子どもが2歳になりコンパクトなベビーカーに買い替えるか、ベビーカーなしでもよいかなど悩むママもいるかもしれません。今回は旅行や疲れて歩かないときなどのベビーカーが必要なシーン、おもちゃを用意するといったベビーカーを嫌がるときの工夫について、ママたちの声を集めました。
子どもが2歳頃になり、それまで使っていたベビーカーを買い替えようか考えるママもいるのではないでしょうか。なかにはベビーカー自体が必要なのか、ベビーカーなしの生活も可能なのか悩むママもいるかもしれません。ママたちに、子どもが2歳になってベビーカーの買い替えをしたか聞きました。
「我が家では新生児期を過ぎてから初めてベビーカーを用意しました。すでにお座りができる時期になっていたこともありA型のなかでもコンパクトなタイプを選びました。2歳になってからも特に不便を感じることもなくA型ベビーカーを利用しています」(30代ママ)
2歳になっても変わらずベビーカーをそのまま利用することもあるようです。ママのなかには、A型ベビーカーを購入する時点で長く使うかどうかを考えて選んだという声もありました。
「2歳になると生活リズムも一定になり、子どもも体力がついたと感じたので、日帰り旅行など一日を通して外出する機会が増えました。しかし夕方になると疲れて歩かないこともあるので、外出中に持ち歩いてもなるべく邪魔にならないような軽量タイプのセカンドベビーカーに買い替えました」(30代ママ)
2歳頃になり、セカンドベビーカーに買い替えたママもいるようです。ママのなかには、2歳頃になると子ども自身で歩く機会も多くなることから、コンパクトな作りで子どもが乗らないときは持ち歩きやすいよう、軽量なタイプを用意したという声もありました。
「上手に歩けるようになってきた1歳後半頃から徐々にベビーカーに乗るのを嫌がることが増え、2歳をすぎてからはベビーカーをほとんど使わなくなりました。お出かけのときはベビーカーなしなので、お店ではショッピングカートを利用したり、疲れたら休憩するなど子どもの様子にあわせて行動することもあります」(30代ママ)
2歳をすぎるとベビーカー自体を卒業することもあるようです。ママのなかには、自宅のベビーカーは処分したものの、お出かけ先によってはレンタルのベビーカーなどが設置されていることもあるので、必要に応じて予約することもあるという声もありました。
ヨチヨチ歩きの1歳の頃と比べると足どりがしっかりとして長く歩けるようになる2歳頃の子どもに対しても、ときにはベビーカーが必要に感じることもあるかもしれません。実際に、ママたちにどのようなシーンでベビーカーが必要と感じたのか聞きました。
「旅行で知らない場所に出掛けたときなどは行程が予定通りにならないこともあります。休憩場所を探すのも大変なので、ベビーカーを持参して子どもの様子に応じて使えるようにしています」(30代ママ)
「家族で一日中出かけるときは、途中で子どもが疲れて歩かないことも考えベビーカーを持っていくようにしています。夫婦2人いれば、子どもが乗らないときも片方が子どもと手を繋ぎ、片方がベビーカーを押せるのであまり邪魔に感じません」(40代ママ)
2歳児との旅行や長時間外出する場合にベビーカーが必要と感じるママもいるようです。ママのなかには、旅行では普段のお出かけより荷物が増えるので、子どもが歩かないときにはカートのように使えて便利だったという声もありました。
「買い物したときなど、荷物が多いときは歩き疲れた子どもに抱っこをせがまれたときにベビーカーを必要と感じます。長く抱っこしてあげられないので、ベビーカーに子どもを乗せ、荷物をベビーカーに掛けて歩くようにしています」(30代ママ)
荷物が多いときもベビーカーが必要と感じるママもいるようです。ママのなかには、荷物で両手が塞がってしまうと手を繋げないので、買い物した帰りなどはベビーカーに子どもを乗せて置けると安心と感じたという声もありました。
「下の子が生まれてから3人で出かけるときに上の子をベビーカーに乗せるようになりました。下の子を抱っこしていると上の子の急な動きに対応しずらかったので、ベビーカーに乗ってくれると助かりました」(30代ママ)
下の子が生まれたときにベビーカーが必要になることもあるようです。ママのなかには、上の子と下の子を交互に抱っこ紐で抱っこできるように、ベビーカーは買い替えず、下の子にあわせてA型を使い続けたという声もありました。
2歳頃の子どもは自分で歩きたい気持ちなどから、ベビーカーに乗るのを嫌がることもあるかもしれません。2歳児がベビーカーを嫌がるときママたちがどのような工夫をしたのか聞いてみました。
「そのときの気分でベビーカーに乗りたがらないこともあるので、ベビーカーを使うときはおもちゃが欠かせません。シールブックに穴をあけて紐を通しベビーカーに掛けておいたり、こぶりなサイズのおもちゃを持参してベビーカーで遊べるようにしています」(30代ママ)
子どもが嫌がりそうなときは、ベビーカーに乗りながら使えるおもちゃを用意するとよいかもしれません。ママのなかには、お気に入りの人形のおもちゃを用意していっしょに乗るようにしたら嫌がらずに乗ってくれたという声もありました。
「ベビーカーに乗る機会があるときは、子どもに対して先に説明するようにしています。事前に説明すると、子どももすんなりと乗ってくれることがあります」(30代ママ)
ベビーカーに乗ることを、事前に伝えるようにしたママもいるようです。ママのなかには、子どもに伝える場合はどこまでどのくらい乗るのか、なるべく子どもがわかりやすいよう、具体的に伝えたという声もありました。
2歳頃の子どもは自分で歩きたがる反面、旅行など外出中に疲れると自分で歩かないこともあることから、ベビーカーなしでの外出が難しくベビーカーの必要性を感じるママもいるようでした。買い替えるときはコンパクトタイプを選んだり、使う場合はおもちゃを用意したりと子どもにあわせたベビーカーの使い方ができるとよいですね。
2019年02月14日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。