子どもたちと過ごす日々は成長と発見の連続。そのひとつひとつや、何気ない日常をカタチに残したいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちの写真管理に対するリアルな本音とあわせて、手軽さが魅力のカジュアルフォトブックを紹介します。
最近、スマホやデジカメの写真を印刷してアルバムができるサービスが増えてきて、メジャーになりつつあるフォトブック。使ったことのあるママも多いのでは。「近頃話題ではあるけれど、実際どうなの?」と気になっているママもいるかもしれませんね。
一方で、フォトブックを作るにあたって、「写真選びに手間と時間がかかる」などのジレンマを感じていたり、「安いものだと画質がよくないことがある」や「HPの写真と実際のイメージが違った」と残念な経験をしたママもいるよう。
また、フォトブックサービスを選ぶ際に重視するポイントを聞いてみたところ、「価格」と「仕上がり」が大半を占める結果に。
しまうまプリントフォトブックの魅力を、KIDSNA編集部のママたちの感想も交えつつ紹介します。
しかし、こんなにもリーズナブルだと、仕上がりが不安かもしれません。せっかくフォトブックを作るのであれば「見て・触って」仕上がりに納得した上で注文したいですよね。しまうまプリントのフォトブックは、サンプルフォトブック(無料)があるので、アンケート結果にあったように「イメージと違ってがっかり…」なんてことを防げます。
実際にママに聞いたコメントでも、「最近いろんなフォトブックサービスが登場していますが『描いていたイメージじゃない』『HPと色味が違う』ことがしばしばありました。せっかく作るからには失敗したくないですし、サンプルで実際に見たり触ったりできるのはいいですね。安心して注文できました」(2歳児/女の子のママ)という声がありました。
サイズは「文庫サイズ」「A5スクエアサイズ」「A5サイズ」の3タイプ。
また、紙質も「スタンダード」「プレミアム」「プレミアムハード」の3タイプから選べます。何気ない日常のスナップは「スタンダード」、入園式や卒園式など特別なイベントは高級品質の「プレミアムハード」にするなど、シーンで使い分けるとよさそうですね。
テンプレートは、カバー4パターン、ページごとのレイアウト28パターンのデザインから選べます。組み合わせによって、さまざまなバリエーションが楽しめます。
「敢えて余白のあるテンプレートを選び、手書きでコメントを書きました。よりオリジナル感が出て満足です。両親へのプレゼントにも喜ばれました。これからの卒園シーズン、余白に寄せ書きを書き合うのも素敵だな、と思いました」(6歳児/男の子のママ)というママの声もあり、アイディア次第で活用シーンも広がりそうです。
パソコンはもちろん、スマホからも簡単5ステップで注文できちゃいます。
2.写真を選ぶ
スマホ本体から画像の選択ができます。
Point!
事前にフォトブックに使用する写真を1つのフォルダにまとめておくと、アップロードがスムーズに行えます。
3.写真の並びとレイアウトを決める
ページ数と写真サイズの変更ができます。
4.写真の編集
タイトルとサブタイトルを入力し、表紙(カバー)の色とレイアウトを選択します。
5.確認して注文
登録情報を入力・確認したら、注文しましょう。
写真は撮るだけでなく、見返す楽しみも。カタチに残すことで、いつでも「その瞬間」に戻ることができたり、子どもの成長をあらためて実感できる喜びもありますよね。ぜひ大切な思い出はもちろん、日常のシーンもカジュアルにフォトブックにまとめてみてはいかがでしょうか。
2019年01月21日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。