子育てをしていたり、これから子育てをするママやパパにとって、子育てにはいくらお金がかかるのか不安に思うこともありますよね。今回は、子育てにかかる金額はいくらくらいなのかや、受けられる公的支援、費用を抑えるための工夫などをママたちの体験談も含めてご紹介します。
子育てには、お金がかかるイメージがあるママやパパも多いのではないでしょうか。食費や日用品費、保育費などどれだけかかるのか不安になることもありますよね。
今回は、子育てにかかるお金の内訳や子育てに対する公的支援、ママたちが行っていた子育てにかかる金額を抑える工夫などをご紹介します。まずは、いつが一番子育てのお金がかかったのか聞いてみました。
「オムツやミルクの消耗品の他にも、赤ちゃんが快適に過ごせるような家具や寝具などをそろえたのでお金がかかりました」(20代ママ)
子どもが0歳のときには、消耗品が多く必要になったり最初に用意する赤ちゃん用品も多くあるのでお金がかかるかもしれません。赤ちゃん用品は、使用頻度によってレンタルを活用するのもよさそうです。
「保育園にはお金がかかると聞いていたので不安もありましたし、実際に保育費などにお金がかかりました。しかし、保育園ではおやつなども出してもらえたので家庭でおやつ費用を払うより節約だったと思います」(50代ママ)
「保育料が高く不安でした。しかし、自治体の医療費の補助金で保育園の年齢のときは通院費や入院費が無料だったので助かりました」(40代ママ)
子どもを保育園や幼稚園、託児所などに預けるようになった時期は、その準備を含めてお金がかかるのではないでしょうか。特に保育園にかかるお金が高く、不安を感じていたママは多いようでした。子どもに対する補助金制度などを活用し、保育料以外の部分で節約の工夫をしていたという声もありました。
「毎年誕生日にどこかへ泊まりで出かけたり、スタジオで記念撮影するので誕生日時期にはお金がかかります」(30代ママ)
お宮参りや七五三、誕生日など子どものイベントやお祝いには、なにかとお金がかかるかもしれませんね。
子育てには、さまざまな場面でそれぞれお金がかかることがあるようです。実際どのようなことにどのくらいのお金がかかるのでしょうか。次の項で、子育てにかかるお金を内訳をご紹介します。
実際に子育てでは、どのようなことにお金がかかるのでしょうか。内閣府が平成21年度に行った調査の資料によると、保育園や幼稚園に通っている子どもにかかるお金は年間1,216,547円、未就園児は843,225円とされています。未就学児にかかる子育て金額の内訳をくわしくご紹介します。
保育園や幼稚園に通っている子どもの子育てでは、保育費の割合が一番多く379,407円とされています。未就園児は62,790円です。この保育費には、保育料や給食費、行事費や入園の際にかかる費用などが含まれているようです。認可保育園では、保育料は保護者の所得をもとに決められるため、家庭ごとで差があるかもしれません。
年間の子どもの食費は園児で224,627円、未就園児で166,387円となっています。このなかにはお弁当の材料費やおやつ代も含まれるようで、3歳から6歳では年間20万円以上の食費がかかっています。保育園や幼稚園でお弁当を取り入れている場合は、その分の食費がかかりそうですね。
子どものための教育費などの貯金や学資保険などにかかるお金は、園児で187,212円、未就園児で199,402円となっています。0歳から1歳の預貯金の割合が特に高く、子どもが生まれたことをきっかけに将来のための預貯金を行っている家庭が多いのかもしれません。
子どものオムツや絵本、おもちゃなどの生活用品費は、園児で92,522円、未就園児で149,425円となっています。0歳では222,491円生活用品費がかかっており、赤ちゃんのオムツやミルクなどの消耗品やチャイルドシートなどが必要になることが理由かもしれません。
この他にも、0歳ではお宮参りなどの出産祝いにかかるお金が年間128,492円で、その他の誕生日や季節行事も合わせると159,354円になっています。0歳のときはお祝いの機会なども多く、お金がかかることがあるかもしれませんね。
子育てにはお金がかかるため不安に感じるかもしれませんが、子育てに対して出されている公的支援もあるようです。どのようなものがあるのか調べてみました。
自治体によっては、幼稚園や保育園の保育料や入園金に対する補助金を支給しているところもあるそうです。また、平成27年度に「子ども・子育て支援新制度」に移行していない幼稚園に対しては幼稚園就園奨励費という補助金制度を設けているところもあるそうです。
この他にも、自治体独自の補助金があったりと受けられる公的支援がいくつかあるようです。どのようなものがあるのか確認して、活用してみてはいかがでしょうか。
子育てにかかるお金を抑えるために、工夫をしていたママたちもいるようです。どのような工夫をしていたのか聞いてみました。
「絵本が大好きで、バスで来る移動図書館へ毎週行っていました。その他にも、市の科学館で無料でシャボン玉をさせてもらったり、子ども向けのイベントにも参加していました」(50代ママ)
「遊ぶときはいつも公園や無料スペースのようなところで遊びます。体も動かせるしよいと思います」(30代ママ)
自治体の運営する施設や公園で遊んでいたというママが多いようでした。イベントを行っていたり、広いスペースで体を動かして遊ぶことができてよいかもしれませんね。
「積み木のように、ひとつでさまざまな遊びができて長く使えるおもちゃを選んで購入していました」(50代ママ)
おもちゃ選びを大切にしていたママもいました。その他にも、家にあるものでおもちゃを作ったり、ママと子どもで遊びを生み出したりと、遊び方も工夫していたようです。
「子ども服はサイズアウトも早いので、インターネット通販サイトのセールやフリーマーケットアプリで購入することが多いです」(30代ママ)
「親戚の子どもと年齢が近いので、服やおもちゃの使わなくなったものを譲ったり譲ってもらったりするようにしていました」(50代ママ)
子育てにかかるお金を、ママたちはさまざまな方法で工夫して節約していたようです。周りにある施設や遊べる場所などを把握したり、手作りおもちゃに挑戦するなど楽しみながら生活の工夫ができるとよいですね。
子育てには、時期によって内容は異なってもさまざまなお金がかかるため、不安に感じることもあるかもしれませんが、補助金制度なども活用してみるとよさそうです。赤ちゃんの時期や保育園の時期などそれぞれ子育て金額がいくらかかるのか把握して、生活の工夫などを取り入れてみるのもよいかもしれませんね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月30日時点で作成した記事になります。
2019年01月15日
冷蔵庫を掃除したいとき、掃除方法の手順や脱臭の仕方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、水洗いや拭くなどの冷蔵庫掃除のやり方と、冷蔵庫掃除に便利な道具の他に、冷蔵庫をきれいに保つコツについてご紹介します。
新生児期などの赤ちゃんが沐浴で使うベビーバスを、他のもので代用できないか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーバスの代用品として使ったものと、マットやガーゼなどの沐浴をするときに使ったグッズの他に、代用品を使うときに気をつけたことについてご紹介します。
子どもと暮らしていると、子育てに使うグッズの種類や使い心地が気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育てグッズの選び方や、乳児用と幼児用それぞれのグッズの種類について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。