子どもが1歳を迎える頃に断乳しようと考えたとき、1歳では早いのかや、断乳の仕方が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、断乳できないときのやり方のポイントや断乳後の寝かしつけで意識したこと、夜泣きしたときの対応などを体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳を迎える頃や、1歳をすぎた頃になると断乳について考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちは1歳頃の子どもの断乳でどのようなことに悩んでいるか聞いてみました。
「うちの子は夜泣きがひどく一晩で何回も起きるので、睡眠不足が続いています。夜泣き対策に断乳しようか考え始めましたが、1歳で断乳するのは早いのかなという心配もあります」(30代ママ)
「子どもが1歳になっても、寝るときは授乳で寝かしつけをしていました。断乳しようとしたのですが、寝かしつけのときに大泣きしてしまい、断乳できないと感じています」(30代ママ)
「断乳を考えているのですが、完全母乳でやってきたためか断乳の仕方がわかりません。断乳のやり方について知りたいと思っています」(20代ママ)
1歳頃の子どもをもつママの断乳に関する悩みはさまざまなようです。他にも、断乳後の夜泣きの対応や寝かしつけ方についても気になるというママの声もありました。
1歳頃に断乳をするのは早いのかと気になるママもいるようです。1歳頃に断乳をしたママたちはどのようなきっかけで断乳を考えたのか聞いてみました。
「子どもが1歳になったら仕事に復帰する予定だったので、断乳しようと考えました。10カ月の頃に1度チャレンジしましたが、夜泣きがひどくて断乳できないと感じましたが、1歳を迎える直前にもう1度断乳しました」(30代ママ)
ママの仕事復帰がきっかけで断乳をしようと考えたママもいるようです。仕事復帰に向けて昼間は断乳し、仕事復帰後もしばらくは夜中だけは授乳していたというママの声もありました。
「うちの子は1歳を迎える頃になっても離乳食をあまり食べてくれませんでした。授乳量が多いかもしれないと考え、離乳食を進めるために断乳することにしました」(20代ママ)
子どもの離乳食の進み具合をみて、断乳をしようと考えたママもいるようです。水分はお茶や牛乳などをあげるようにしたら、母乳をあまり欲しがらなくなったというママの声もありました。
「離乳食をたくさん食べるからか、子どもがおっぱいを欲しがらなくなりました。これが卒乳ということなんだなと感じ、嬉しいようなさみしいような感覚でした」(30代ママ)
子どもが欲しがらなくなったことがきっかけで、1歳で授乳をやめたというママもいるようです。子どもの意思で飲まなくなり、授乳回数が減って自然と卒乳できると、ママの気持ちも少し楽になるかもしれませんね。
1歳頃に断乳をする場合、断乳の仕方はどのようにすればよいのでしょうか。断乳のやり方のポイントについてママたちに聞いてみました。
「断乳する日を決めてカレンダーに印をつけておきました。子どもにも『この日でおっぱいバイバイね』と何日も前からしっかり伝えるようにしました」(20代ママ)
「断乳はパパに協力してもらいたかったので、パパが連休の日に断乳することにしました。子どもが泣いたときはパパに抱っこしてもらうようにしたので助かりました」(30代ママ)
断乳する日を決めるようにしたというママもいるようです。パパが休みの日を選んで協力してもらうのもよいかもしれません。1度断乳できないことがあったので、2回目はこの日にすると決意して断乳したというママの声もありました。
「断乳後に子どもとお風呂に入るとき、子どもがおっぱいに意識がいかないようにTシャツを着ていました。それでも気にしそうなときは、お風呂で遊ぶおもちゃを増やして遊びに気持ちが向くようにしました」(30代ママ)
「寝かしつけのときに授乳していたので、断乳後しばらくは寝かしつけをパパにしてもらうようにしました。私が寝室にいると、子どもはおっぱいのことを思い出すかもしれないと思ったので、子どもが寝るまでは寝室に入らないようにしていました」(30代ママ)
子どもの気持ちがおっぱいにいかないように、さまざまな工夫で気を紛らわせているママもいるようです。昼間も外で遊ぶ時間を増やして、子どもの気持ちがおっぱいにいかないようにしていたというママの声もありました。
「断乳してからおっぱいを欲しがって夜泣きがひどくなったように感じました。夜泣きしたときは抱っこをしていましたが、昼間もたくさん抱っこなどをしてスキンシップをとるように意識していました」(30代ママ)
断乳後も積極的に子どもとスキンシップをとるようにしたというママもいるようです。授乳が子どもとのふれあいの時間だったので、断乳後はベビーマッサージなどをして子どもとふれあう時間を作るようにしたというママの声もありました。
夜、授乳して子どもを寝かしつけていたというママもいるのではないでしょうか。断乳後の寝かしつけはどのようにしていたのか、寝かしつけで意識していたことをママたちに聞いてみました。
「夜は自然と眠たくなるように、1日の生活リズムを整えるようにしました。朝起きる時間やお昼寝の時間、寝る時間などを決めて、規則正しい生活を心がけるようにしていました」(30代ママ)
断乳後の寝かしつけを考える際、生活リズムを整えるように意識したというママもいるようです。授乳の時間が無くなるため、その分遊ぶ時間を増やすと、疲れるのか夜はスムーズに寝られるようになったというママの声もありました。
「寝る前に絵本を読むことを習慣にするようにしました。毎日続けていたら、夜は絵本を読んでいる途中で寝てしまうこともありました」(30代ママ)
寝かしつけに、絵本を読むようにしたというママもいるようです。寝る前に寝室を薄暗くしてすごしたり、布団に入ったらお腹をトントンしたりするなど、子どもにあう入眠儀式を作って寝かしつけするようにしたというママの声もありました。
1歳の子どもの断乳は早いのか気になるママもいるようですが、断乳のタイミングやきっかけは家庭によってさまざまなようです。断乳の仕方もいろいろあるようですが、断乳できないかもしれないと感じるときは、断乳する日を決めるとよいかもしれません。
断乳後の寝かしつけや夜泣きの対応も考えながら、ママと子どもにあった断乳のやり方が見つけられるとよいですね。
2019年01月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。