務があるのかどうかを確認し、そこから自分にとってのメリットを考えてみてはいかがでしょう。
将来いくらもらえるかなどがわかれば、働き方の一つの目安になるかもしれません。働く上での不安が一つでも解消できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年3月25日時点で作成した記事になります。
2019年03月29日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。