お腹の赤ちゃんのエコー写真をどう保管すればよいのか、100円均一ショップのグッズを使った保存方法などを知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、手作りアルバムやフォトブック、スキャンしてデータ管理する方法、印刷をして保存する方法など、エコー写真の保存方法について体験談をご紹介します。
妊娠をして産院に通うと、お腹の中の赤ちゃんの様子を写したエコー写真をもらうこともありますよね。エコー写真をどのように保存すればよいのか気になっているママもいるようです。
「エコー写真は感熱紙でもらうので、時間が経過すると消えてしまうと聞いたことがあります。一生残る形で保存したいのですが、どのような保存方法があるのかわからないので知りたいです」(20代ママ)
「100円均一ショップのグッズを使って、エコー写真をかわいく保存しておきたいと考えています。どのようなグッズを使えばよいのか、よいアイデアがあれば参考にしたいです」(30代ママ)
ママたちはエコー写真の保存方法について知りたいようです。病院の健診でもらったまま母子手帳に入りっぱなしになっているので、手間をかけずにちゃんと保存できる方法を知りたいと考えているというママの声もありました。
ママたちは産院からもらったエコー写真をどのように保存しているのでしょうか。エコー写真の上手な保存方法について聞いてみました。
「写真などは全部データで保存しているので、エコー写真もデータで保存できればよいなと考えました。手軽な方法としてスマホのカメラで撮影しています」(30代ママ)
エコー写真をデータで保存する方法もあるようです。スマホなどのカメラで撮影して保存する方法や、スキャナーで取り込んで保存する方法などがあるようです。
「病院の健診でもらってくるエコー写真をアルバムなどに貼りつけて、手作りアルバムを作りました。その日先生に言われた言葉や、自分が感じたことをいっしょに書いておきました」(30代ママ)
エコー写真をまとめて、手作りアルバムを作ったママもいるようです。エコー写真を入れて手作りしたアルバムを、将来子どものためにプレゼントしようと考えていたというママの声もありました。
「エコー写真を10枚程まとめてカメラショップに持って行き、フォトブックを作ってもらいました。まったく手間をかけずに素敵なフォトブックを作ることができたのでよかったです」(30代ママ)
カメラ屋などの専門ショップに依頼し、フォトブックを作ったというママもいました。写真を持っていくだけでとてもきれいに仕上げてくれるので、一生の思い出として残しておけそうです。
手作りアルバムを作るとき、100円均一ショップのグッズを活用する方法もあるようです。ママたちが使ったグッズについて聞いてみました。
「100円均一ショップで売っているクラフト台紙にエコー写真を貼りつけてエコー写真を保存していました。台紙のサイズや表紙のデザインもさまざまにあるので、自分の好みのものを選んでアルバムを作りました」(30代ママ)
100円均一ショップの台紙を使って、アルバムを作ったママもいるようです。台紙にエコー写真を貼りつけるときは、時間と経過とともにはがれないように丁寧に貼るようにしたというママの声がありました。
「100円均一ショップには種類豊富なマスキングテープが売っているので、好きなものを選んでアルバムに貼りました。あえて違う柄のマスキングテープをふたつ並べて貼るなど、自分らしいオリジナル感が出るように工夫しました」(20代ママ)
100円均一ショップのマスキングテープを使って、アルバムを作ったママもいました。マスキングテープはさまざまな柄が売られているので、組みあわせ次第でかわいくアレンジができそうです。
「100円均一ショップに売っているシールを使って、エコー写真のアルバムをかわいく飾っていました。なかにはコメントを書けるくらい大きいサイズのものもあるので、先生から聞いた話などを書くようにしていました」(30代ママ)
100円均一ショップのシールを使って、アルバムをデコレーションしたママもいるようです。シールの種類が豊富にあるので、自分の好きなものを選んで楽しい気持ちでアルバムを作ったというママの声もありました。
ママたちはエコー写真を保存するときに、どのようなことに気をつけているのでしょうか。
「エコー写真は感熱紙なので、コピー機によっては印刷するときに写真の部分が黒くなってしまうこともあります。同じ感熱紙であるレシートを試しに印刷してみるなどして、事前に確認するようにしました」(20代ママ)
プリンターなどでスキャンするときに、熱をで黒くなってしまわないよう気をつけたというママもいました。感熱紙をデータなどで取り入れる際に気をつけることなどを、事前に調べて対応できるとよいかもしれません。
「エコー写真をデジカメで撮影したものや、スキャンしたデータは必ずバックアップをとっておくようにしました。バックアップをとっておくことで、パソコンの故障など万が一のときにもなくさずに保存することができました」(30代ママ)
データのバックアップをとることで、エコー写真をしっかり保存していたというママもいました。エコー写真は撮り直しのきかない大切なものなので、バックアップをとることでより安心して保存しておくことができるかもしれませんね。
エコー写真を保存するときの工夫はさまざまのようです。100円均一ショップのグッズでアルバムを手作りしたり、スキャンでパソコンに取り込みデータで保存、印刷したり、という方法があるようです。さまざまな工夫をしてエコー写真を大切に保存できるとよいですね。
2019年03月13日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。