双子や兄弟いるママやパパのなかには、2人乗りのベビーカーを活用しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。また、どのようなベビーカーを選べばよいのか迷っているママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、2人乗りのベビーカーをいくつか調べてみました。
双子だけでなく、兄弟でも使える2人乗りのベビーカーには大きく分けて、縦型と横型の2種類があります。ベビーカーによっては、リクライニング機能やコンパクトに収納できるものなど、機能性によって価格もさまざまあるようです。
そこで、縦型と横型の2人乗りのベビーカーを特徴などを交えながらいくつかご紹介していきます。
前後に座席がついた縦型の2人乗りのベビーカーは、横型のものに比べてスマートでコンパクトに収納することができるものが多いようです。また、ベビーカーによっては、ワンタッチで収納できたり、リクライニングがついたものなど機能性が高いものもあるようです。
メーカー:Newox
前後の座席シートがリクライニングできるベビーカーです。リクライニング機能は4段階あり、子どもの成長などにあわせて角度を調節するとよいでしょう。
ベビーカーの座席下には、小物をたっぷり収納できるカゴもついています。また、片手で楽に開閉もできるようなので、ママでも簡単に使うことができるかもしれません。
メーカー:Evenflo
前後になっているベビーカーのシートを対面式にしたり、後ろ向きにしたりとレイアウトを変えることができる2人乗りベビーカーです。
ベビーカーには、ママやパパの飲み物を入れることができるドリンクホルダーや、荷物を入れることができるカゴなどもついています。
また、ハンドルは12段階で位置を調整することができるため、ママやパパそれぞれにあった角度でベビーカーを使うことができるかもしれません。
メーカー:Besrey
このベビーカーは、コンパクトでスリムな作りをしているため、駅の改札も楽に通ることもできるようです。
また、本体は9.8kgと2人乗りベビーカーのなかでも軽いので、ママでも簡単に使うことができるかもしれません。さらに、ベビーカーを畳むときにもボタンで簡単にできるようです。
座席が横並びになっている横型の2人乗りベビーカーは、子どもを並ばせて移動ができるので、いっしょの景色を楽しむことができるでしょう。また、ベビーカーを畳むと自立したりするものや、1人乗りベビーカーにすることもできる機能がついたものもあるようです。
メーカー:Joie
この2人乗りベビーカーは、折り畳みが簡単にでき、折り畳んだあとも自立してくれるベビーカーです。2人の子どもの移動となると荷物も増えることが多くありますが、たっぷり荷物を入れることができるカゴがついています。
メーカー:Newox
1人乗りにもできる便利な2人乗りベビーカーです。接着パーツを使うと横並びのベビーカーになり、パーツを外すと1人乗りのベビーカーに早変わりします。
そのため、兄弟の成長にあわせて使い分けもできるかもしれません。また、座席部分は通常のベビーカーよりも地面から高い位置にあるので、子どもをベビーカーに乗せたり降ろしたりするのも楽にできるようです。
メーカー:Combi
2人乗りベビーカーは、収納しても大きくかさばることも多いのではないでしょうか。このベビーカーは、コンパクトに三つ折りにして収納ができます。
また、2人の子どもの移動となるとなにかと荷物が増えて、持ち運ぶのも大変になりますが、このベビーカーの座席下には大きなカゴがついているので、楽に荷物を持ち運ぶこともできるそうです。
兄弟ができてベビーカーを1台買い足すか悩んでいるママやパパも多いかもしれません。
そこで、1人乗りベビーカーを2人乗りにすることができるベビーカーステップなどのアイテムをいくつかご紹介します。
メーカー:日本育児
このアイテムは、ベビーカーの後輪に装着すると立ってベビーカーの後ろに乗ることができるステップです。ベビーカーの幅や高さにあわせてステップも調節できるので、子どもが乗りやすいようにできるようです。
メーカー:AirBuggy
2通りの使い方ができるベビーカーステップです。対応のベビーカーにつけることで、子どもがステップに立つことができます。
また、ハンドルつきの座席シートをつけることで、子どもをベビーカーの後ろに乗せることもできるようです。
今回は、2人乗りのベビーカーの縦型と横型をご紹介しました。
2人乗りのベビーカーは双子だけでなく、兄弟で使うことができるものも多いのですが、体重制限も設けられているので、買うときには確認しておくとよいかもしれませんね。
また、2人乗りベビーカー選ぶときには、よく通る道の幅の広さや電車を使って行くのかなど、普段使うシーンを考えて選ぶのもよいそうです。
2018年12月08日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。