保育園や幼稚園で使う幼児用の上履きをどのようなものにすればよいのか、迷うママやパパもいるかもしれませんね。保育園や幼稚園で幼児用上履きを使う場合には、デザインを楽しむだけでなく、機能性にも優れたものを選ぶとよいようです。そこで今回は、おすすめの幼児用上履きをいくつか調べてみました。
保育園や幼稚園で使う幼児用上履きには、どのようなものがよいのでしょう。幼児用上履きを選ぶときには、子どもひとりでも脱ぎ履きができるものやしっかり足を固定してくれる上履きがおすすめです。
また、正しいサイズの上履きが買えるように、子どもの足の大きさのほかにも幅や甲の高さなども測っておくとよいかもしれませんね。
一般的に使われているスリッポンタイプの上履きは、子どもひとりでも脱ぎ履きがしやすいようです。
保育園や幼稚園で指定されることが多い白い上履きです。足の甲の両サイドは、ゴムになっているため、しっかり足にフィットするかもしれません。また、丸洗いすることもでき、型崩れもしにくいそうです。
通気性に優れている幼児用上履きです。通気性がよいため、蒸れやすい足元も快適になるようです。また、つま先がゆったりとした作りになっているため、踏ん張りやすく、歩きやすいかもしれません。
シンプルなデザインの幼児用上履きです。シンプルなので、保育園や幼稚園で指定されたときにも使えそうです。
また、足の甲の部分にはベルト状のゴムがついているため、甲高の子どもも履きやすいかもしれません。
マジックテープの幼児上履きは、しっかり足を固定することができるようです。また、子どもひとりでもフィット感を調節できるため、子どもも快適にすごせるかもしれませんね。
上級シューフィッターが監修した幼児上履きです。足を正しく、快適に使えるような作りになっているようです。
また、靴底にはすべり止めの加工もされているため、すべりやすい床の上でもしっかり歩くことができるかもしれません。
シンプルなシングルテープの幼児用上履きです。シングルテープの上履きなので、子どもがひとりでも簡単に脱ぎ履きができるかもしれません。中敷きはクッション性が高いため、固い床の上でも快適に歩けるようです。
シングルテープの幼児上履きです。マジックテープの部分は幅を広く作られているため、手の小さな子どもでも持ちやすいようです。
また、中敷きはゾウのイラストが描いてあるので、右と左を間違えることなく履くことができるかもしれません。
少し個性的でおしゃれな幼児用上履きは目立ちやすいデザインのため、友だちの上履きと間違えにくくなるかもしれませんね。
もちろん、機能性にも優れているので、子どもも快適にすごせるのではないでしょうか。
足の甲の部分にあたるゴムベルトにカラーラインが入った幼児用上履きです。パッと一目見て自分の上履きとわかりやすくなるかもしれません。この上履きは中敷きの取り外しが可能なため、中敷きをきれいに保てるようです。
やわらかな素材と丸いフォルムがかわいい幼児用上履きです。ボディ部分はメッシュ素材になっているため、通気性に優れています。
さらに、幅広のマジックテープタイプなので、調節もしやすく、手の小さな子どもでも扱いやすいかもしれません。
今回は、保育園や幼稚園で使えるおすすめの幼児用上履きをいくつか紹介しました。
保育園や幼稚園によっては、色や形の指定などもあるので、あらかじめ確認しておくとよいかもしれませんね。
また、子どもの足にあった上履きを選ぶためにも、こまめに足のサイズを測っておくとよいようです。
2019年01月18日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。