お彼岸の歴史やおはぎの作り方、中日とは。春と秋のお彼岸について

お彼岸の歴史やおはぎの作り方、中日とは。春と秋のお彼岸について

2018.03.06

お彼岸の歴史や、なぜ9月のお彼岸にはおはぎを供えるようになったかご存知ですか。また、おはぎの作り方や、お彼岸団子の数、秋のお彼岸とは、中日とは何かをご紹介します。

お彼岸とは

もともとお彼岸とは、煩悩と迷いの世界から、悟りの世界へ到達するための修行をするための期間であったと言われています。私たちが住む世界を此岸(しがん)、仏様の世界が彼岸とされており、彼岸へと辿り着けるよう、修行や祈りをささげる期間であることから、お彼岸と呼ばれているようです。

しかし現在は修行をする期間ではなく、ぼたもちやおはぎ、お団子をご先祖様にお供えしたり、お墓参りをしたりするのが主流となっているようです。

お彼岸の時期

お彼岸は春分の日、秋分の日前後と1年で2回あります。3月の春分の日を挟み前後3日間がお彼岸の期間で、合計7日間あります。9月の秋分の日も同様の期間です。それぞれ初日を彼岸の入り、最終日を彼岸のあけと言います。

また、春分の日、秋分の日は中日(ちゅうにち)、お中日と呼ばれます。なぜこの期間がお彼岸になったかというと、太陽が真東から上がり、真西に沈むためで、西へ沈む陽を拝むことは、西の彼方にある浄土を拝むことになると考えられたそうです。

こちらの記事も読まれています

お彼岸にすること

具体的にお彼岸には何をするのでしょうか。詳しくご説明します。


お墓参り

お墓参り
Miyuki Satake/Shutterstock.com

お彼岸にはお墓参りをする家庭もあります。お彼岸は7日間ありますが、どの日に行くかは都合に合わせて選ぶとよいでしょう。お寺や墓園にお墓がある場合は、受付時間内にお参りできる日を選ぶとよいかもしれません。


仏壇や仏具、お墓の掃除

仏壇やお墓に参る前に、掃除をするとよいでしょう。仏壇を掃除するときに水を使うのは厳禁と言われています。金箔や木を使用しているものが多いので、毛払いや専用の布で掃除するとよいでしょう。

また、金箔の場合は指紋がつきやすいので、手袋をはめてから掃除したほうがよいかもしれません。お墓の場合はスポンジや歯ブラシを使って掃除するとよいようです。

汚れがよく落ちるからと言って、金タワシを使うと傷がついてしまうので注意しましょう。洗剤も墓石を痛める原因になりうるので、避けた方がよいかもしれません。


お供えものをする

仏壇やお墓がきれいになったら、お供えものをしましょう。宗派によって異なる場合がありますが、お花や飲み物を供えるとよいと言われています。故人が好きだったものを選ぶとよいでしょう。通常のお墓参りはお菓子や果物を供える場合がありますが、お彼岸はおはぎやぼたもちを供えることがあります。

お墓の場合、お供えものをそのまま放置しておくと、鳥や獣に荒らされたり、墓石を痛めたりする原因にもなりかねないので、持ち帰るようにするとよいかもしれません。

おはぎとぼたもちについて

おはぎとぼたもちをお供えする理由や、作り方をご紹介します。


おはぎやぼたもちをお供えする理由

お供えのおはぎ
HikoPhotography/Shutterstock.com

お彼岸におはぎやぼたもちをお供えするようになった理由は諸説ありますが、そのひとつとして、小豆の赤は邪気を払う効果があると言われています。さらに、昔は貴重品であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えることに繋がるようです。

また、おはぎとぼたもちの違いはあんこの状態だそうです。つぶあんがおはぎ、こしあんがぼたもちと呼んでいることがありますが、彼岸の季節にも違いがあり、春はぼたもち、秋はおはぎと言うそうです。

ぼたもちは牡丹、おはぎは萩と季節の花に由来すると言われています。地域や宗派によっては、おはぎ以外にお団子をお供えする地域もあるようです。お団子の数やお供えものの種類は、地域や宗派によって異なることが多いため、事前に確認をするとよいかもしれません。


おはぎやぼたもちの作り方

用意するものは、もち米、うるち米、食塩、あんこ(手作りする場合は小豆、砂糖、塩)です。

作り方は、もち米とうるち米を合わせ、水で研ぎます。このとき、手早くお米を研ぎましょう。研ぎ終わったら水と食塩を加え、一晩漬けておきます。その後、付け置きしたお米を炊きましょう。

炊けたらすりこ木を使って、半分くらいお米の形が残るようにつぶします。お米を好みの大きさにし、俵型にします。お米の上にあんこを適量乗せ、均等になるように包みましょう。

お彼岸はご先祖様へ感謝を伝える機会

お彼岸
taka1022/Shutterstock.com

お彼岸とは、ご先祖様に日頃の感謝を伝えるよい機会かもしれません。お供えものであるおはぎの作り方や数は地域や宗派によって異なるので、事前に確認するとよいでしょう。

中日とも呼ばれる3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸には、歴史やご先祖様に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

2018.03.06

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。