お彼岸を迎えるとき、由来や意味、お盆との違いを子どもに伝えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもに「お彼岸って何?」と聞かれたときの対応の他に、春や秋のお彼岸の時期、お中日にお墓参りやおはぎをお供えするなどお彼岸の時期にしたことについて体験談を交えてご紹介します。
子どもとお彼岸を迎えるとき、お彼岸の由来や意味について知りたいと感じるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちからは、お彼岸の時期にママやパパの実家で、祖父母といっしょにどのようなものを供えるのか知りたいといった声もありました。
実際にママたちは、子どもと迎えるお彼岸をどのようにすごしたのでしょう。
子どもに「お彼岸って何?」と聞かれたとき、どのように伝えると伝わりやすいのか考えるママもいるのではないでしょうか。お彼岸の由来や意味、お盆との違いなどについてご紹介します。
お彼岸の由来は、煩悩のない悟りの世界へ辿りつくための修行期間からきているとされています。仏教では私たちが済む世界を此岸(しがん)、仏様のいる極楽浄土を彼岸と考えるようで、彼岸へ到達するための修行や祈りを捧げる期間であることからお彼岸といわれるようになったと考えられているようです。
現在では、悟りを開く修行期間ではなく、彼岸会(ひがんえ)の法要やお墓参り、おはぎやお花などのお供えをする期間をお彼岸ということが主流かもしれません。
お彼岸とお盆はどちらもご先祖様の供養をする期間のようです。お彼岸は、春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間がほぼ同じになることから、彼岸と此岸(しがん)が通じやすい日であるといわれるようです。お盆はご先祖様が私たちのところへ来てくれ、お彼岸は私たちの方からご先祖様の元へ出向いて供養をするものと考えられているそうです。
「子どもに『お彼岸って何?』と聞かれたとき、長い説明をしてもわからないかもしれないと思いました。『お参りをして、ご先祖様に会いに行く日だよ』と伝えていっしょにお墓参りに行きました」(20代ママ)
「お彼岸の意味として、子どもに『ご先祖様に感謝を込めてお墓参りをする日だよ』と教えました。お中日に家族で夫の実家のお墓に行き、お墓の掃除をしてからお花を飾ってお参りしました」(30代ママ)
お彼岸の意味を子どもに伝えるとき、子どもでもわかりやすいように簡単に説明したママがいるようです。他にも、子どもにお彼岸の意味を説明し、ご先祖様にお供えするおはぎを子どもといっしょに手作りして仏壇に供えたというママの声もありました。
お彼岸は春と秋の年に2回あるようで、ぞれぞれのお彼岸の時期についてご紹介します。
春分の日を中日とし、前後3日ずつの合計7日間が春のお彼岸とされているようです。春のお彼岸には、春に花を咲かせる牡丹にちなんで、ぼたもちをお供えする地域もあるようです。ママたちに聞くとぼたもちを作るときは、こし餡を使って牡丹の花をイメージし、大きく丸い形に成形したという声もありました。
秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした前後3日ずつの合計7日間のようです。秋には萩の花をイメージし、あんこやごま、きなこをまぶしたおはぎをご先祖様にお供えしたというママの声がありました。おはぎに使うあんこは、つぶあんやこしあんなど地域によってさまざまなようですが、故人の好きだったタイプを作ってお供えしてもよいようです。
春や秋のお彼岸の時期には、どのようなことをしてご先祖様の供養をするのでしょうか。実際に、ママたちがお彼岸の時期にしたことを聞いてみました。
「夫の実家では、お彼岸にお墓参りをするのが恒例行事です。家族で墓石を磨いたりお墓の敷地内の整備をした後にお花やお菓子などを供えてからお線香を焚いてお墓に手をあわせます」(40代ママ)
「7日間あるお彼岸の期間中、家族の予定があう日にお墓参りに行きました。実家のお墓はお寺の敷地内にあるため、受付時間を確認して時間に余裕を持って出かけました」(30代ママ)
お彼岸の時期に家族でお墓参りに行ったというママの声がありました。お墓参りのために用意するアイテムは、お線香やマッチ、地域によってはロウソクや新聞紙などさまざまなようなので、お墓参りに行くほうの両親に聞くなど確認して用意できるとよいかもしれませんね。
「お彼岸のお中日には、夫の実家に親戚が集まるのでお彼岸料理を作りました。お盆のようにお肉や魚を使わずに、かぼちゃやナスなど季節の野菜の天ぷらやおそばを用意しました」(20代ママ)
「お彼岸料理として煮物を作りました。にんじんや里芋、たけのこやしいたけなどを使い、昆布だしで薄味に仕上げたところ集まった親戚にも好評でした」(30代ママ)
肉や魚を使わないお彼岸料理を用意したママがいるようです。他にも、お彼岸用の料理を考えるときには故人が好きだったメニューを用意するというママの声もありました。
「彼岸入りの日にお墓と仏壇にお花を飾りました。春のお彼岸にはスイートピーやスターチス、秋のお彼岸にはキキョウやリンドウといった季節の花を用意してお供えしました」(30代ママ)
「お彼岸にお墓や仏壇のお参りをするとき、故人の好きな花を飾りたいと思いました。祖母が好きだったフリージアを飾ると、集まった親戚と祖母の思い出話に花が咲きました」(40代ママ)
春や秋の季節にあわせた花や、故人の好きだった花をお墓や仏壇に飾ったママがいるようです。お彼岸に飾る花には決まりはないようですが、トゲや毒のあるものや赤い花は避けると、お仏壇やお墓を管理する家の方にも喜ばれるかもしれませんね。
お彼岸の由来や意味は仏教のようで、ご先祖様がこちらにくるお盆とは違って私たちの方から出向いて供養をするという考え方があるそうです。お彼岸の時期は春分の日や秋分の日と中日として前後3日の合計7日間とされているようで、この期間中にぼたもちやおはぎを用意してお墓参りをしたママもいました。
子どもに「お彼岸って何?」と聞かれたときは、子どもの年齢にあわせて工夫し、簡単にわかりやすい伝え方ができるよいですね。
2019年02月21日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。