夜間の授乳をするときに普通の照明をつけてしまうと、光が強すぎて眩しく感じたり、家族を起こしてしまうと気になりますよね。そのため、小型のライトやランプを使おうと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、やわらかな光で夜間の授乳ができる小型のライトやランプをいくつか紹介します。
夜間に行う授乳では、赤ちゃんもママもリラックスした状態で過ごせるような、あたたかな光を出すライトやランプがよいのではないでしょうか。
また、どのような機能がほしいのか、置く場所や操作方法などもあらかじめ考えておくと選びやすくなるかもしれません。なかでも、夜間の授乳で活躍する小型のライトやランプをいくつか紹介していきます。
タッチして明るさや光の色をコントロールできるライトやランプは、手が離せないママにも嬉しい機能かもしれませんね。
また、ワイヤレスのものは、置く場所を選ばないので移動しても授乳ができるのではないでしょうか。そのような機能的なライトやランプを紹介します。
タッチをするだけで光のオンとオフができ、光の色を変えることもできるランプです。簡単に操作できるので、急いでいるときにもよいかもしれません。
また、ワイヤレスでも使用でき、持ち手もついているため、夜間の授乳以外にも使えるのではないでしょうか。
丸み帯びたやわらかなフォルムがかわいいライトです。脚が4本ついているため、しっかりと置くことができ、安定性があるようです。
ライトを覆う傘の部分はシリコン製のため、比較的に丈夫にできています。また、ライトパターンがついているので、赤ちゃんが少し大きくなったら子ども用に使ってもよいかもしれません。こちらも、ライトをタッチすることで、明るさを調節することができます。
手の動きだけで光のオンとオフや光の強さなどもコントロールできるランプです。あたたかな暖色系の明かりなので、夜間の授乳のときにもリラックスしながらすごせるのではないでしょうか。
おしゃれでインテリアにもなり、機能的にも優れたライトやランプは、夜間の授乳にもよいのではないでしょうか。また、授乳以外にも使えるので、部屋をおしゃれにしたいママにもよいかもしれません。
まるで本物のように、やわらかに光るキャンドルライトです。自動でオンとオフをしてくれるタイマー機能や、簡単に操作できるリモコンもついているので、機能的にも優れているのではないでしょうか。
スマートでモダンなデザインのランプです。明るさは3段階で変化し、タッチボタンで簡単にオンとオフに操作ができます。
また、ヘッドの部分が前後に40度傾けることもできるため、明かりが欲しいところに向けることもできるようです。
ボディ部分が伸縮する少し個性的なライトです。このボディ部分を縮めると懐中電灯やテーブルライトとして使えます。
ボディ部分を伸ばして使えば、ランタンのようにして周囲を照らすこともできます。ライトのヘッド部分は、360度回転するので光の位置を簡単に変えられます。
かわいいデザインのライトやランプのものは、赤ちゃんが少し大きくなったときに、子ども用としても使用できるかもしれませんね。また、見ていて癒されるような見た目をしたものもあるようです。
ぼてっとしたシルエットがかわいいワンちゃんの形をしたライトです。鼻をタッチすることで、光の強さやオンとオフを調節できるようです。
また、ライトを覆う部分は、やわらかな素材なので、赤ちゃんなどが触っても丈夫そうです。
丸みのあるボディがかわいいヒヨコ型のライトです。ゆらゆらと横に揺らすこともできるので、よりかわいく感じられるかもしれません。
ヒヨコの頭をタッチしたり、撫でることで光をコントロールできるため、操作も簡単なようです。
まるで生きているかのように光るネコ型のランプです。モードを切り替えると、呼吸をしているかのように光が強弱するようです。
手触りもよく、やわらかな触り心地なので、赤ちゃんが触っても壊れにくいそうです。
今回は、夜間の授乳のときに使えるライトやランプをいくつか紹介しました。多くのママは、授乳の期間が終わっても、さまざまな用途でライトやランプを使い続けるようです。
ライトやランプを授乳のとき以外にも再利用するようであれば、用途にあった機能がついているかなども気にかけるとよいかもしれませんね。また、どれくらいの期間で使うのか使用期間も目安にすると選びやすくなるのではないでしょうか。
2019年02月13日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。